プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

「日本も、けさから、違う日本になったのだ」

 

f:id:indoorffm:20160802040722j:plain

久しぶりに政治の話をする。

 先の衆院選において、何人かの(リベラルな)純文学作家の方々が反アベ政権の立場から発言していて、ことごとく幼稚かつ的外れで呆れた。文学の言葉が現実への影響力を失って久しいが、その自覚がないままに現実を語る言葉の浅薄さにはもにょんとするしかない。
 まあ、文学者に限らないのだが、現政権への批判者の多くが、安倍晋三は好戦的なナショナリストであり、ナチスヒトラーにも匹敵する独裁政治を進めようとしている…という視点での政権批判を行っている。いわゆる「モリ・カケ」問題に関しても、独裁者が友達を優遇するために官僚に忖度を求めたというストーリーにしたいように見受けられるが、森友の夫婦が詐欺師だったり、安倍夫人が相変わらず軽率だったり、官僚は省益のために平気で公文書をなきものにするなどの事実は浮き彫りにされたけど、肝心の首相の疑惑に関しては半年たっても何ら証拠は出てこず、結局は単なる言いがかりであることが明らかになってきた。
 安倍晋三の反対者たちは、彼が独裁者をめざしているわけではなく、彼なりの「平和な民主国家」を築こうとしているということに目を向けた方が良い。そこを出発点にして初めて、現政権への有効な反駁が可能になるだろう。その中で経済・金融政策に関してはなんとか巧く綱渡りを続けており、外交に関してはむしろ加点が多いことに着目すべきだ。意味不明な「独裁者」批判をし続けても、そう言っている本人の身がいつまでも無事であるという矛盾を国民は大いに嗤っている。個人的に安倍晋三は好きな政治家ではないが、現時点では経済と外交における長期政権のメリットというものをしみじみ実感せざるを得ない。

 

まあしかし、私を含めた国民というものも決して当てにはならない。

 

日露戦争で戦争の継続を訴え、日米戦争開戦時に黒船来航以来の胸のつかえがとれたという日本国民。当時の記録や文章を読むと、戦争責任は、多くの普通の庶民にあることがよくわかる。政治家と軍人の優柔不断と手前勝手なファンタジー(どちらも日露戦争時はその終結をもっとも願ったリアリストだったのだが、昭和になると堕落していた)が、そんな国民の情念を後押しした。

33歳の太宰治でさえ、日米開戦の一報を聞き、

 

 強い光線を受けて、からだが透明になるような感じ、あるいは精霊の息吹を受けて、つめたい花びらを胸の中に宿したような気持ち。日本も、けさから、違う日本になったのだ

(太宰治『十二月八日』)

 

 

などと、頬を染めて熱弁しているくらいだ。他は押して知るべし。文学者カナリアとしてはまったく無能である。

  今回の衆院選では、鳴り物入りの小池党=「希望の党」が盛大にこけたために、ミンシン党を解体した前原誠司という人が揶揄の的になっているが、私は前原さんの蛮勇があってこそ、野党のもやもやした閉塞状況打開のキッカケがつくられたと思う。希望の党も、立憲民主党も、このままではグズグズになる可能性が高いけど、「日本も、けさから、違う日本になったのだ」といえる局面を開いた功績は認めてあげたい。たとえ新たな混迷の始まりだとしても、閉塞よりはマシだろう。ただ、前原さん本人はそうした思慮ではないような気もするけど。

半年ぶりに秩父フライフィールド「キャンプデー」に行ってきたよ (後編)

(中編からつづく) 

 

f:id:indoorffm:20171023180952j:plain

 

楽しい宴会の途中でとんでもないことに気付いた。「寝袋持ってくるの忘れた」。バックパックに荷物詰める際、「今回はどの寝袋にしようか?」と考えていいて、結論を出さないまま荷造り終了してしまったのだ。マヌケである。しかし、このピンチも秩父漁協が備品の寝袋を貸してくれて助かった。もう秩父方向に足を向けて寝られない。

f:id:indoorffm:20171023181741j:plain

「どこにも寝袋が入っていない!?」


 

翌朝は早朝4時頃から釣り人たちはもぞもぞ動きだし、僕も5時半ごろには起きたら、外では我々の仲間のコーヒーマスターであるアンドーさんが、いい匂いのコーヒーを淹れていた。それをいただき、ダラダラおしゃべりをしていると、いつもやる気満々のシミズさんとヨシダくんはまだ陽があがる前なのに釣り支度して、さっさと川に向かっていった。若いナ。僕も30代ぐらいの時はああだったナ….などと思いながら美味しいコーヒーをすする。頭がしゃっきりしてくる。日の出。よし行こう。だって釣りをしに来たんだから。

f:id:indoorffm:20171023181048j:plain

10〜15cmぐらいの水深の瀬とヘチでこれくらいのイワナが何匹か釣れた。


この日も釣り場はいいコンディションだった。1匹目はイワナ。昨日のような食いの浅さもなかった。それどころか沈むフライでは毛鉤を丸呑みされることが多かった。途中、イナガキさんに会ったら、このフライ使ってみて下さいよと奇妙な毛鉤を渡された。釣り鉤に靴ひものような柔軟な革紐を結びつけたその毛鉤に交換してみる。毛鉤の重さでまともにキャストできない。しかも使っているうちに革紐が水を含んでますます投げにくい。しかし、なんとかポイントにポチャンと落とすと、柔らかい革紐はミミズのような、ヒルのような、あるいは逃げ惑う小魚のような、面白い泳ぎ方をする。すると付近にいた魚がそわそわし始める。直後、一匹が辛抱溜まらん!という感じで毛鉤に飛びつき、ロッドで合わせるとずしりと魚の重みを感じる。こんな釣り方で40cm近いニジマスが2匹釣れた。魔性の毛鉤だが、通用するポイントと、あまり反応しないポイントがあった。釣り人に何回も叩かれているような、釣りやすいポイントでは反応が悪いように感じた。

f:id:indoorffm:20171023180726j:plain

ニジマスはサイズの割に強いファイトをする魚が多かった印象。

何匹か釣っているとちょっと飽きたので今度は「クロスオーストリッチ」に毛鉤を交換した。日本のフライフィッシング界の鬼才である島崎憲司郎さん考案のこのフライパターンは『フライの雑誌』誌上で発表後、材料のオーストリッチ・ハールが品薄になるなど一世を風靡した(狭い一世だけど)。つくるのが超簡単でとにかくどこでもこの毛鉤を沈めれば釣れる。そうやっているウチにあっという間に昼飯時間が迫ってきた。そこで最後にまたスタンダード・ドライフライ「クイルゴードン」に替え、ライズを拾っていく。チビだけどヤマメちゃんも釣れた。これでニジマスイワナ・ヤマメの3種達成。

f:id:indoorffm:20171023181354j:plain

ヤマメ18cmぐらい。かわいいのう。


気がつくとみんな昼飯のために川から上がって、川にいるのはイナガキさんと僕だけになっていた。と、対岸ギリギリで「ボスっ!」と言うライズ。クイル・ゴードンを投げると、「ぱっくり」とスローモーションを見ているような理想的なタイミングで魚が食い付き、ロッドに重みが伝わった。40cmは切るがいい体格のニジマス。「よしっ!満足。これで一区切り。昼食にしよう」
イナガキさんは、まだ釣っている。ホリウチさんもそうだが、このしつこさ、ねちっこさこそがほんとうに釣りが上手い人の特徴であろう。見習いたいものだ。

昼飯はウチダさんがつくる秩父名物みそポテトと、この日の朝にやってきたタナカさんが持ってきたカマスやメアジ、キンアジの干物を焼いた。ことごとく旨い。お腹が満足したら、なんか釣欲も満足してしまったみたいで、ここで解散と相成った。まあ、おっさんたちの体力の限界でもある。

f:id:indoorffm:20171023181550j:plain

秩父の山奥で香ばしく焼かれる海の魚たち。


こうして秩父フライフィールド「キャンプデー」の2日間が終わった。次回は来年の5月だが、その前に正月2日の厳冬強化合宿というのもあるらしい。今回のように寝袋を忘れたら凍死しそうだが、可能であれば参加してみたいものだ。

(完)

半年ぶりに秩父フライフィールド「キャンプデー」に行ってきたよ (中編)

(前編から続く)

秩父フライフィールドは管理釣り場だ。管理釣り場とは平たく言えば釣り堀である。しかし、この釣り場は自然渓流をほぼそのまま使っている。ポイントにも変化があり、魚の密度が桁違いに濃いことを除けば、いわゆる渓流釣り気分で楽しく遡行の釣りが出来る。

魚は多いし、何度も来ているので、ある程度自分に制約を課す釣りが楽しい。最近はここに来ると「スタンダードフライで釣りをする」ことを自分に課している。

スタンダードフライというのは、それほど厳密な分類ではないが主に19〜20世紀までに確立した主にメイフライ(カゲロウ)を模した毛鉤のことで、「アダムス」「ロイヤルコーチマン」「ライトケイヒル」「クイルゴードン」「マーチブラウン」など、いかにもなネーミングがされている。現存するスタンダードは時のフィルターにかけられて残ったものだから、釣れないわけがない。しかし、最近の良く釣れるフライパターンに比べて、材料が多くてタイイング(毛鉤を製作すること)が面倒なものが多く、垂直ハックル(ボディ前部に巻いた鶏の羽)のドライフライはキャスティング時にくるくる回転してしまい、ティペット(ハリス)がヨレてしまいがち。そういうこともあって最近はあまり使っている人は多くない。しかし毛鉤釣りの要諦の一つは、他人が使っていない毛鉤を魚に見せる(魅せる)ことだから、かえって好都合なのだ。

f:id:indoorffm:20171022175956j:plain

今回秩父で使用したスタンダードフライ。上段右向きがドライフライで、右からブロンズ・ウルフ、クイル・ゴードン、アダムス、ロイヤル・コーチマン。下段左向きがウェットフライで、こちらは左から「アレキサンドラ」「プロフェッサー」「シルバー・マーチブラウン」。

 

今回もスタンダードパターンはコンスタントに成果を上げてくれた。土曜日のイブニングタイム、1匹目はドライフライの「クイル・ゴードン」を35cmオーバーのニジマスがもんどり打ってくわえた。クイル・ゴードンは僕がもっとも信頼するスタンダード・ドライフライ(浮く毛鉤)で、ハックルを薄く巻いたものであれば、忍野桂川の神経質なヤマメのライズにも対応できる。その後、ドライフライを「ライト・ケイヒル」「アダムス」「エルクヘア・カディス」と交換し、暗くなって毛鉤が見えなくなってからウエットフライ(沈めるフライ)の「アレキサンドラ」と「シルバー・マーチブラウン」で釣った。前者はテレストリアル(甲虫など陸生昆虫)、後者はカディストビケラ)のイミテーションとされているが、まあ、あまり関係なく良く釣れる。ただ、ドライでも、ウエットでもこの日は食いが浅くて、途中でばれる魚が多く、結局15匹ぐらいだったか。

f:id:indoorffm:20171022180425j:plain

最初に釣ったニジマス。毛鉤に躍り上がって食い付き、サイズ以上のファイトぶりを見せた。

結局、とっぷり暮れるまでフライロッドをふってしまった。となりでイナガキさんが慣れないフライキャスティングに苦戦していたが、毛鉤がそれなりの場所のそれなりのポイントで、それなりの流れ方をすればやっぱりちゃんと釣れている。まあ彼は昨夜ホンモロコを39匹も釣りまくって、本気出せば60匹は釣れたとか嘯いていたのだから、そのくらいの苦労はした方がいいだろう。うん、我ながら大人げがない。

 

川から上がってくると、漁協の建物に隣接した屋根付きスペースに食材と飲み物(主としてアルコール)が並び、宴会の準備が整っている。組合長とわれわれの仲間でもある内田さんを始め漁協組合員の方が大型の炭火コンロが2器に火を起こし、支度を調えていた。イワナ、豚肉、鶏肉、ラム、イカ、地場野菜、そして秩父名産絶品ホルモン。さまざまな食材が炭火であぶられ、釣り人たちの胃の中に吸い込まれていく。おまけに秩父の名店の味わいというとてもおいしいカレーライスまで用意されており、まさにお腹いっぱい。大名釣り、といっていいだろう。宴会アトラクションの腕相撲大会では、見るからに腕っ節の強そうな組合長に瞬殺された。ところが日本を代表するフライフィッシングのオピニオン雑誌『フライの雑誌』編集人のホリウチさんは、腕相撲でいきなり両手を使うというあまりにも卑怯すぎる反則技に出た。自分より大人げない男の姿を見て、ほっと胸をなで下ろしたのはここだけの話だ。

 

f:id:indoorffm:20171022181339j:plainf:id:indoorffm:20171022181725j:plain

f:id:indoorffm:20171022184702j:plainf:id:indoorffm:20171022182118j:plain

f:id:indoorffm:20171022180909j:plain

イワナ、焼けてます。焼いているのは漁協組合員であり、我々の友だちでもある内田さん。彼はこの世のものならぬ存在が見える特殊能力を備えている。

 

(つづく)

 

 

半年ぶりに秩父フライフィールド「キャンプデー」に行ってきたよ (前編)

 

f:id:indoorffm:20171021140711j:plain

秩父漁協の駐車場から浦山ダムを眺める。右手崖下の浦山川がフライエリア


先週の土曜日・日曜日は、半年ぶりに秩父フライフィールドで「キャンプデー」に参加した。渓流は禁漁期だが、このフライエリアは漁協管轄の管理釣り場【毛鉤&キャッチ&リリース限定】で年内は釣りが出来る。秩父漁協主催のキャンプデーは、料金5000円の内訳に「土曜日のイブニングの釣り〜晩飯&アルコール(!)〜宿泊〜日曜日終日の釣り」がすべて含まれると言うじつにじつにお得なサービスである。しかも宿泊に際しては漁協の持ち物であるプレハブ小屋を提供してくれる。めんどうなテント張り不要。秩父漁協、ブラボー!!

 

今回はいつもの仲間に加え、私のシーバス・ルアーフィッシング指導員でもあるイナガキさんも参加することになった。

f:id:indoorffm:20171021141906j:plain

大盛況だったフィッシング・イラストレーター展。またやって下さい。


じつは前日、そのイナガキさんと日本を代表するフライフィッシングのオピニオン雑誌『フライの雑誌』編集人のホリウチさんと3人で、根津のギャラリーで開催されていたフィッシング・イラストレーター展を覗きに行った。イベントは大盛況でその後、ホリウチさんのたっての要望で3人連れだって吉祥寺の釣り堀カフェ「Catch&Eat」へ。琵琶湖原産ホンモロコは釣って楽しく、食べて旨い。ところが言い出しっぺのホリウチさんが絶不調で、イナガキさんが絶好調。僕もポツポツと断続的にしか釣れなかった。イナガキさんは毎回異なる状況をロジカルに分析しながら、短時間で最良の手を編み出す。さすが凄腕ルアーマン。僕などはどうしても自分がこうあってほしいという希望を状況より優先させて釣りをしてしまう。フライフィッシングの釣り人は、「効率」という言葉を忌み嫌い、往々にして自らの〝浪漫〟に拘泥してしまう傾向がある。いやまあ、そこがこの釣りの楽しさでもあるのだが。

f:id:indoorffm:20171021141237j:plain

大人げなく競い合うおっさん2名

その後、翌日朝から秩父で釣りをするというホリウチさんは帰宅したが、午後からゆっくり行く予定のイナガキさんと私は「YONA YONA BEER WORKS 吉祥寺店」で23時過ぎまで酒を飲んで釣り談義。この店はビールが旨いのはもちろんだけど、ソーセージやローストチキンなど料理がことごとく旨いのが良い。お洒落な雰囲気でカップルが多い週末の店内で、どことなく魚臭いおっさん2名は異彩を放っていたといえよう。

f:id:indoorffm:20171021142032j:plain

このローストチキンはホント旨い。


翌日午後に所沢駅でイナガキさんと待ち合わせ、秩父方面へ。飯能駅ボックスシートの4000系電車に乗り換えてスイッチバックを過ぎると、次第に車窓の風景が山間部のそれに変わる。正丸峠あたりまでは高麗川沿いに走ってた鉄路が横瀬川に出会うあたりで「芦ヶ久保」駅に到着。駅に隣接した道の駅で、仲間の車が待っていた。秩父フライエリアに到着して、イブニングタイムを待つ。当初、土日とも雨天の予報だったが、なんとか降雨は免れていた。僕とホリウチさんは、仲間内では「晴れ男」として知られる。

f:id:indoorffm:20171021142245j:plain

芦ヶ久保駅ホーム。下車したのは我々だけだった。



やがて川から上がってきたのは「吉祥寺の仇を秩父で討ったった」とばかりに鼻をふくらませた日本を代表するフライフィッシングのオピニオン雑誌『フライの雑誌』編集人ホリウチさんだった。

 

f:id:indoorffm:20171021142749j:plain

(つづく)

 

カズオ・イシグロ、翻訳、J・D・サリンジャー

ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)ナイン・ストーリーズ―Nine stories 【講談社英語文庫】

 

 

カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞を受賞して、ファンとしては喜ばしい。で、昨日、イシグロ作品の原文について、海外生活が長く英語に堪能な二人の知り合いの方がそれぞれ「読みやすい」と「読みにくい」と正反対のことを言ってたのが面白かった。原作原文と翻訳作品の差は私などには生涯乗り越えられない障壁となるだろうが、その〝誤読〟を楽しめれば、それもまた文学と考えることにしている。ちなみにイシグロ作品は翻訳者に恵まれていると思う。特に多くの長編を訳している土屋政雄さんがいい。

 

で、先日、J・D・サリンジャーの研究者の話をちらっとうかがったことを思い出した。

 

サリンジャーの短編集「ナイン・ストーリーズ」の一編「エズミに捧ぐ- 愛と汚辱のうちに/原題:For Esm・with Love and Squalor」」は、日本語訳の文庫本で30ページに満たない作品。戦場で傷ついた元兵士の心をエズミという少女の無垢な愛情が癒す…という心温まる作品として読むこともできるが、読後感は決してほんわかしたものではない。何か不思議な澱のようなものが心に沈んでいく。不安といってもいいかもしれない。長年その正体がよくわからなかった。それが研究者の方の話をうかがって氷解しかけている。

 

「エズミに捧ぐ」は大まかに1944年、1945年、1950年の3つの時代から構成されている。時間軸的に最後の1950年のシーンは作品冒頭に置かれ、1ページほどの分量しかない。僕も単なるイントロとしてなんとなく読み飛ばしていた。しかし、研究者の方は近年の研究成果でこの部分がこの作品を読み解く核心になっていることがわかったという。一読すると、元兵士の主人公がニューヨークで妻と落ち着いた生活を送っているハッピーエンドのようだ。しかし、原文を精読すると、実は主人公が正常ではないことが読み取れる。戦場経験によるPTSD的な狂気がそこに隠されており、そこに作者のメッセージが込められていることがわかるという。そういわれて翻訳を読み返すとナルホドと思う部分もある。しかし言われてみないとそのニュアンスは翻訳文から読み取りにくい。名訳として誉れ高い野崎孝訳、数年前に出た柴田元幸訳でもそれは変わりない。

それでも僕が最初感じた「不安」みたいなものは、翻訳されたこの作品にも通奏低音のように流れており、多くの読者がそれを感じ取れるようになっている。逐語的な意味付けではなく、作品の構造としてテーマが表現されているということだろう。まあ、文学作品だから当たり前のことなんだが。

ナイン・ストーリーズ」は他の作品も構造の後ろに隠れているものが多い。

バナナフィッシュにうってつけの日」を最初に読んだときの衝撃は忘れられない。おそらくマンガBANANA FISH」を描いた吉田秋生もそうだったのだろう。また、笑い男」はご存じ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』のライトモチーフとなっている。アニメの「笑い男」マークに同じ作者の「ライ麦畑でつかまえて」の引用文が書かれているのはご愛敬だ。

いろいろ思い出してきたので、これを機会に9作品通して再読してみようか。

脳内遊戯

 

f:id:indoorffm:20170923233602j:plain

おれたち一緒に、こんな脳内遊戯にふけっている。

バリアを押しやり、種を蒔いてる。

やっているのは脳内ゲリラ。

マントラとなえりゃ、この世は平和さ。

ジョン・レノンマインド・ゲームス』拙訳)

ジョン・レノンの凄さは、たとえ心の遊戯=妄想さえも、聞き手の脳内にリアリティーを持って現出させてしまう歌の上手さにある。たとえ自作の未完成品の曲(たとえばビートルズホワイトアルバム』やソロの『ミルク&ハニー』収録の諸作)でさえ、そうとは聞こえない。完成度の高い他人の曲(「ツイスト&シャウト」「プリーズ・ミスター・ポストマン」「スタンド・バイ・ミー」など)をレノンが歌うと、気の毒なほど元歌を凌駕してしまう。

こういう圧倒的な才能を持っている気分というのは、どうなのだろうか? レノンは自分の才能に自覚的だったはず。そしてその圧倒的さゆえに、それに寄りかかるとともに、反発もしていたと思われる。ビートルズ時代に声をエフェクトで変えたりしたこと、ヨーコの口車に乗って、愛と平和思想の人のフリをしたことなどが、その反発の現れと言える。

才能とは親のようなものなのかもしれない。どちらも、利用しつくすために存在する。そして、捨て去るためには、かなりの精神的努力が必要。

9・11とボブ・ディラン

 

 

 

f:id:indoorffm:20170911113822j:plain

今日は9月11日である。昨夜の地震を、すわ仮想敵国のミサイルか….と飛び起きた私であるが、それがどうした、である。

2001年の今日、ボブ・ディランが新作「ラブ・アンド・セフト」を発売し、それが暢気な純音楽的作品であり、ニール・ヤングとか他のミュージシャンがテロについての真面目なコメントを次々に発する中、ひとり沈黙を守ったため、左右両陣営から「あいつはもうダメ」的な見方をされていた。約5年経って、米上院でイラク戦争の非正当性が議論されるなど、アメリカ人がようやく冷静さを取り戻す中、ディランは続編的な「モダンタイムズ」を発表し、全米チャート1位に輝いた。「欲望」(1976年)以来30年ぶりの首位返り咲きだ。 

 

1960年代、「公民権運動で揺れる若者の代弁者」として熱烈に支持されたディランだが、現在その歩みをふりかえってみると彼は必ずしもプロテストシンガー、あるいはメッセージ性主体のミュージシャンではなかった。純粋に音楽を追究してきた音楽馬鹿なのである。あまりに馬鹿すぎて、パーマネントなバンドも組織できない人である。そこがいいのだけれど。だいたい、プロテストソングの代表曲と目されている「風に吹かれて」の詞は、“深刻な問いかけ“を歌った後、こういう台詞で締めくくられるのだ。

The answer is blowin' in the wind その答えは、風に舞ってくるくると(意訳) 

実は(タイトルからして)おちょくりソングだったわけなのだが、真面目なディランファンは気づかないフリをし続けている。ノーベル平和賞ではなくノーベル文学賞を贈ったノーベル財団の見識は正しい。

 

ところで井上陽水の「傘がない」はコード進行をグランド・ファンク・レイルロード「ハートブレイカー」からパクッていることは有名だが、歌詞の意匠は「風に吹かれて」にインスパイアされているのだと思う。


Bob Dylan - Spirit On The Water - Lucca 2015

「モダンタイムズ」収録曲