プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

「サイケデリックな雨を見たかい?(Have you ever seen the psychedelic rain ? )

 

 

#stayhomeの娯楽として、人の曲に合わせてベースを弾くのも飽きてきたので、自分で全部やってしまおう…ということで昔コピーバンドでやっていたC.C.Rの「雨を見たかい」をMacの音楽制作ソフトであるGarageBandを使って宅録してみました。
演奏は割と普通にコピーしましたが、ヴォーカルはオリジナルキーで「脱力風」、オクターブ下で「ムード歌謡調」で歌い、いずれにもGarageBandのヴォーカルエフェクトをいろいろかまして原型をとどめないヘロヘロなサイケヴォーカルに仕上げました。なので「サイケデリックな雨を見たかい?(Have You Ever Seen The Psychedelic Rain ?」。
演奏はギター2本(ノンエフェクトとフランジャーギター)、ベース(コンプのみ)、ストリングス(GarageBandプリセット音源をマウスで演奏)、ドラム(Zoomのベースマルチのリズムマシン)。ハードオフのジャンク品で入手したZoomのベースマルチには、USB出力があるのでギター類はすべてそれを通し、しかしエフェクトはかけずバイパスさせてDI的に利用しました。エフェクトはすべてGarageBandに内蔵されているものです。演奏や歌のやり直しはめんどくさいのですべて1テイク。ミスもしてますが勢いで押し切っています。ロックンロール!!

 

 

soundcloud.com

『文学こそ最高の教養である』 (光文社新書) を読んだ。

 

文学こそ最高の教養である (光文社新書)

 

光文社古典新訳文庫』がスタートした時、「光文社が古典? どうせ続かないだろうな....」なんて舐めていました。その後続々と刊行される素晴らしい新訳の数々に圧倒され、いまはとても申し訳なく思います。

この新訳シリーズを立ち上げた編集者である駒井稔氏が、紀伊国屋書店主催の公開講演会で、各作品の翻訳者14名の方々にそれぞれの作品の魅力や味わい方、翻訳の工夫と苦労などをインタビューしたのをまとめたのが本書です。あまりに面白くって今週は仕事の合間の頭休めとしても読んでいました。全体が「フランス文学の扉」「ドイツ文学の扉」「英米文学の扉」「ロシア文学の扉」「日本文学・アフリカ文学・ギリシア哲学の扉」にわかれているので、リージョナルな文学傾向みたいなものも胸に落ちる感じがあります。

8月21日、19時から『光文社新書『文学こそ最高の教養である』出版記念Zoom講演会  ゲスト:野崎歓×著者:駒井稔』が開催されたので参加した。野崎さんの口から駒井さんの新訳文庫に賭ける執念が語られ、駒井さんは役者の方々のキャラの濃さを楽しそうに語る。一読だけではない豊かな読書体験ができてとても楽しかった。

store.kinokuniya.co.jp




小物釣り、都会でも楽しく ハゼやオイカワ…近くの川へ(日本経済新聞7/25夕刊掲載)

 

もう1ヶ月経ってしまいましたが、日本経済新聞に都市近郊の釣りについて書きました。

r.nikkei.com

小野田さんの「子育て本」を読む。

f:id:indoorffm:20200815130212j:plain

子どもは風の子、自然の子―『ジャングルおじさん』の自然流子育て

 

《ぼくは、いつまでも子どもっぽいと母にいつもしかられていたほど、本能的で、よくいえば天衣無縫で、自分の好きなことしか見向きもしない自然児でした。

幼少のときはそんなふうだったぼくでも、年とともに社会のルール、大人として心得るべきことなどをそれなりに理解し、従えるようになってきました。そこで、子どもたちとは十分仲間になれると感じて、子どもたちに体当たりしていこうと決心したのです。》小野田寛郎著『子どもは風の子、自然の子』(第一章 キャンプで会った子どもたちp147)より

 

小野田寛郎さんによる「子育て」本だ。昭和62年刊。内容は、キャンプを通して子どもの成長を支援する「自然塾」を立ち上げた経緯とそこでの子どもたちとも関わり、母親に「こんな子を産んだ覚えはない」と嘆かれた自分自身の少年時代の思い出、ブラジルでの開拓やルバング島でのサバイバルを通して見えてくる現代の子育ての陥穽など。おそらく口述筆記だろう。語り口は意外と柔らく、問題児だった自分の少年時代への言及にはそこはかとないユーモアもある。

すでに議論の構図がややアウト・オブ・デイトになっている箇所も少なからずあるが、ご本人はそんなことは先刻承知で言っている。

 

《戦後の日本は大きく変わりました。ぼくは大正末期生まれです。現代の子どもたちには「化石」と呼ばれるのだそうでs、まったく笑ってしまいます。そんな子どもたちの言動を腹立たしく思われる方もいらっしゃるようですが、ぼくは、そんな少年たちを愉快だ、よくそこまで自由に想像をめぐらせるものだと、感心しています》
小野田寛郎著『子どもは風の子、自然の子』(第三章 もう一度考えてみませんか p189)より

 

f:id:indoorffm:20200815130410j:plain

 

前にも書いたことがあるが小野田寛郎さんは、和歌山県海南市がルーツのわが家の縁戚で、父方の祖父は子どもの頃のいたずら仲間、幼なじみであった。そんなこともあり、ルバング島からの帰国時、朝日新聞大阪本社にいた伯父が会社の命で独占手記の契約を結ぶために動いた。ところが小野田さんが選んだのは「講談社」だった。自分をルバング島から救い出した恩人の鈴木紀夫氏が同社を仲介したからだった。そこらへんの筋の通し方はいかにも小野田さんらしい。この本も講談社から出ている。写真の「謹呈」サインは伯父の弟である父へのもの。繊細さと力強さを兼ね備えたいい字だと思う。

 

こんなの書きました。「夏に増えるダニにご用心! 鼻炎・ぜんそく・感染症も : NIKKEI STYLE 」

 

 

style.nikkei.com

先々週土曜日の日経新聞に掲載された健康記事が、NIKKEI STYLEに転載されました。この季節、屋内と屋外、どちらのダニにも気をつけましょうという内容です。

 

布団が干せないこの1週間、フンや死骸がアレルゲンとなるダニの増殖が心配ですね。最初はアレルギー性鼻炎でも、やがて気管支ぜんそくに発展する可能性があるので予防と早めの治療が肝心です。

また、昨年はマダニ媒介の死亡率が極めて高いウイルス感染症SFTSの患者が過去最多の109名となっています。草むらや畑に潜むこのダニは噛みついてもしばらくは気づかないのでやっかいです。

コロナも心配ですが、夏のダニにもくれぐれもご用心!

村上春樹『一人称単数』を読んだよ。

 

 

一人称単数 (文春e-book)

 

一人称単数 (文春e-book)

 

村上春樹6年ぶりの短編集が出たので短編小説家としての村上ファンの私は当然発売日に買って読んだ。今回は自己言及的、自己批評的、自己パロディ的な要素が散りばめられている。端的に言えば、自分を素材に遊んでいる。短編集として出色ではないが、すっかり大家になった村上の遊びとしてファンには楽しめる作品集だ。ちなみにこの作品集タイトルは、ジョン・アップダイクの評論集「"Assorted prose"(邦題:一人称単数)」からの〝引用〟に違いない。

 

もうすこし自分の頭の中を整理して、この本についてまとまった考えを書こうと思ったのだが、書いた時期もモチーフも異なる8編の作品集に「整理」「まとまり」など不要あるいは不可能なのだと思い直して、以下、8編各作品について徒然なるままに雑感を記すことにする。

 

 

「石のまくらに」

『中国行きのスロウボート』の頃を思い起こさせる作風で、簡単に寝る女の子が和歌を詠む。その歌には死のイメージが張り付いている。村上自身による若き村上のパロディのようだ。この作品を冒頭に持ってきた意味をいろいろ邪推してしまう。

 

「クリーム」

「十八歳の時に経験した奇妙な出来事について、ぼくはある年下の友人に語っている」という文章で始まる。悪夢としか思えない体験が語られ、その中で「中心がいくつもありながら外周を持たない円」というこれまた奇妙な概念が提示される。それは「しょうもない、つまらないこと」なのか? そんな話を聞かされて困惑する年下の友人。もしかしたら読者のメタファーかな?

 

 

チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ

まるで作家自身のような一人称の語り手が大学時代に同人誌に寄稿した文章で「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」という作品を取り上げた。もちろんそんなアルバムは存在しない。しかし、文章を読んだ人は実際にそんなアルバムがあると思わされる。数十年後、筆者自身がNYの中古レコード屋で「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」を発見してしまう…村上ファン的には読みながら『風の歌を聴け』の架空のSF作家デレク・ハートフィールドに思い至るわけである。

 

ウイズザ・ビートルズ With the Beatles

この作品は次の「ヤクルトスワローズ詩集」とともに雑誌掲載時に読んだ。今回の8編のうち、もっとも短編小説らしいのがこの作品だろう。神戸での高校時代をモチーフにしたフィクションで、主人公が付き合っていた女性の兄はなんとなく『風の歌を聴け』の鼠を想起させる。数十年後に渋谷で邂逅したその兄から帰化された話は…..

 

「『ヤクルト・スワローズ詩集』」

この作品をしかつめらしく説明したり、論じたりしてもしょうがない。読みながら野球場でプロ野球が見たいなあとずっと思ってました。

 

「謝肉祭(Carnaval)」

僕はこの作品がいちばん好きだな。シューマンの「謝肉祭」がきっかけで主人公はとある女性と仲良くなる。でも主人公は決してその女と寝ない。家に誘われてもだ。妻も浮気を疑わない。その理由は読んでのお楽しみ。結末もブラックユーモア的でよろしい。

 

品川猿の告白」

「品川生まれの猿が群馬の温泉地で働いている」。そんな突拍子もないアイデアのみで、筋も考えずに書き始めた作品ではないかと思う。この作者、今までもその手の短編は結構あった。なかなか悪くない読後感。

 

「一人称単数」


「一人称単数=ぼく」がいろんなきれいな女性たちと簡単にねんごろになる小説を書く村上春樹が、そうした自分の作風に向けられる一般の悪意や揶揄を戯画化して書いた小説…だと思う。結びの言葉は「『恥を知りなさい』とその女は言った」。わろた。これを最後に持ってくるなど、春樹はんもなかなか性格よろしおますな。