プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

歴史

『無想庵物語』(山本夏彦著)を読んだ。

無想庵物語 (中公文庫 や 19-19) 《芥川・谷崎に勝る博識で「日本のアナトール・フランス」と呼ばれ、文学的成功を願いながらも、無軌道な生活の末に失敗した作家、武林無想庵。その親友山本露葉の息子として、若き日にパリで生活を共にした著者、山本夏彦。…

NHK土曜時代劇『明治開化 新十郎探偵帖』雑感

明治開化安吾捕物帖 | 坂口 安吾 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon NHK総合土曜日夕方の今となっては貴重な時代劇枠で「明治開化 新十郎探偵帖」というドラマをやっていて、わりと楽しみに見ている。すぐにこのドラマが坂口安吾「明治開化 安吾捕…

『関白秀次の切腹』(矢部健太郎著)を読む。

帯にセンセーショナルなキャッチコピーが踊るが、本書に書かれているのは、織豊期研究の第一人者の著者による厳密な史料批判に基づいた従来の解釈を覆す新説だ。 歴史研究の結果、戦国のヒーローたちも歴史小説などで定着したかつてのイメージが徐々に薄れて…

「決定版 大東亜戦争(上 下)」を読む

決定版 大東亜戦争(上下)合本版(新潮新書) 今月に入ってから読んでいる新刊「決定版 大東亜戦争」。敗戦後、じつに76年を経て日本人がイデオロギーを排して自らの戦争を検証した1冊(上下だから2冊か)で、書名通りの力もこもった叙述に圧倒される。日本…

『百人一首の正体』 (角川ソフィア文庫) を読んだよ。

百人一首の正体 (角川ソフィア文庫) コロナ禍で物思いにふけることが多くなったせいか、最近、古代~中世までの短歌が気になっている。で、仕事の合間に百人一首や勅撰集をぱらぱら眺めることになるのだが、学生時代と違って勉強ではないので、気楽に鑑賞で…

『昭和史Ⅰ・Ⅱ』中村隆英を読む。

令和も3年目、昭和はすっかり過去の〝歴史〟として語られる時代となった。平成の「昭和史」ブームの火付けとなったのがこの中村隆英『昭和史』。1993年初版。大佛次郎賞を受賞したベストセラーで、先頃亡くなった半藤一利氏の「昭和史」もその影響下にあると…

『日本史探訪』を探して

NHK総合で1970年代に放送された「日本史探訪」をご存じだろうか? 現在でも同局では日本史をテーマにしたレギュラー番組を放映しているが、それはかなり啓蒙的な、初学者向けの入門編といったつくりになっている。しかし、この「日本史探訪」というのは、基…

『ジヴェルニーの食卓』(原田マハ)を読んだ。

ジヴェルニーの食卓 (集英社文庫) このところ、ずっと「重め」のフィクションを数冊併読している状況の中、気分転換に軽く読める本を求めて、積ん読の中から取りだしたのがこの1冊。マティス、ドガ、セザンヌ、モネ。4名の印象派の巨匠たちを、彼らと深く関…

『終わりなき日常を生きろ』REVISITED 〜新型コロナウイルス・パンデミックに思う

終わりなき日常を生きろ ──オウム完全克服マニュアル (ちくま文庫) オウム事件直後に出版された『終わりなき日常を生きろ』は、1990年代に生きる「若者」の一つの断面を描いた社会学者・宮台真司の出世作だ。 輝ける未来もハルマゲドンも来ることはない、た…

首里城炎上に思う。

"Photo by CEphoto, Uwe Aranas" 首里城は10年ほど前の沖縄出張の際に訪れた。再建とはいえ、往事の趣を伝える見事な建築と収蔵品でとても楽しめた。ただいちばん思い出に残っているのは、鎖之間で琉球の伝統菓子をいただいたこと。あの場所も燃えてしまった…

ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 <新装版> ジェフ・エメリック

ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 『Abbey Road』のリマスター版を買ったせいもあり、今月はビートルズを良く聞いた。今聴くとスカスカでシンプルなビートルズ・サウンドだが、半世紀近く聴いていても、その隙間から未だに新発見が顔を覗かせるからすご…

10/5日経夕刊に「歴史的建築物で誓う永遠 結婚式で特別な記憶刻む」を書きました

style.nikkei.com 10/5付日経夕刊に書いたコラム記事が誰でも無料で全文読める「NIKKEI STYLE」に転載されていました。 最後の方で触れている江戸東京たてもの園「デ・ラランデ邸」は、通常「武蔵野茶房」が営業しており、ここの焼きチーズケーキは絶品らし…

『松本清張ジャンル別作品集(1) 武将列伝』を読む。戦国から平和な時代へ。変革期を生きた武将たちの栄光と零落

松本清張ジャンル別作品集(1) 武将列伝 (双葉文庫) 先日、三谷幸喜監督「清洲会議」をテレビ放映していて、放映前の番宣で三谷監督自身が「丹羽長秀がこれだけクローズアップされた映画は他にありません!」と言っていて、確かにそうだなと思った。しかし、…

『ヒトラーの時代-ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか』(池内紀)雑感

ヒトラーの時代-ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか (中公新書) 本書の著者である池内紀はフランツ・カフカやギュンター・グラスの翻訳で知られる独文学者で歴史の専門家ではない。これら20世紀文学を扱った文学者の宿題として「ヒトラーの時代」を書かね…

夏が来れば思い出す〜ファーブル、林達夫、きだみのる

ファーブル昆虫記 10冊セット (岩波文庫) ※やっぱり「虫」ではなく、「蟲」をタイトルに使って欲しい!(本文参照) ファーブルは高齢になると年金による収入がなく生活は極貧であったと言われている。昆虫記ほか科学啓蒙書の売れ行きもさっぱりであった。85…

NETFLIXのオリジナルドキュメンタリー『リマスター:ロバート・ジョンソン』雑感。あるいは私の「27クラブ」

www.youtube.com NETFLIXのオリジナルドキュメンタリー『リマスター:ロバート・ジョンソン』を見た。 ジョンソンに関してはかなり研究も進み、私も伝記やドキュメンタリーに接しているのでこの番組にはそれほど目新しい情報はなかったが、最新の研究成果を…

歴史の行方を決める「兄弟の争い」〜観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)雑感

観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書) 日本の歴史の転換点には「兄弟の争い」がある。まず最初は実質的な日本建国時の天智・天武の確執(およびそれに起因する壬申の乱)で、次に長岡京をめぐる桓武と早良の確執があった…

有楽町の元パンパンと敬虔なクリスチャン女性記者と父

有楽町のパンパン 年末になると思い出す父のエピソードがある。今年はある有名な報道カメラマンのセクハラ騒ぎもあって余計にそのエピソードを思うことになった。 4年前に84歳で死んだ父は、元朝日新聞社経済記者で、40代前半からは編集委員という肩書で自…

『決定版 邪馬台国の全解決』(孫 栄健著)雑感

決定版 邪馬台国の全解決 邪馬台国というのは、歴史の闇から吹き上がった言わばファンタジーにすぎない。いわゆる畿内説だの九州説だのは、歴史学的にはまったくナンセンスな論争だ。にもかかわらず、新たな遺跡発見の新聞報道などではつねに畿内説と九州説…

『陰謀の日本中世史 (角川新書・ 呉座 勇一 著)』雑感

陰謀の日本中世史 (角川新書) ベストセラーとなった中公新書『応仁の乱』の著者による日本中世史における〝俗説〟や陰謀論を、最新の学説を踏まえて検証した一般向けの歴史解説書。オビには「俗説一蹴!」の煽り文句が躍っているが、著者はどのようなトンデ…

『兼好法師 - 徒然草に記されなかった真実 (中公新書)』を読んだよ。

兼好法師 - 徒然草に記されなかった真実 (中公新書) 中公新書の中世モノの充実は歴史ファンとして喜ばしい限り。いつも言っているのだが、日本史で一番おもろいのは、やはり鎌倉~室町期だ。個人的には現在の日本人のメンタリティみたいなものはこの時代に形…

ミカドの肖像

天皇家の戦後は、皇太子の訪欧(昭和28年3月~10月)、そして浩宮の留学と英国詣でがつづいている。欧米からみると、裕仁以来の天皇家の欧化は彼らの安全保障にとって好ましいものと判断されてきた。 ある意味では天皇家自身も、京都に閉じ籠もる方策の別の…

8月15日はほんとうに〝終戦の日〟なのか?

社説|終戦記念日/英知結集して平和築く力に | 河北新報オンラインニュース (8月17日注:最初にリンクしたNHKの世論調査記事が削除されてしまったので、その記事に言及している河北新報の記事に差し替えました)中高年の人々は「最近の若者は終戦記念日も…

『ミッドナイト・アサシン アメリカ犯罪史上初の未解決連続殺人事件』 (スキップ・ホランズワース)雑感

ミッドナイト・アサシン アメリカ犯罪史上初の未解決連続殺人事件 本書は「ミッドナイト・アサシン」と呼ばれる100年以上前に米国で起こった未解決の連続殺人犯を追うドキュメンタリーである。僕は知らない街を歩いていて、モニュメントや石碑があるとつい立…

【書評】『日本神話の源流』 吉田敦彦〜「吹き溜まりの文化」としての日本文化。神話からたどるその特異性と〝グローバル〟性。

渓流釣りをしていると、川の流れは一様ではないことがよくわかる。エサや毛鉤を魚の目の前に送り届けるためには、なにより流れを読む目が必要だからだ。岩やカーブで押し曲げられ、ねじ曲げられた流れはいくつにも分かれ、渦を巻いたり、時には逆流すること…

私説・トンデモ日本古代史

『壬申の乱 (戦争の日本史) 』倉本 一宏 著 持統天皇を乱の首謀者とするユニークな「壬申の乱」像を描く。異論はないではないが、論証を含めなかなか注目すべき一説。面白い! ところで日本の建国はいつだろう 僕は日本という国ができたのは、壬申の乱によっ…