『コンビニ人間』を読んだよ。
『コンビニ人間』が掲載された文藝春秋2016年9月特別号。読書のBGMはKISS「DESTROYER」だ!
『コンビニ人間』読了。いやホントにこれは面白い小説だ。久々に(たぶん村上春樹『羊をめぐる冒険』以来)日本人が書いた純文学小説を読んで、心から「面白い」と思えた。ある意味
それにしても芥川賞受賞作を読む
ネットで見てみるとNewsweekで冷泉彰彦さんが『コンビニ人間』の読後感を記していたので読んでみた。概ね冷泉さんと同感である。
(参考)
芥川賞『コンビニ人間』が描く、人畜無害な病理 | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
特に下記の引用部分が『コンビニ人間』という小説のポイントになるだろう。
コンビニの定型業務を快感に思うのは洗脳されて搾取されているだけだとか、本当の非性愛の人間の生きづらさはそんなものではない、というような議論に「巻き込まれる」のは容易に想像ができます。そして、そのような「聞き飽きた」議論には関わりたくないという姿勢には、かなり毅然としたものも感じられます。
とにかく「どこかで聞いたことのある」ような「論点」は徹底されて排除されています。価値の相対化をやってはいるものの、それを突き詰めることはしない、そこで身体性のリアリティーの世界に立脚して居直るのでもない、例外的な人間を描いて凡庸な社会常識に一撃を加える気などもさらさらない、という「徹底したニュートラル志向」は見事と言えます。
僕はこの「徹底したニュートラル志向」と主人公のキャラ設定が、ふつうの人々の異常性をあぶり出す精巧な装置のように思えた。軽妙でユーモラスの文体の背後に、金属的な冷徹さをたたえたマシンの存在を感じたのだ。
この『コンビニ人間』を読みながら僕が思い浮かべたカフカの諸作品も、やはり安易なメタファーやアクチュアルな意味づけを拒む「徹底したニュートラル志向」に貫かれている。日本ではかつての翻訳によって深刻で重厚な文学作品として受容されがちなカフカ作品だが、原文で読むと乾いた独特のユーモアにあふれているらしい。だいたい『変身』といい、『審判」といい、『城』といい、ストーリー自体はナンセンスコメディといえる。ドタバタ喜劇のニュアンスさえある。池内紀による岩波文庫の新訳や光文社古典新訳文庫の翻訳ではそこらへんのニュアンスが十分意識されているようだ。
芥川賞の選評を読むと審査委員の多くが、『コンビニ人間』を推してわりとスムーズに受賞作が決定したようだ。その中で島田雅彦だけが受賞作への不満を申し立てている。曰く……
セックス忌避、婚姻拒否というこの作者にはおなじみのテーマを『コンビニ人間』というコンセプトに落とし込み、奇天烈な男女キャラを交差させれば、緩い文章もご都合主義も大目に見てもらえる。巷には思考停止状態のマニュアル人間が自民党の支持者ぐらいたくさんいるので、風俗小説としてのリアリティはあるが、主人公はいずれサイコパスになり、まともな人間を洗脳してゆくだろう。そんな脳天気なディストピアから逃れる方法を早く模索してくれ、と同業者に呼びかけたい。(文藝春秋2016年9月特別号 「不本意な結果」島田雅彦)
自民党まで出していろいろ言っているが(サヨク小説でデビューした彼はシールズとかのシンパでもある)、要は小説としてのアクチュアリティというか、社会現実と切り結ばない作者の「徹底したニュートラル志向」の文学観にイライラしていると言うことだろう。引用したこの選評には彼らしくなく論理が欠落している。
審査委員でもうひとり、選評で唯一『コンビニ人間』まったく言及していないのは高樹のぶ子だ。おそらく沈黙によって『コンビニ人間』の受賞への反対を表明しているのだろう。
そして島田、高樹両氏ともに、今回の候補作中で『ジニのパズル』という在日三世の韓国人が主人公のきわめてアクチュアリティの高い小説を強く推している。さもありなん。お二人は「凡庸な社会常識に一撃を加える」ことこそ文学の役割だと考えているフシがある。ちなみにこの『ジニのパズル』という作品に関しては2人を除く審査員全員が文章技術面での難点を指摘している。つまりプロフェッショナルが書いた小説としていかがなものか?という評価である。
現実社会と文学との切り結び方は、サルトルやカミュの昔から、いやゾラやフローベルの昔から大いに議論のネタとなっていたわけだが、そういう意味でこの『コンビニ人間』は、文学史上極めてまっとうな路線上に生まれた作品と言えるのではないだろうか。だが、日頃、文学にさほど興味がない人にこそオススメしたい。