プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

先週土曜日の日経新聞に「片頭痛」の健康コラムを書きました。

 

 

f:id:indoorffm:20190821185954p:plain


先週土曜日の日経新聞に自分自身も悩まされている「片頭痛」に関する健康コラムを書きました。夏から秋の温度変化、気圧変化が激しい時期は片頭痛持ちにとってつらい季節なのです。でも、敵の正体さえキチンと知れば決して恐れることはありません。そういう趣旨のコラムです。


片頭痛はその人の脳が人並み以上の高機能・高感度だからこそ起こる痛み。芥川龍之介の「歯車」は片頭痛の予兆である歯車状に見える光がモチーフと考えられており、ショパンルイス・キャロルと言った天才肌の芸術家、フロイトキュリー夫人といった新しい分野を切りひらいた科学者も片頭痛持ちだったと言われています。 .....まあ、実際に痛いときにはそんな話、なんの慰めにもなりませんが。



『ヒトラーの時代-ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか』(池内紀)雑感

 

ヒトラーの時代-ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか (中公新書)

ヒトラーの時代-ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか (中公新書)

 

本書の著者である池内紀フランツ・カフカギュンター・グラスの翻訳で知られる独文学者で歴史の専門家ではない。これら20世紀文学を扱った文学者の宿題として「ヒトラーの時代」を書かねばと言う思いが本書の執筆動機だという。

出版以来、事実関係や翻訳の細部に関する誤りが近現代史専門家から指摘され、芳しくない話題で沸騰してしまった。だが、私は面白く読んだ。「日本人カメラマン名取洋之助」のエピソードや「亡命ハンドブック」の話は本書で初めて知った。

第一次世界大戦後、ベルサイユ条約によりヨーロッパ各国に骨抜きにされたドイツ・ワイマール共和国には国民の不平不満が渦巻いていた。政権は短命に終わり、経済政策はことごとく功を奏さず、英仏などへの戦後賠償が国家財政に重くのしかかっていた。

そこに現れたのがアドルフ・ヒトラー国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)だ。ゲッベルスによる広報活動も功を奏して、合法的に政権の座についたヒトラーは失業者対策を推進し、国民所得を倍増させ、公共工事アウトバーン建設など)を拡大し、安価な国民車フォルクスワーゲンを提供した。動物保護法、森林荒廃防止法など環境保護やタバコの害など公衆衛生にも熱心だった。船旅のプログラムで労働者に安価なレクリエーションの機会も提供した。ヒトラーの評伝を書いたジョン・トーランドは、もしヒトラーが政権4年目に死んでいたら、ドイツ史上もっとも偉大な人物のひとりとして後世に残っただろうと述べている。

わが国で10年ほど前にタレント弁護士によって大阪で始まった一連の〝維新〟騒動や、今回の参院選での元タレント俳優による〝新選組〟ムーブメントなどは、期せずして国民の不平不満を点火剤とするナチスの手法を踏襲している。しかし、ネット時代においてその仕掛けは容易に見透かされてしまうので、いまのところ国家を席巻するほどの爆発的な広がりにはならないだろう。ゲッベルスやレーム、ヒムラーなどの有能な人材もいない。

ただ、安心はできない。社会の不平不満を弁舌巧みに一刀両断する”カリスマ”的存在が現れると、長年の不遇をかこつている(と自分で信じ込んでいる)人々が一種の熱病に罹ってしまったかのように、いい加減な甘言に惑わされてしまうのは現在も同じだ。それなりの人生経験や教養があると考えられる人ですらその中に含まれる。

本書を通して、ナチスの甘言に最後まで乗らなかったマレーネ・デートリッヒの矜持を持ちたいものだと意を新たにする。

あいちトリエンナーレ騒動雑感

 

www.huffingtonpost.jp


 あいちトリエンナーレ「表現の不自由展 その後」をめぐる騒動に対する私の印象は「ダサい奴ら同士のコップの中の最高にダサい戦争」ということである。

 

 日本における「表現の自由」について考える時、私が立ち返るのは、2015年、パリで起きたシャルリー・エブド襲撃事件だ。イスラム過激派テロリストの銃撃により編集長、コラムニスト、風刺画家ら12人が死亡し、20人が負傷した。

 シャルリー・エブドは、フランスのリベラル左派寄りの風刺新聞で、政治・社会批判の風刺画が一つの売りである。風刺の標的は極右(政治的原理主義)のみならず、あらゆる宗教の原理主義に及んでおり、イスラム原理主義への批判も苛烈なものだった。かなりお下品なネタも多く、原理主義者の神経を激しく逆なでしたことは想像に難くない。

 

 この事件が報じられてまもなく、日本のリベラル寄りの識者が次々にメディアでコメントを発したが、少なからぬ人たちが、程度の差こそあれテロリスト側に同情した言葉を述べているのに驚愕した。その根拠はといえば、概ね英米仏などの大国の横暴という例のお題目だ。私は自分がリベラリストだと思っているが、自由主義の最も基本的な原理である「言論の自由」を真っ向から踏みにじるテロリストの所業に1ミリでも同情する馬鹿者と同類に思われたくないと思った。そんなのリベラリストではない。以来、特にネット上ではへんなポジショントークに巻き込まれないようにあえてやや右寄りっぽく振る舞うように心がけている。

 

 「表現の不自由展 その後」の騒動前の印象といえば、「あいかわらず津田大介ってダサいな」と言うことだった。赤瀬川原平「表現の不自由展」を下敷きに、80年代の富山県立近代美術館「天皇コラージュ事件」をモチーフにした作品などを出展したこの企画展だが、慰安婦少女像の展示を含めて「表現の不自由」というより「表現技術の不自由」じゃないかと思わせる底の浅い展示と思えた。私個人は昭和天皇の写真を燃やそうが、いたずら書きしようがかまわないと思う。昭和天皇なんて歴史的人物なんだから、歴史教科書の織田信長足利尊氏の肖像に落書きするのと一緒なんだから。そういえば70年代末セックス・ピストルズの有名な現役女王の肖像コラージュがあったが、あれはデザイン的にもシャープでメッセージ性が高かった(ちなみにこの件ではデザイナーとジョニー・ロットンが右翼青年に襲撃されて負傷している)。

f:id:indoorffm:20190804180546j:plainf:id:indoorffm:20190804180618j:plain

 

 あいちトリエンナーレのケースでは、元ネタ処理があまりにもヒネリがなく「あなたの政治的表現とやらはこの程度のモノなの?」といわれてしまう程度の稚拙な表現だった。しかも芸術監督の津田大介好みの特定の政治ポジションからの表現ばかりだったので強くクレームが入ったら引っ込めざるを得なくなった。引っ込めるところまでを含めて表現じゃないかといううがった見方をする人もいるが、津田芸術監督の記者会見を聞くとそれはなさそうだ。単に考えが足りなかっただけ。ダサい。でもダサいというだけで今回の騒動に関して彼に責任を負わせるのはどうかと思う。

 もう一人のダサい奴が河村名古屋市長だろう。こいつはこれまでにも数々の妄言を振りまいてきたが、今回もその真骨頂ともいうべき、真正面からの見事な表現封殺チョップを繰り出してきた。あまりにも馬鹿げていて絶句である。名古屋市民はなぜこの人を市長として選び続けているんだろう。いや、もちろん青島幸男以来、面白知事を選び続けている東京都民という負い目はありますが、マジ知りたいよそのわけを。地顔からして「困った困った」と言っているような大村愛知県知事も、今回は心底困ったんだろう。でも、津田大介を芸術監督にした責任者はあなたなんだよね。

 

 そこにいくと自民党リベラル派の良心とも言うべきこうした発言には救われる。

 

 

自民党主流が強すぎて最近は元気のない宏池会だが、安倍政権後を見据えてもっと頑張ってほしいと思う。

 

そういえば一昨年にこんな騒ぎがあった。

www.sankei.com



 この事件もあいちトリエンナーレ騒動と基本構図は同じだ。このときにリベラル派の論客が講演中止に対して言論封殺の批判を投げかけたかと言えば、寡聞にして知らない。今回の騒動を受けて百田氏もこんなコトを言っている。

 

 つい最近には自衛隊の展示をしようとした自治体に対して、日本共産党系の婦人団体が組織的な圧力をかけてやめさせた事案もあった。こちらもリベラル勢はダンマリもしくは擁護だ。すなわち、あいちトリエンナーレ騒動についてだけ大騒ぎするのは、単なるポジショントーク、仲間内のお祭り騒ぎに過ぎないと言うことだ。

 表現の自由とは、自分が言いたいことを言う自由であるとともに、他人の表現を、いくらそれが不愉快で自分の信条とかけ離れても、表現する機会だけは容認する市民社会の度量のことだ。シャルリー・エブド襲撃事件で、テロリストにシンパシーを持ってしまう日本のリベラルさんたちにその期待は持てないし、そういう二枚舌リベラルって最高にダサいと思う。 

 そして今回のいちばんの問題はガソリンを持って現場に押し掛けると匿名で脅せば、公的な展覧会の展示内容ですら変えさせられるという前例を作ってしまったことだろう。テロリストに屈してしまった。

 

 いや、ほんと、なにもかもが最高にダサい顛末だ。

夏が来れば思い出す〜ファーブル、林達夫、きだみのる

 

ファーブル昆虫記 10冊セット (岩波文庫)

ファーブル昆虫記 10冊セット (岩波文庫)

※やっぱり「虫」ではなく、「蟲」をタイトルに使って欲しい!(本文参照)

 

ファーブルは高齢になると年金による収入がなく生活は極貧であったと言われている。昆虫記ほか科学啓蒙書の売れ行きもさっぱりであった。85歳を超えたファーブルは健康を損なう事や、横になる事が多くなる。そしてヨーロッパ全土にファーブルを救えという運動がおき、当時のフランス大統領ポアンカレーはファーブルに年2000フランの年金と第5等のレジオンドヌール勲章を与える。しかし時すでに遅く、ファーブルは燃え尽きていた。

1915年、彼は担架に乗せられて愛するアルマスの庭を一巡りする。これが彼にとっての最期の野外活動となってしまう。そして同年10月11日老衰と尿毒症で亡くなる。ファーブル92歳の事だった。葬儀のときファーブルの眠る墓にどこからとも無く、虫が寄って来たと言う逸話が伝えられている。

ジャン・アンリ・ファーブル - Wikipedia より

  庭のサンショウやゆずの木で夏型アゲハの幼虫たちがすくすく育っている。晴れ間に布団を干していると、カメムシが布団にはりついてヒナタボッコしていて、そっと追い払う。庭に3種類居るアリが窓を開けていると入り込んでくる。今年もスズメバチの巡回路は、うちの軒下をかすめるようだ。夜、自転車を飛ばしていると、カブトムシやカナブンと正面衝突するようになった。

 夏の暑さは大嫌いだが、虫の気配が濃厚になる雰囲気は嫌いではない。

 

 一般庶民レベルで虫を愛でるのは、世界でも日本人ぐらいだという話もあり、ファーブルもフランスでは単なる変わり者の扱いだ。

 僕は子どもの頃から虫が大好きだった。中2の夏休みには「清瀬市の昆虫分布調査」という自由研究に取り組み、理科の先生に絶賛していただいたこともあった。そんな僕のバイブルだったのが「ファーブル昆虫記」である。小学校の図書館にあった子供向きにリライトした本を読んだ後、父の書斎の片隅に古い岩波文庫の「ファーブル昆記」が10巻ほどあるのを見つけた。「虫」ではなく、「蟲」というのがときめいた。小学校5年ぐらいだったか。

 戦前の訳なので本文は旧カナ旧漢字で書かれていたが、好きな虫のことならばなんのその。スカラベ(ふんころがし)の生態が書かれた第一巻からゴリゴリと読んでいったおかげで、旧カナ旧漢字への抵抗感がみるみるなくなっていった。この経験がその後の読書ライフにどれだけ役立ったことか。そしてまたファーブル昆蟲記」の翻訳者二人ともその後の読書人生でたびたび遭遇することになる。

 岩波文庫「ファーブル昆蟲記」を訳したのは山田吉彦林達夫である。

 林達夫庄司薫大江健三郎高階秀爾中村雄二郎らの師匠とも言える文明思想家。評論集の『歴史の暮方』『共産主義的人間』(いずれも中公文庫)は10代からの私の愛読書で、大学生の時にはヴォルテールベルクソンの翻訳でもお世話になった。端正でありながらも、どこか融通無碍な精神を感じさせるロジカルな文章が、ヨーロッパ的教養への憧れを掻き立てた。「教養人」という言葉に深い意味が感じられた時代の、文字通りの知の巨人だった。

 山田吉彦は「きだみのる」のペンネームで知られる放浪のエピキュリアン作家。こちらはファーブル級の変わり者だ。八王子・恩方での暮らしをベースに書かれた代表作の『気違い部落周游紀行』は戦後のベストセラーで映画化もされたが、差別語を含むそのタイトルのため復刊は絶望的だろう。ロッコの風物やフランスの統治組織について書かれた優れたルポルタージュである山田吉彦名義の『モロッコ』(岩波新書)は現在でも入手できる。そして晩年の担当編集者だった嵐山光三郎による『漂流怪人・きだみのる』(小学館文庫)は、きだみのるの破天荒な自由人ぶりがあますところなく描かれている痛快評伝。Kindle版もあり入手が容易だ。

 この対照的ともいえるふたりの知識人がパート分担しながら、大戦の足音が迫る暗雲漂う時代の中で浮世離れした「ファーブル昆蟲記」をしこしこ翻訳していたかと思うと、なにか微笑ましい気分になってくる。

 最近は、日本でも虫が苦手だという人が多い。うちでは子どもたちがそろってそうだし、母が長野県出身のいちばんの田舎者であるにもかかわらず大の虫嫌い。蛇やトカゲも嫌いで、いつだったか庭に居たトカゲにキンチョールをぶっ放しているのを見たときは大笑いしたものだ。

 何にせよ、この地球は決して哺乳類や人間のものではなく、虫のものなんである。個体数でいえば。虫嫌いなみなさんは無駄な抵抗は止めた方がいい。

歴史の暮方 共産主義的人間 (中公クラシックス)

歴史の暮方 共産主義的人間 (中公クラシックス)

 
気違い部落周游紀行 (冨山房百科文庫 31)

気違い部落周游紀行 (冨山房百科文庫 31)

 
モロッコ (岩波新書)

モロッコ (岩波新書)

 
漂流怪人・きだみのる (小学館文庫)

漂流怪人・きだみのる (小学館文庫)

 

 

 

 

 

 

日経夕刊に21世紀に伝える江戸の工芸品について書きました

www.nikkei.com

 

風鈴、三味線、紋章上絵…27日土曜日の日経夕刊に、江戸の伝統工芸を現代の智慧でよみがえらせる職人の方々について書きました。いずれも技にこだわりながらも、現代人である自分自身が楽しむことを重視しており、しかも自分たちの技を他人に伝える言葉を持っているという共通点が。そのためか後継者もしっかり育っていました。そして職人=無口というイメージに反して、皆さんスッゴく話好き。30分~1時間程度の取材のつもりが、ことごとく2時間オーバー…だって書けないことをふくめて話が面白かったんだもーん。


※こちらでも読めます ↓
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO47828510W9A720C1KNTP00?n_cid=LMNST020&fbclid=IwAR2XNAVp-rpDueQl8m0jJJeiCswVXNTXn_6kA4fTFuya6AkBivk9-HdJ8Lo

新編集で文庫化された坂口安吾「不良少年とキリスト」を読んでみた。

不良少年とキリスト (新潮文庫)

不良少年とキリスト (新潮文庫)

 

新潮社からはもともと「不良少年とキリスト」という戦後すぐに書かれたエッセイを収録した単行本が発刊されており、その中の数編は新潮文庫の「堕落論」に収録されている。本書はその重複分をのぞいた作品に、2018年に発掘された掌編小説『復員』、および1946年に行われた織田作之助太宰治平野謙らとの座談会2編を新たにくわえて再編集された文庫である。主な作品はほかの文庫本や選集で既読だが、書評サイトからの献本でいただいたので、あらためて読んでみた。

 

『復員』は文庫初収録の2ページに満たない逸品。終戦時の絶望のカタチが皮肉なユーモアに包まれながらダイレクトに描写される。

『二合五勺に関する愛国的考察』『詐欺の性格』『ヤミ論語』など、戦後間もなくの混乱した世情を反映したエッセイは現代に生きる私たちには感覚的にわかりにくい点もあるが、歴史的に貴重なエッセイと言えるかもしれない。時折発せられる警句的な台詞にもどきりとさせられる。

『座談会 現代小説を語る』(坂口安吾太宰治織田作之助平野謙)と『座談会 歓楽極まりて哀情多し』(坂口安吾太宰治織田作之助)は、いずれもヨッパライの言いたい放題である。彼ら戦後堕落派が正統な文学とされた志賀直哉一派とどのように切り結んでいたかが、あからさまに放言されている。内容は薄いが、意気軒昂な堕落派の息吹が楽しい。

そして最後に、その座談会の出席者である織田作之助太宰治への哀切と行き場のない怒りが込められた追悼文である『大阪の反逆――織田作之助の死』『不良少年とキリスト【追悼 太宰治】』で締めくくられる。一冊の本として、うまい構成だ。

後者は自身の歯痛の話題から始まって、べらんめえ口調で太宰治をベースとした作家論・文学論をカマし、さらに原子力をめぐる文明論へと怒りにまかせて力尽くで論を発展させる。「学問は、限度の発見だ。私は、そのために戦う」という最後の一文は、福島第一原発事故を経たわれわれ現代人にもずしりと響く。

冥界から安吾を呼び出した荻野アンナさんによる解説も楽しい。