プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

小野田さんの「子育て本」を読む。

f:id:indoorffm:20200815130212j:plain

子どもは風の子、自然の子―『ジャングルおじさん』の自然流子育て

 

《ぼくは、いつまでも子どもっぽいと母にいつもしかられていたほど、本能的で、よくいえば天衣無縫で、自分の好きなことしか見向きもしない自然児でした。

幼少のときはそんなふうだったぼくでも、年とともに社会のルール、大人として心得るべきことなどをそれなりに理解し、従えるようになってきました。そこで、子どもたちとは十分仲間になれると感じて、子どもたちに体当たりしていこうと決心したのです。》小野田寛郎著『子どもは風の子、自然の子』(第一章 キャンプで会った子どもたちp147)より

 

小野田寛郎さんによる「子育て」本だ。昭和62年刊。内容は、キャンプを通して子どもの成長を支援する「自然塾」を立ち上げた経緯とそこでの子どもたちとも関わり、母親に「こんな子を産んだ覚えはない」と嘆かれた自分自身の少年時代の思い出、ブラジルでの開拓やルバング島でのサバイバルを通して見えてくる現代の子育ての陥穽など。おそらく口述筆記だろう。語り口は意外と柔らく、問題児だった自分の少年時代への言及にはそこはかとないユーモアもある。

すでに議論の構図がややアウト・オブ・デイトになっている箇所も少なからずあるが、ご本人はそんなことは先刻承知で言っている。

 

《戦後の日本は大きく変わりました。ぼくは大正末期生まれです。現代の子どもたちには「化石」と呼ばれるのだそうでs、まったく笑ってしまいます。そんな子どもたちの言動を腹立たしく思われる方もいらっしゃるようですが、ぼくは、そんな少年たちを愉快だ、よくそこまで自由に想像をめぐらせるものだと、感心しています》
小野田寛郎著『子どもは風の子、自然の子』(第三章 もう一度考えてみませんか p189)より

 

f:id:indoorffm:20200815130410j:plain

 

前にも書いたことがあるが小野田寛郎さんは、和歌山県海南市がルーツのわが家の縁戚で、父方の祖父は子どもの頃のいたずら仲間、幼なじみであった。そんなこともあり、ルバング島からの帰国時、朝日新聞大阪本社にいた伯父が会社の命で独占手記の契約を結ぶために動いた。ところが小野田さんが選んだのは「講談社」だった。自分をルバング島から救い出した恩人の鈴木紀夫氏が同社を仲介したからだった。そこらへんの筋の通し方はいかにも小野田さんらしい。この本も講談社から出ている。写真の「謹呈」サインは伯父の弟である父へのもの。繊細さと力強さを兼ね備えたいい字だと思う。