プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

日本経済新聞に「そろそろ ソロキャンプ」を書きました。

先週の日本経済新聞土曜日夕刊に、自分の夏休みをネタにしてこんな記事を書きました。おやじセンス丸出しのヘッドラインは新聞社の人がつけました。まあ、良しとします。登録すれば無料で全文読めます。 www.nikkei.com 【追記 2020.9.25】同じコラムが、NIK…

今週のStayhome宅録 : アジるプラウド・メアリー(Agitation of Proud Mary)

#stayhome #宅録 お一人様宅録1テイクセッション。またもやクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルのヒット曲でやってみました。合計5トラックで録音時間合計約30分。GrageBandのヴォーカルエフェクトにMegaphone(メガホン)というのがあって、これを…

『歩くひと 完全版 』(谷口ジロー)を読んだよ。

r 最近、NHKでTVドラマ化された亡くなった谷口ジロー氏の名作が、全エピソード収録&カラーページ再現の完全版として出版されたので、さっそく購入して読んでみた。いや読むと言うより、観た、といった方がふさわしい読書体験だった。 マンガとしては大判のB…

「サイケデリックな雨を見たかい?(Have you ever seen the psychedelic rain ? )

#stayhomeの娯楽として、人の曲に合わせてベースを弾くのも飽きてきたので、自分で全部やってしまおう…ということで昔コピーバンドでやっていたC.C.Rの「雨を見たかい」をMacの音楽制作ソフトであるGarageBandを使って宅録してみました。 演奏は割と普通にコ…

弾いてみた。アンディ・フレイザーに捧ぐ。

youtu.be

『文学こそ最高の教養である』 (光文社新書) を読んだ。

「光文社古典新訳文庫』がスタートした時、「光文社が古典? どうせ続かないだろうな....」なんて舐めていました。その後続々と刊行される素晴らしい新訳の数々に圧倒され、いまはとても申し訳なく思います。 この新訳シリーズを立ち上げた編集者である駒井…

小物釣り、都会でも楽しく ハゼやオイカワ…近くの川へ(日本経済新聞7/25夕刊掲載)

もう1ヶ月経ってしまいましたが、日本経済新聞に都市近郊の釣りについて書きました。 r.nikkei.com

小野田さんの「子育て本」を読む。

子どもは風の子、自然の子―『ジャングルおじさん』の自然流子育て 《ぼくは、いつまでも子どもっぽいと母にいつもしかられていたほど、本能的で、よくいえば天衣無縫で、自分の好きなことしか見向きもしない自然児でした。 幼少のときはそんなふうだったぼく…

こんなの書きました。「夏に増えるダニにご用心! 鼻炎・ぜんそく・感染症も : NIKKEI STYLE 」

style.nikkei.com 先々週土曜日の日経新聞に掲載された健康記事が、NIKKEI STYLEに転載されました。この季節、屋内と屋外、どちらのダニにも気をつけましょうという内容です。 布団が干せないこの1週間、フンや死骸がアレルゲンとなるダニの増殖が心配ですね…

村上春樹『一人称単数』を読んだよ。

一人称単数 (文春e-book) 村上春樹6年ぶりの短編集が出たので短編小説家としての村上ファンの私は当然発売日に買って読んだ。今回は自己言及的、自己批評的、自己パロディ的な要素が散りばめられている。端的に言えば、自分を素材に遊んでいる。短編集として…

「 STONE LOVE BASS ODYSSEY」を参考に" Girls On Film." を弾いてみた。

www.youtube.com デュラン・デュランのベースプレイヤーであるジョン・テイラーが各曲のベースラインを自ら弾きながら、奏法解説と音楽的経歴について語るYouTubeのStayhome企画「 STONE LOVE BASS ODYSSEY」を楽しみにしている。現地時間の毎週水曜日に新し…

『ジヴェルニーの食卓』(原田マハ)を読んだ。

ジヴェルニーの食卓 (集英社文庫) このところ、ずっと「重め」のフィクションを数冊併読している状況の中、気分転換に軽く読める本を求めて、積ん読の中から取りだしたのがこの1冊。マティス、ドガ、セザンヌ、モネ。4名の印象派の巨匠たちを、彼らと深く関…

『豊饒の海』Revisited

新型コロナ感染拡大が深刻化しつつあった3月上旬から再読を始めた『豊饒の海』。学生時代は1〜2巻を文庫で買って、残りを図書館で借りて読んだらしく、3〜4巻は手元にないので買うことにした。電子本でもいいのだが、どうせならと思って紙の本にした。かつて…

Stay Home Sesssion Vol.1

家に居る時間が長くなったのでこれまでなかなかいじれないでいた楽器に触れる機会が増えた。 ■ステッペンウルフ「ワイルドで行こう!」 こういう若い頃に覚えた曲は楽器を手にするとだいたい思い出せる。でも、最近覚えた曲はすぐ忘れてしまう。つらい。 www…

上質な道具で心豊かに 釣りやゲームに生きる職人技:日本経済新聞

昨日の日本経済新聞夕刊にStay homeな話題の記事を書きました。理美容鋏の世界的メーカーによるフライタイイング(毛鉤づくり)用のシザーズと九州・大川の家具屋さんがリリースしたゲーミングチェアについてです。取材は基本的にリモートで行いました。 www…

ファンサービスとしてのTHE BEATLES 『 From Me To You』

youtu.be 今でこそビートルズはポップミュージックの巨人だし、ロック音楽の開祖であり、ジョン・レノンは愛と平和の詩人だが、そもそも彼らはリバプールからポッと出のアイドルグループだったのだ。この曲など「ファンの女の子たち、僕たちのレコードを買っ…

本日の業務用BGM&免疫力を高める音楽

タイトル曲「HELP」はレノンがショービズの喧騒に嫌気がさしてあげた悲鳴だ。そんなネガティヴなモチーフを極上のポップサウンドに仕上げてしまうのが当時のビートルズのすごさだろう。世界中にHELPの悲鳴が鳴り響く今、見習いたい諧謔精神とクリエイティビ…

コロナ禍の蟄居生活の中で積んでおいた神吉拓郎『私生活』を読む。

私生活 (P+D BOOKS) 2月下旬に有楽町・交通会館の三省堂で見つけて買っておいた神吉拓郎『私生活』。1983年第90回直木賞受賞を受賞した短編集で、以前は文春文庫で出ていたが、今年2月に小学館P+D BOOKSとしてペーパーバックでも刊行された。文庫より字も大…

『終わりなき日常を生きろ』REVISITED 〜新型コロナウイルス・パンデミックに思う

終わりなき日常を生きろ ──オウム完全克服マニュアル (ちくま文庫) オウム事件直後に出版された『終わりなき日常を生きろ』は、1990年代に生きる「若者」の一つの断面を描いた社会学者・宮台真司の出世作だ。 輝ける未来もハルマゲドンも来ることはない、た…

日経に「隠れた個性派スイーツ探せ かわいくて春にぴったり」書きました。

緊急事態宣言下の厳しさの中、せめてお菓子の甘さを楽しみたい,,,,新聞掲載は3月28日(土)ですが、現在は下記NIKKEI STYLEでどなたでも読むことができます。 style.nikkei.com

志村けんの死が意外となんだかボディーブロー

志村けん(敬称略)の死はある程度予期していたので、特に意外ではなかった。 新型コロナウイルスによる肺炎で入院し、人工呼吸器を付けられている…と聞いた時点で死ぬ確立は高いなと思った。ヘビースモーカーだったし(四年前に肺炎をきっかけにやめたらし…

「花咲く個性派スイーツ」日本経済新聞3/28夕刊を書いたよ。

日本経済新聞(3/28)に個性的なスイーツ店の紹介記事を書きました。さいたまと四谷三丁目です。 www.nikkei.com

「奥歯のダメージ放置しない 頭痛・肩こりの要因に」

日本経済新聞に(3/14)奥歯の〝勤続疲労〟について書きました。 https://style.nikkei.com/article/DGXKZO56746260T10C20A3W10600/ style.nikkei.com

ミシェル ウエルベック『地図と領土』を読んだよ。

※ややネタバレ有り。 地図と領土 (ちくま文庫) 1976年生まれの現代アーティストのジェド・マルタンが、2046年に70歳で死ぬまでの物語。第二部では作者ミッシェル・ウエルベックが重要な役割を果たす人物として登場し、無惨なカタストロフを演出する。そして…

利休忌に「へうげもの」を読み返そうかと考える。

今日は利休忌で、その弟子であった「(古田)織部の日」でもあるという。 慶長4(1599)年の今日、千利休を継いで豊臣秀吉の茶頭となった古田織部が、亡き師を想って自分で焼いた茶器を用いて茶会を催した。織部焼の始まりである。 その師弟二人が重要人物と…

アマチュアとして生きる。

体験という言葉の空しさ。体験とは実験ではない。それは人為的にひき起こすこともできぬ。ひとはただ、それに服するのみだ。それは体験というより、むしろ忍耐だ。ぼくらは我慢する──というよりむしろ耐え忍ぶのだ。あらゆる実践、ひとたび経験を積むと、ひ…

こんなの書きました。ハイサワー特区やウイスキー祭 酒愛溢れる地元で乾杯 : NIKKEI STYLE

私が担当した2/1日経夕刊掲載記事が、NIKKEI STYLEに転載されてどなたでも読めるようになりました。今年の「秩父ウイスキー祭」は2/16に秩父神社などで開催されますが、試飲券チケットはすでに売り切れです。武蔵小山&西小山「ハイサワー特区」は年中無休で…

老人と子供のポルカ〜筒井康隆『老人の美学』とブレイディみかこ『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』雑感

筒井康隆『老人の美学』とブレイディみかこ『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』。年明け早々にこれら話題のベストセラー本2冊を読んでみた。 それぞれ同じ本を読んだ人とじっくり語り合いたくなる良書だが、老人と子供という人生の両端について書…

屋上の思い出 〜51年前と30年前の〝Rooftop Concert〟

今日はThe Beatlesにとって最後のセッション、通称の記念日です(1969年1月30日)。クライマックスで屋上まで昇ってきた警官たちに演奏を止められるシーンは、グループの解散や世界的な学生運動の退潮と相まって、多くの人に時代の終焉を印象付けたことだろ…

2019年のロック新譜6選

2019年bのロック新譜6選 The Winstons『SMITH』テクニカルだけどユーモアたっぷりのウインストン・サウンドが冴え渡る。ファーストより皿に一歩熟成度を増した。 Big Big Train『Grand Tour』 英国近代史をモチーフとした作風が続く。ややマンネリ化しつつあ…