プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

『ポーの一族 春の夢』雑感。

ポーの一族 ~春の夢~ (フラワーコミックススペシャル)

ポーの一族 ~春の夢~ (フラワーコミックススペシャル)

 

萩尾先生は本気だ。

 

40年前、紅蓮の炎の中に消えた主人公たちとともに、完全に終焉を迎えたと思われていた『ポーの一族』の物語。昨年、40年ぶりの新作が掲載された雑誌がたちまち完売してしまった騒動も記憶に新しい。出版社はあわてて電子版を臨時出版した。それだけ多くの人が続編を渇望していたのだ。すなわちそれだけ多くの人の心がこのバンパネラの物語に侵食されていたのだ。もちろん僕もその一人である。


第一話(Vol.1)の雑誌掲載時、旧作との絵柄の変化に戸惑う暇もなく、時の向こうからやってきたエドガーやアランがページの中で動きだし、言葉を発するのを見て、僕は「ポーの一族」の世界観が微動だにしていないことを確信した。第2話以降、その確信は深まるばかりだった。

 

新作は決して「昔の名前で出ています」的な、懐メロ歌手やロックバンドに多い腑抜けたリバイバルなどではない。旧作で残ったままの伏線や読者が感じるだろう謎を作者なりに受け止めて、人生の様々な経験をくぐり抜け大人となった読者の期待に真正面から応えうる新しい物語を紡ぎだした。そんな萩尾先生の本気 度に感涙を禁じ得ない。ほんと泣くよ。

 

今回単行本となってまとめて読み返してみると、旧作との大きな違いは、絵柄とかキャラクターの性格付けといったディティールではなく、作品世界全体を見る作者の視座ではないかと思えた。簡単にいうと萩尾先生が、昔より一段上から、いわば俯瞰的に登場人物たちや作品世界を見渡しているように思えた。おかげで「春の夢」では、旧作で実態がよく分からなかった「ポーの村」のこと、ポーの一族以外にこの世界に存在する吸血一族のこと、エドガーがパートナーを求める理由などが次々と明らかになってくる。

同時に、作者が作品世界から少し距離を取ることで、登場人物を一層突き放して見るようになった印象を受けた。もともと萩尾先生は、登場人物の悲劇を描くことに長けている。ポーの一族で言えば、メリーベルやアランの最期など、読者的に「なぜだ….萩尾先生、鬼…」と恨みがましい思いを抱かせることを辞さない創作者魂を抱えたお方だ。新作「春の夢」のカタストロフ的なラストの展開は、これまで以上の酷薄な(←褒め言葉です)筆遣いにより、図太い中高年のおっさんである私の胸を太いニードルのようなものでグリグリとえぐった。ああ、かわいい、しっかりもののブランカ….。

 

この1巻で「春の夢」のストーリーは終わったが、来春より新たな「ポーの一族」の連載がスタートするという。今回登場した吸血仲間のファルカ、ポーの村の邪悪なクロエ、さらに死せるブランカのその後の動向はいかに? そして新たな能力を獲得したエドガーは、火災によるアランと自身の消滅というストーリーを書き換えることができるのか? ああ、楽しみで、楽しみで、楽しみで……夏と秋と冬をまとめてすっとばしたい気分です。