プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

「モンテ・クリスト伯」から「成城だより」。そして「大岡さん」と「大谷さん」

 

成城だより 上 (講談社文芸文庫)

成城だより 上 (講談社文芸文庫)

 

 

 昨夏に義弟が新型コロナウイルス感染症で亡くなって、諸行無常な気分に陥りながら手に取ったのは、学生時代に読んだ「モンテ・クリスト伯」だった。かつてと異なる訳者だったが、良い訳文だと感じた。そしてこの小説はほんとうに良くできた伝奇物語であり、復習譚であり、愛の物語であり、人物伝である。
 仲間の裏切りによってどん底に陥った船乗りダンテスがスーパー貴族「モンテ・クリスト伯爵」として再生し、着々と復讐を果たしていくこともワクワク面白いのだが、白眉は復讐を進めるダンテスが次第に憂愁にとらわれ、身近な愛すら見ようとせずに、この世から消えようとしている終盤の流れである。いや実は若い頃はぜんぜんそこらへん気にしていなかったのだが、この年になると華麗なる復讐より、憂愁に沈む孤独な男の心情ほうがぐっとくるのだ。でも最後にダンテスは愛を抱きしめながら去っていく。よかったよかった。
 ちびちび読み続けて半年あまり、先週全巻読了して、次に手に取ったのは「成城日記」。晩年の大岡昇平の身辺雑記のようなものだ。これがめっぽう面白い。年取って身体の自由がきかなくなっても、大岡氏の好奇心は縦横無尽。村八分、クラッシュ、ドアーズ、ジミ・ヘンドリックス、アバ、シーナ・イーストンなど洋楽ロックや中島みゆきYMOの音楽を楽しんでいて、坂本龍一がかつての自分を担当した編集者の息子であることを知り驚いたりしている。高野文子岡田史子の漫画に感動し、流行の記号論ゲーテルの不完全性定理に興味津々。世の中の事件や政治状況、世界情勢に対して鋭い見識を見せたかと思うと、身近なそば屋など飲食店や書店をめぐる日常をだらだらと書き記す。高齢で本が読めなくなったと言っているが、まあ、ふつうに考えれば大した読書量である。ジャンルを問わず濫読である。憧れる。

まだ、読みかけなのだが、心してゆっくりこの大作家の日常を味わって読みたいと思う。

実は大岡昇平の大岡家とわが大谷家は少々縁がある。大岡家の実家はもともと和歌山市の花街で茶屋を営んでおり、その近所に私の曾祖父の母親(曾祖父の父親とは離婚)がやはり茶屋を出していた。浮気性と伝えられるその女性が「大谷」姓で、跡継ぎがいなかったため「北条」姓だった私の祖母が養女に入って「大谷」家を継いだ。ちなみに祖母の夫、私の祖父は「中井」姓でこの人は、養子として「大谷」家に入った。

祖父母の長男である伯父は子どもの頃にその茶屋に遊びに行って、白粉の匂いをプンプンさせたそこで働いていた女衆にチヤホヤされたことを覚えていると聞いた。大岡昇平は、新聞記者で著述家でもあったその伯父に当時の自分の実家についても調べてほしいと依頼したが、すでに当時を知りながら生き残っている人たちも少なくて、大したことはわからなかったそうだ。

死ぬ前に1度、その花街跡を訪ねてみたいと思っている。

稲垣栄洋「生き物の死にざま」を読んだよ。

 

 

30種類の動物の「死にざま」を、雑草生態学の専門家である著者がそこはかとないペーソスを秘めた文章で淡々と叙述していくサイエンス・ノンフィクション。単行本発行時から気になっていた本だが、早々に文庫化されたので買ってみた。おもろい。

 

「死」について語りながら、実際のところ著者は「生」のあり方を読者に問いかけている。つまり「生」と「死」は表裏一体、いや見る角度によってそれを「生」と呼んだり、「死」と呼んだりしているだけなんだとつくづく思わされる。さらに個にとっての「生」とは、様々な種の存続と生態系全体の働きの中での単なるプロセスであり、ほんの1エピソードに過ぎないことがよくわかった。

 

本書で取り上げられるセミ、ハサミムシ、カゲロウ、チョウチンアンコウヒキガエルジョロウグモ、シマウマとライオン、ゾウ、などおなじみの動物も「死」という側面から眺めるとそれぞれ独特の修羅の道を歩んでいる。人間のように自己実現などということは考えない彼らはそれぞれの修羅のカタチに忠実に朽ち果てていく。野生の厳しさを「弱肉強食」という言葉で表すことがあるが、実は「強食」のサイドの動物たちもじつに哀れで悲惨な最期を遂げることになるのだ。

本書にはアンテキヌス、イエティクラブ、マリンスノー、ハダカデバネズミといった耳慣れない生物も取り上げられているが、それぞれの生きざま=死にざまは、そもそもわれわれ人間を含む地球上の生き物というのが計り知れない謎の存在であることを思い出させてくれる。マリンスノーとハダカデバネズミは寿命がない、いわば不老の生き物だ。こうした生き物にとって果たして「死」とはなんだろう?

本書を読んでそんなことをオタオタと考えながら、やがて寿命を迎えて死んでいく人間こそが、もっとも奇天烈な生き物なのかもしれない。

稲垣栄洋「生き物の死にざま」を読んだよ。

 

 

30種類の動物の「死にざま」を、雑草生態学の専門家である著者がそこはかとないペーソスを秘めた文章で淡々と叙述していくサイエンス・ノンフィクション。単行本発行時から気になっていた本だが、早々に文庫化されたので買ってみた。おもろい。

 

「死」について語りながら、実際のところ著者は「生」のあり方を読者に問いかけている。つまり「生」と「死」は表裏一体、いや見る角度によってそれを「生」と呼んだり、「死」と呼んだりしているだけなんだとつくづく思わされる。さらに個にとっての「生」とは、様々な種の存続と全体生態系の働きの中での単なるプロセスであり、ほんの1エピソードに過ぎないことがよくわかった。

 

本書で取り上げられるセミ、ハサミムシ、カゲロウ、チョウチンアンコウヒキガエルジョロウグモ、シマウマとライオン、ゾウ、などおなじみの動物も「死」という側面から眺めるとそれぞれ独特の修羅の道を歩んでいる。人間のように自己実現などということは考えない彼らはそれぞれの修羅のカタチに忠実に朽ち果てていく。野生の厳しさを「弱肉強食」という言葉で表すことがあるが、実は「強食」のサイドの動物たちもじつに哀れで悲惨な最期を遂げることになるのだ。

本書にはアンテキヌス、イエティクラブ、マリンスノー、ハダカデバネズミといった耳慣れない生物も取り上げられているが、それぞれの生きざま=死にざまは、そもそもわれわれ人間を含む地球上の生き物というのが計り知れない謎の存在であることを思い出させてくれる。マリンスノーとハダカデバネズミは寿命がない、いわば不老の生き物だ。こうした生き物にとって果たして「死」とはなんだろう?

本書を読んでそんなことをオタオタと考えながら、やがて寿命を迎えて死んでいく人間こそが、もっとも奇天烈な生き物なのかもしれない。

NHK土曜時代劇『明治開化 新十郎探偵帖』雑感

f:id:indoorffm:20211226193545j:plain

明治開化安吾捕物帖 | 坂口 安吾 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

 

NHK総合土曜日夕方の今となっては貴重な時代劇枠で「明治開化 新十郎探偵帖」というドラマをやっていて、わりと楽しみに見ている。すぐにこのドラマが坂口安吾「明治開化 安吾捕物帖」の翻案ドラマだと気づいて原作を読み返してみたが、やはり面白い。

名探偵結城新十郎とその取り巻き、勝海舟などの主要登場人物はドラマでも踏襲されているが、性格付けはかなり異なる。それに物語の時代設定が原作では憲法や議会成立直前あたりの明治中期(20年前後?)なのだが、テレビドラマでは維新後すぐ、時代の変わり目の政情不安の時期でまだ西郷隆盛も東京にいる(ドラマの終盤で大久保と袂を分かち帰郷)。

ストーリーも現代のテレビ視聴者を意識して、原作の大枠だけを借りてかなり変えており、ほとんど別の話になっている。でも若い俳優陣の好演もあって、なかなか雰囲気のあるドラマになっている。来週で最終回だが、どうやら西郷の挙兵(西南戦争勃発)がクライマックスになりそうだ。


原作の勝海舟は事件解決の正解になかなかたどり着けないヘボ探偵の役割を負わされているが、テレビドラマのほうでは時代の変転を見据える賢者=見者として物語の要の役割を負わされている。

できれば、オリジナルストーリーでもいいから続編を作ってほしい時代劇シリーズの一つである。

久しぶりに見た大型悪(?)夢

f:id:indoorffm:20211030124419j:plain




今朝方、久々に寝起き前の大型悪夢を見た。悪夢だが、面白すぎる。

=================================

 

なにかの打ち上げ宴会のために、昭和元禄っぽい古臭い温泉ホテルに皆(会社か?仕事仲間か?趣味の仲間か?…よくわからない)で泊まりがけで集まっている。宴会場でひとしきり飲食しているうちに徹夜疲れで眠ってしまった。肩を叩かれ起こされると、なぜか二つに分かれていたテーブルをひとつに合わせることに決まったという。その作業中に大皿の料理が私がいるほうに寄せられたのだが、反対側から「意地汚いやつらだ。ひとりじめか」との罵声が飛ぶ。寝起きということもあり、思わずカッとして罵声を飛ばした男のテーブルに食べ物を山積みにしてやる。「何をするんだ」の声に「お前のいう通りにしてやったまでだ」と答え、そのまま知らん顔で飲食を続ける。前から嫌なやつだと思っていたんだ。

ふと目を上げるとテレビドラマ「相棒」のキャストの人々があちらのテーブルにいる。馬鹿と飲み食いするより彼らと話したい。そう考えて席を移動。みなさんフレンドリーで、なんとすでに降板している鈴木杏樹さんもいるじゃないか!「花の里みたいですね」と杏樹さんに声をかけると「まあ、うれしいわ」と笑顔を返してくれて感激。ところが横から「私の立場はどうなるのかしら?」とコデマリ役の森口瑤子さんが不満げな顔。「まあまあ」と杉下警部が助け舟。まあ、結局反町さんや「ヒマか?」の課長など、みなさんと楽しく過ごすひと時を過ごせました。


さて、宴会が終わって帰る時間。あれ、クルマのキーはあるけど下足箱のキーがない。ホテルの部屋に忘れたか? あわてて3階の客室に向かうが、エレベーターのボタンに2階と2.5階、4階はあるが3階はない。廊下にいた掃除のおばさんに尋ねると、3階にはフロントで許可を得た人が特別な乗り物に乗って出ないと行けないという。そんな馬鹿な!?

ホテル玄関にバスガイドみたいな制服を着た長い髪の女性クラークがいたので、あらためて3階への行き方を訊いてみた。ちょっと麻生久美子に似ているが、接客業の割には不機嫌な表情を浮かべている。「いまさら3階に行くのは面倒なんですよねえ。あ、そこ見て。ちょうど3階に行きそうなクルマが通りかかったので訊いてみます」。見るとランボルギーニカウンタックみたいなスポーツカーが通りかかり、麻生久美子が乗り込んでドライバーの男に何か聞いている……と、突然クルマが火を噴き、麻生久美子の悲鳴が響き渡った。ホテルスタッフが消火器を手に集まってくる。僕も消火器を手にして消火作業に参加する。ボンと爆発音。久美子はまだ生きているのか? ……風雲急を告げる中、目が覚めた。