プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

歴史の行方を決める「兄弟の争い」〜観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)雑感

 

観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)

観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)

 

日本の歴史の転換点には「兄弟の争い」がある。まず最初は実質的な日本建国時の天智・天武の確執(およびそれに起因する壬申の乱)で、次に長岡京をめぐる桓武と早良の確執があった。その後摂関家内部での兄弟の争いなどもあったが、やはりメルクマールとなるのは鎌倉幕府成立時の源頼朝義経兄弟の悲劇じゃないだろうか。そして観応の擾乱足利尊氏、直義兄弟の確執である。どの兄弟の争いでも、双方、もしくは片方は兄弟との不和を心から望んではいなかったということで、周囲の政治状況と自らの立場(天皇、将軍など)から泣く泣く相手と対立するという構図が多いように思える。

足利兄弟の場合、特に双方が相手のことを憎んでいたとは思えない。歴史の素人には詳しすぎるほどのディティールを網羅して説得力十分の本書は、その辺りの機微も踏まえて描かれていると思う。定説に対してもしっかりした裏付けを元に反駁していくスタンスが小気味よい。特に著者は高師直・師泰兄弟の再評価に熱心であるような印象を持った。後の「応仁の乱」(これも将軍家や管領家などの兄弟の闘い)と違って細川顕氏佐々木道誉足利直冬桃井直常などキャラが立つ人物も多く登場する。個人的には著者による〝婆娑羅大名〟佐々木道誉の伝記本を読みたいと思った。

明治維新後の征韓論をめぐる西郷・大久保の争い(帰結は西南戦争)も本質的には兄弟の争いじゃないかと僕は考えている。