プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

「私は高校野球というのが実に吐き気がするほど嫌いです」〜伊丹十三『女たちよ!』の思い出

女たちよ! (新潮文庫) 自分がコピーライター、もしくはライターと呼ばれる仕事をするようになったきっかけはなんだろうと考えると、父親が本好きであったことがまず思い浮かぶ。わが家にはそこらへんの街の本屋より本があったし、団地住まいだった頃は家に入…

『評伝 管野須賀子 ~火のように生きて~』を読む。

評伝 管野須賀子 ~火のように生きて~ 高校時代の日本史の授業で、自分が関心ある日本史上の出来事を調べて発表するという課題があり、僕は大逆事件を選んだ。当時、マルクスや社会主義への興味が強くなっていたからだと思う。確か「足尾鉱毒事件」とどっちに…

ほんとうに「クイーンは日本の少女たちが発見した」のか? 

大島弓子『ほうせんか・ぱん』(1974年)より 世間ではクイーンの伝記映画が盛り上がっていて、その語られる文脈の中で「クイーンは日本の少女たちが発見した」というものがある。ほんとうだろうか? 確かにデビューアルバムは本国で不評だったようだが、セカ…

アイザック・アシモフ『黒後家蜘蛛の会3』を読んだよ。

黒後家蜘蛛の会3【新版】 (創元推理文庫) SF作家であるアイザック・アシモフによる本格ミステリ連作短編の3巻目。特許弁護士、画家、数学者、暗号専門家など多士済々の秘密クラブ「黒後家蜘蛛の会」で繰り広げられる推理ゲームという設定で書かれた連作短編…

『サカナとヤクザ』(鈴木智彦・小学館)雑感

サカナとヤクザ: 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う 作者: 鈴木智彦 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2018/10/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 話題の一冊『サカナとヤクザ』(鈴木智彦・小学館)を仕事の合間に読み進めた。東北、…

小学館「P+D BOOKS」礼賛

夏の砦 (P+D BOOKS) 以前は文庫本で代表作の多くが入手できた戦後昭和文学の作家たちの作品がいつのまにか入手困難となっている。 文庫本というのはある程度の古典は網羅するけど、戦後の作家など中途半端に古く、忘れ去られつつある作品群を絶版にしなけれ…

S・アンダーソン『ワインズバーグ、オハイオ』新訳版を読んでみた。

ワインズバーグ、オハイオ (新潮文庫) 先日立ち寄った本屋で新訳を見つけたので買ってみた。かなり以前、小島信夫訳で読んだ記憶があるのだが、「なんだかアメリカの小島信夫みたいな小説だな」という印象のかけらだけが残った。アンダーソンはアメリカ20世…

『決定版 邪馬台国の全解決』(孫 栄健著)雑感

決定版 邪馬台国の全解決 邪馬台国というのは、歴史の闇から吹き上がった言わばファンタジーにすぎない。いわゆる畿内説だの九州説だのは、歴史学的にはまったくナンセンスな論争だ。にもかかわらず、新たな遺跡発見の新聞報道などではつねに畿内説と九州説…

「目の見えない人は世界をどう見ているのか」(伊藤 亜紗 著)雑感。

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書) 子どもの頃、祖父母と座頭市の映画をテレビで見て衝撃を受けた。勝新太郎演じる市が、見えない白目を剥きながらバッタバッタと敵のごろつきを斬り伏せていく。「目が見えないけれど感覚が研ぎ澄まされ…

カナリア殺人事件【新訳版】を読んでみた。

カナリア殺人事件【新訳版】 (創元推理文庫) 〝カナリア〟と呼ばれ、数々の浮き名を流す美人女優が自宅で殺され、交際していたことがある5人の男たちに容疑がかかるが、いずれも犯人逮捕の決め手に欠ける。そこで前作「ベンスン殺人事件」を見事解決に導いた…

『サイコパス』中野信子(文春新書)雑感

サイコパス (文春新書) 先日、友人とサイコパスに関する雑談を交わし、そういえばサイコパスってわかるようでよくわからないよな….と言う思いにかられ、一昨年ベストセラーとなった本書を手に取った。一読、サイコパスについて現在わかっていることが実にわ…

フィリップ・ロスが亡くなった。

フィリップ・ロスが亡くなったそうだ。大学でフランス文学を専攻した私だが、2年生ぐらいから同時代の作家ではアメリカ文学のほうが面白いかもと思い始めてアップダイクやピンチョンやヴォネガットやロスなどを読み漁った。『さようならコロンバス』『ポー…

『陰謀の日本中世史 (角川新書・ 呉座 勇一 著)』雑感

陰謀の日本中世史 (角川新書) ベストセラーとなった中公新書『応仁の乱』の著者による日本中世史における〝俗説〟や陰謀論を、最新の学説を踏まえて検証した一般向けの歴史解説書。オビには「俗説一蹴!」の煽り文句が躍っているが、著者はどのようなトンデ…

『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』読後につらつらと。

外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD 昔、キューピーマヨネーズの広告コピーに「考えてみれば、 人間も自然の一部なのだ。」というのがあった。ライトパブリシティ秋山晶氏の仕事である。1960年代から現在まで、半世紀以上にわたってアートディ…

アガサ・クリスティ『パディントン発4時50分』再々再読

パディントン発4時50分 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) 先週、僕が好きな『パディントン発4時50分』のテレビドラマが放映されていたので、それほど期待しないで見てみた。放映されたドラマは予想以上に酷いものだった。 この小説の名探偵はミス・マープル…

Love in Vain

お前は岩場の山羊が子を産む時を知っているか。 雌鹿の産みの苦しみを見守ることができるか。 月が満ちるのを数え 産むべき時を知ることができるか。 雌鹿はうずくまって産み子を送り出す。 その子らは強くなり、野で育ち 出て行くと、もう帰ってこない。 (…

『ボブ・ディラン解体新書』 再読。

ボブ・ディラン解体新書 (廣済堂新書) 2016年度のノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン。先日、今年の夏にフジロックフェスティバルで来日することが大きな驚きと共に報じられた(もちろん僕も驚きましたです)。 そして、ディランをめぐるここ数年の流れ…

『サイバネティックスはいかにして生まれたか』N・ウィーナーの思い出〜流れを読む人。

SF小説の〝サイボーグ〟や近年至る所で接頭辞的に使われる〝サイバー〟という言葉の発祥となったサイバネティクス。この本はサイバネティクスについての解説書ではなく、サイバネティクスを創始した数学者の自伝。天才がどのように生まれるかの貴重な記録で…

『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』雑感

津波の霊たちーー3・11 死と生の物語 今年も3月11日が近づいてきた。 本書は東日本大震災を描くノンフィクションの中でも白眉の一冊。インフルエンザに苦しむ最中に一気読みしてしまった。でもそれが良かった。もし電車の中で読んでたらオッサンの落涙姿を他…

『遠い山なみの光』(カズオ・イシグロ)雑感 〜幻想の「日本」を描く企みとメタ日本人的会話表現の妙

遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫) イシグロの長編としては第1作。未読だったので読んでみた。訳者の小野寺氏は先日亡くなったばかりだ。物語は現在と過去を往き来しながら、淡々と進む。その推進力となっているのが「会話」だ。この作品で語られる過去は戦…

『兼好法師 - 徒然草に記されなかった真実 (中公新書)』を読んだよ。

兼好法師 - 徒然草に記されなかった真実 (中公新書) 中公新書の中世モノの充実は歴史ファンとして喜ばしい限り。いつも言っているのだが、日本史で一番おもろいのは、やはり鎌倉~室町期だ。個人的には現在の日本人のメンタリティみたいなものはこの時代に形…

小澤征爾さんと、音楽について話をする (新潮文庫)  雑感

単行本発売時から気になっていた本書、書店で文庫を見かけたのでようやく手に取ってみた。 タイトル通り村上春樹と小澤征爾の対談集である。小澤の師匠カラヤンをはじめグレン・グールド、バーンスタインといった深く関わり合った音楽の巨人たち、またベルリ…

忙しいと釣りについて考えたくなる。

忙しいと釣りについて考えたくなる。なぜだろうと思う。夢の中にも釣りが出てくる。釣れなくて苦しい。うんうん唸っていると目が覚めるのだ。 フライフィッシングを始めた頃、何気に洋書(アメリカ)の入門書を買ってみた。ちょうど今みたいな繁忙期に仕事…

「ムーミンパパの思い出」再読

映画「ムーミン谷とウィンターワンダーランド」が公開されたり、仕事場に近い銀座松屋でムーミンのチャリティ・ピンバッジが頒布されていたりと、今冬はなにかとムーミンを意識することが多かった。で、久しぶりに手に取ったのが「ムーミンパパの思い出」。…

葛西善蔵と酒が飲みたい。

先日、むかし部下だった男から電話があった。お互い前後して会社を辞めたので10年以上会っていない。要は、僕と飲みたい、昔迷惑かけたことをいろいろ反省してる…という趣旨なんだが、なぜ今電話してきたかよくわからない。おそらく本人にもわからないのだろ…

丘を越えて 〜『嵐が丘』と前世の記憶

嵐が丘 (新潮文庫) 「エレン、あとどれくらいしたら、わたし、あの丘のてっぺんまで行けるようになる? 丘の向こう側にはなにがあるのかなあ──海?」 「違いますよ、キャシー嬢ちゃん」あたしは答えたものです。「これとおなじような丘が連なっているんです…

高峰秀子著『いっぴきの虫』雑感 〜類い希なる人間観察眼と文才を有する著者による出色の人物批評

〝近年、外交問題や爆買い騒動などによって中国人の一般的な印象はあまり良くない。根拠なく日本人を上に見る風潮があるような気がするが、多くの日本人は本書の「趙丹」およびやはり中国人の真心について語る「杉村春子」の章を読んで、ほんものの中国人の…

カズオ・イシグロ、翻訳、J・D・サリンジャー

カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞を受賞して、ファンとしては喜ばしい。で、昨日、イシグロ作品の原文について、海外生活が長く英語に堪能な二人の知り合いの方がそれぞれ「読みやすい」と「読みにくい」と正反対のことを言ってたのが面白かった。原作…

Season of the Insects

ファーブルは高齢になると年金による収入がなく生活は極貧であったと言われている。昆虫記ほか科学啓蒙書の売れ行きもさっぱりであった。85歳を超えたファーブルは健康を損なう事や、横になる事が多くなる。そしてヨーロッパ全土にファーブルを救えという運…

『ポーの一族 春の夢』雑感。

ポーの一族 ~春の夢~ (フラワーコミックススペシャル) 萩尾先生は本気だ。 40年前、紅蓮の炎の中に消えた主人公たちとともに、完全に終焉を迎えたと思われていた『ポーの一族』の物語。昨年、40年ぶりの新作が掲載された雑誌がたちまち完売してしまった騒動…