プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

日経夕刊に21世紀に伝える江戸の工芸品について書きました

www.nikkei.com

 

風鈴、三味線、紋章上絵…27日土曜日の日経夕刊に、江戸の伝統工芸を現代の智慧でよみがえらせる職人の方々について書きました。いずれも技にこだわりながらも、現代人である自分自身が楽しむことを重視しており、しかも自分たちの技を他人に伝える言葉を持っているという共通点が。そのためか後継者もしっかり育っていました。そして職人=無口というイメージに反して、皆さんスッゴく話好き。30分~1時間程度の取材のつもりが、ことごとく2時間オーバー…だって書けないことをふくめて話が面白かったんだもーん。


※こちらでも読めます ↓
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO47828510W9A720C1KNTP00?n_cid=LMNST020&fbclid=IwAR2XNAVp-rpDueQl8m0jJJeiCswVXNTXn_6kA4fTFuya6AkBivk9-HdJ8Lo

新編集で文庫化された坂口安吾「不良少年とキリスト」を読んでみた。

不良少年とキリスト (新潮文庫)

不良少年とキリスト (新潮文庫)

 

新潮社からはもともと「不良少年とキリスト」という戦後すぐに書かれたエッセイを収録した単行本が発刊されており、その中の数編は新潮文庫の「堕落論」に収録されている。本書はその重複分をのぞいた作品に、2018年に発掘された掌編小説『復員』、および1946年に行われた織田作之助太宰治平野謙らとの座談会2編を新たにくわえて再編集された文庫である。主な作品はほかの文庫本や選集で既読だが、書評サイトからの献本でいただいたので、あらためて読んでみた。

 

『復員』は文庫初収録の2ページに満たない逸品。終戦時の絶望のカタチが皮肉なユーモアに包まれながらダイレクトに描写される。

『二合五勺に関する愛国的考察』『詐欺の性格』『ヤミ論語』など、戦後間もなくの混乱した世情を反映したエッセイは現代に生きる私たちには感覚的にわかりにくい点もあるが、歴史的に貴重なエッセイと言えるかもしれない。時折発せられる警句的な台詞にもどきりとさせられる。

『座談会 現代小説を語る』(坂口安吾太宰治織田作之助平野謙)と『座談会 歓楽極まりて哀情多し』(坂口安吾太宰治織田作之助)は、いずれもヨッパライの言いたい放題である。彼ら戦後堕落派が正統な文学とされた志賀直哉一派とどのように切り結んでいたかが、あからさまに放言されている。内容は薄いが、意気軒昂な堕落派の息吹が楽しい。

そして最後に、その座談会の出席者である織田作之助太宰治への哀切と行き場のない怒りが込められた追悼文である『大阪の反逆――織田作之助の死』『不良少年とキリスト【追悼 太宰治】』で締めくくられる。一冊の本として、うまい構成だ。

後者は自身の歯痛の話題から始まって、べらんめえ口調で太宰治をベースとした作家論・文学論をカマし、さらに原子力をめぐる文明論へと怒りにまかせて力尽くで論を発展させる。「学問は、限度の発見だ。私は、そのために戦う」という最後の一文は、福島第一原発事故を経たわれわれ現代人にもずしりと響く。

冥界から安吾を呼び出した荻野アンナさんによる解説も楽しい。

『風林火山』のページをめくりながら、亡くなった橋本治のことを思った

風林火山 (新潮文庫)追悼総特集 橋本治: 橋本治とは何だったのか? (文藝別冊)

 

  掃除をしていたら本棚から井上靖風林火山」が落ちてきた。掃除の手を止め、ぱらぱらとめくってみる。大好きな小説である。しかし、特に時代小説、という感じを受けずに読んでいる。武田信玄山本勘助、そして由布姫の、共犯関係のような、三角関係のような微妙さが何とも言えず良い。文庫版解説を吉田健一が書いていて、これも実に良い。

この小説が発表された当時、一般に余り注意を惹かなかったのは、それが『小説新潮』のような、面白さで読ませるのが目的の雑誌に連載された為でもあると考えられる。小説というものに就いてどんなことが言われていても、素朴に面白いものは文学として扱われないがの実情であって、映画までが芸術になった今日、小説が面白くてもよさそうなものであるが、それがまだ常識になるところまでいっていないのは、一つには、面白くては頭を使わないからという理由もあるに違いない。頭を使わないから高級ではなくて、従って文学ではないのである。下手な小説ならば、確かに頭を使う。実は、使ってみたところで始まらないのであるが、読者はそれで少しは頭がよくなった気がするのかもしれない。
井上靖風林火山新潮文庫版解説 吉田健一

 これは昭和33年に書かれた文章だが、読者に頭を使わせることで得意になっている筆者とそこに劣等感を抱えながらぶら下がる読者群は、だいぶ減ったとはいえまだ健在。なので、吉田氏の辛辣な文章はほとんど半世紀以上のタイムラグを感じさせない。たとえば今年1月に亡くなった橋本治などは、こうした文学界の見えざる差別構造の中で闘ってきた文学者と言えるんじゃないかな。若き橋本治山田風太郎有吉佐和子山崎豊子について書いた文章は私はこの闘いの記録のように思える。10代だった僕には橋本が何と闘っているのか良くわからなかったけど、今なら良くわかる。そして橋本の文章はこれまでの日本文学のどの作品よりも読者に「頭を使わせる」逆説的なパワーを湛えていた。こんな逆説を一人で実行できる文学者は夏目漱石ぐらいだろう。

 大河ドラマ風林火山』の放映直前に武田信玄役の市川亀治郎(現・猿之助)に話を聞く機会を得た。おそらくテレビドラマには初出演だったはずだが、そこには気負いはなく、みずからの伝統芸能の鍛錬がどのようなジャンルででも通用するはずであることを淡々と話した。さすが澤瀉屋 と感心しながら,僕は橋本治のことを考えていた。杉並のアイスクリーム屋の息子でしかない彼が、文芸・評論の幅広いジャンルで類を見ない業績を残し、70年代以降の文筆業界に風林火山を巻き起こした営為を思う。様々な喜びとともに塗炭の苦しみに満ちていたであろうその生涯を思う。一人で信玄も、勘助も、さらには由布姫も務めちゃったような激烈な人生だったと思う。
 目の前が霞むのはどうしようもない。

「恋と革命のインドカリーの日」なので『中村屋のボース 〜インド独立運動と近代日本のアジア主義』雑感。

 

中村屋のボース―インド独立運動と近代日本のアジア主義

中村屋のボース―インド独立運動と近代日本のアジア主義

 

リベラル保守」の論客としてメディアでも盛んに発言されている中島岳志氏の出世作が本書だ。過激なインド独立の闘士・ラース・ビハリ・ボースが、日本に亡命し、第二次大戦に突入していく日本の国情に翻弄されながらインド独立を模索し、志し半ばで亡くなるまでの人生を描いた労作。大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞「大賞」を受賞している。少し前に読んだ本だが、今日はこの本の中身に関係する「恋と革命のインドカリーの日」だそうなので、思い出して感想をまとめてみた。

 本書で印象に残るのはインド総督に爆弾を投げつけるなど武闘派だったボースが日本で長年生活するうちに「和」を重んじる人になり、それがともすれば仲間であるインドの独立運動家たちから「裏切り」と見られてしまうという悲劇だ。インド独立という悲願達成のためには、帝国主義的との理由で当初は批判的に見ていた日本政府を利用するしかないと考えたボースは、軍部への協力を惜しまなくなり、最終的には大東亜戦争を積極的に評価して日印両国国民にその意義を説くようになる。本書の副題にも示唆されているように「近代化された西洋による植民地支配を克服し、東洋的精神を敷衍させるためには、西洋の近代化された手法、特に軍事力を用いてなくてはならない」という日本のアジア主義者たちの矛盾も描かれる。ボースは彼らの矛盾も自分のモノとして呑み込み、日印両方の人々に気配りしながら、いっそう苦悩を深め、道半ばで斃れた。本書はその人生をどのように考えるか、読者に強く訴えかけてくる。

といっても暗い世情と政治的苦悩が描かれたばかりの本ではなく、前半の2〜3章ではまさに「恋と革命のインドカリーの日」のエピソードが展開される。「国粋右翼」の巨頭・頭山満A級戦犯となった大川周明アジア主義者たちの男気と義侠心。日本のカレーに「これじゃない!」感を抱いていたボースが恩のある中村屋に「印度式カリー」をもたらす経緯(中村屋はそのインドカリーの味にこだわり、今に伝える)。進歩的な日本人であった中村屋相馬愛蔵・黒光夫妻との交情、相馬家の娘である俊子とのロマンスと結婚、ふたりの間に生まれた子どもたちとの関わりなどはじつに心温まるエピソードだ。俊子を早くに失ってしまったボースが生涯独身を通したことも彼のピュアなキャラクターを浮かび上がらせ、もう一人のボースである(やや権威主義的な人物である)「チャンドラ・ボース」との違いも際だたせる。

この本の最終ページを閉じると、80年前にボースが背負った矛盾はこの平和な時代でも我々が背負わなければならないものだし、いまや無風地帯となった現代日本政治状況の中で真にリベラルであることへの苦悩は中村屋のボースの苦悩からそれほど遠くはないものではないかとの感慨が胸の中を駆け巡った。そして現在「リベラル」と称して発言している人々の脳天気の向こうに夕日のような諦念が沈んでいくのを、為す術もなく眺めている。

 

 ※現在、入手しやすいのはコチラの新書版だろう。若くして亡くなった単行本編集者への追悼を含むあとがきも加えられている。

 

「ヨシュア・ツリー」をめぐるもやもやと納得。

THE JOSHUA TREE

 

 先日、U2の13年ぶりの来日が決定した。しかも名盤「ヨシュア・ツリー」ツアーだという。

 話題はそのチケット代の高さだ。もちろんU2はいまやレジェンド級の大物ロックミュージシャンであることは確かで、それなりのチケット料金が発生するのは仕方ない。だが、スタンディングで60000円〜15800円、実質的に標準クラスの座席であるSS席が(グッズ付とはいえ)38800円という価格設定はどうしたもんだろう?

 

 ちなみに僕は1989年の「LOVE COMES TO TOWN TOUR WITH B.B. KING」ツアーを東京ドームで見ている。「ヨシュア・ツリー」の曲も多く演奏されたこのコンサートはめちゃくちゃ良かった。

 80年代を締めくくるにふさわしいこのコンサートが行われた頃、東欧革命や中国・天安門広場民主化運動の最中だった。ステージ上のボノは"Love Rescue Me"の演奏前に「ロックンロールは世の中を変えることはできないが、人は世の中を変えられるよね。俺たち次の曲を東ベルリン、チェコスロバキア鉄のカーテンの後ろにいる人たちに、そして中国の人たちに捧げたい。北京の広場を埋め尽くした勇気ある人たちに(ぼんやり記憶の意訳)」と言っておもむろに歌い始めたのだ。
 U2単体でも大盛り上がりしたのだが、最初と最後に登場するB.B.KINGはまた別次元に観客を連れ去った。 

 

 さて21世紀のU2
 チケット料金は大物級だが、彼らの音楽に対する姿勢はそれほど変わっていなかったように思う。80年代後半にルーツ回帰傾向が強かった彼らは90年代になると一転してテクノロジーを積極的に活用したグラマラスなサウンドに変化していく。ここらへんの決して守りの姿勢に入らないU2はバンドとして信頼できた。近作にも耳を通しているが、若い世代の音楽を積極的に吸収しながら、おっさんなりの挑戦を続けるスタンスは崩していない。立派なことである。

 

 だから2年前に「ヨシュア・ツリー」30周年ツアーを始めたときは、「う〜ん」と首をかしげた。「U2よ、お前もか?」である。僕の周囲ではチケットがクッソ高くことへの反発が聞かれるが、過去の遺産を消費するツアーコンセプトそのものへの疑問はあまり聞かれない。もちろん名盤を本物のミュージシャンが再現するというコンセプトはファンには魅力的なのだろう。しかしそれは引退同然のミュージシャンがやることで、コンスタントに新作を発表しているバンドの仕事としてはいかがなものだろうと思うのだ。

  そんなもやもやした気持ちを抱いて、先日、近所の中古屋を覗いたところ、『ヨシュア・ツリー』の製作行程を関係者の証言で再構成したドキュメンタリーDVD「クラシック・アルバムズ:ヨシュア・ツリー」をなんと500円で売っていたので、即決レジに持って行った。

  プロデューサーを務めたブライアン・イーノやダニエル・ラノワが語るメンバーの素顔とスタジオの雰囲気は真に迫って、レコーディング時の関係者の息遣いさえ感じられる。ボノとダニエル・ラノアがミキサーの前でスイッチングしながらオリジナルマスターを聞き、録音の模様を詳細に話し合うシーンは純粋に楽しい。

 

 レコーディング総時間の半分ぐらいをエッジがカセットテープに録音したデモで持ち込んだ"Where the Street Has No Name"に費やしたこと、なかなか完成像が見えず業を煮やしたイーノがそれまでにレコーディングしたテープを消去しそうになったエピソード、同曲のアポなしで撮ったPVなど、1曲だけを取ってもレコーディング中のドラマに事欠かない。

 本来のタイトルの発音は「ジョシュア・ツリー」。しかし、アルバムジャケットアート担当のスタッフがオランダ人で「ヨシュア・ツリー」としか発音できず、メンバーたちがそれを面白がって「ヨシュア・ツリー」と呼ぶようになった話も面白い。邦題は「ヨシュア・ツリー」で定着している。

 

 このドキュメンタリーの白眉はU2サウンドの要が実はラリーのドラムであることを明らかにしたことかもしれない。もちろんU2サウンドの特色はボノの熱いヴォーカルとエッジの空間的なギターワークだが、核はあくまでドラムス(とそこに安定感をもたらすベース)なのだ。長年U2を聞き続けている人なら、そこは大いに賛同できると思う。

 

 ラリーは自分にとって“初めてのプロデューサー”がイーノだったと述懐する。もちろんバンドをブレークに導いたスティーブ・リリーホワイトの手腕を認めた上でのことだ。ラリーによると一般的なイメージとは異なり「スティーブはメロディ重視。イーノはリズム重視」のプロデューサーなのだという。イーノの共同プロデューサーのダニエル・ラノワは「ラリーに厳しい注文を出すと、彼はそれに確実に応えてくれる。大好きなドラマーだ」と微笑んで語る。また、ボノはラリーのドラミングを「ジョン・ボーナムみたい」と例え、「僕たちはダブリンでレッド・ツェッペリンを聴いて育ったんだ」と述懐する。ハードロックやヘヴィメタル以外のレッド・ツェッペリンの余波についてはなにか研究書みたいなものが出ると面白いんだけど、日本の音楽評論家じゃムリだろうな。

 

 映像の中のイーノは「U2は優れたライブバンドだけど、僕たちはライブで再現できないような曲ばかり作ってしまったね」と苦笑いしながら話していた。これまでステージで散々演奏してきた「WHERE THE STREETS HAVE NO NAME」「I STILL HAVEN’T FOUND WHAT I’M LOOKING FOR」「WITH OR WITHOUT YOU」以外の『ヨシュア・ツリー』収録曲に新しい光を当てる試みがあるのであれば、2年遅れの日本での30周年ツアーもいくばくかの意味を持つのかもしれない。知らんけど。

 

クラシック・アルバムズ:ヨシュア・ツリー [DVD]

クラシック・アルバムズ:ヨシュア・ツリー [DVD]

 

 ※僕が入手したのは最初に出た日本コロムビア版だが、現在は上記のヤマハ再発版のほうが入手しやすいかも。

「二十歳の原点」の高野悦子さん(と村上春樹)が今年70歳になったことに気付く

二十歳の原点 (新潮文庫)

二十歳の原点 (新潮文庫)

 

ふと、「二十歳の原点」の高野悦子さんが今年70歳になったことに気付く。

1969年に20歳で(おそらく)鉄道自殺をした立命館大学生・高野悦子さんの日記をまとめた二十歳の原点」。いわゆる政治の季節における煩悶と挫折、そして自死への道のりを未熟ささえ魅力となる清冽な筆致で記した女子学生の日記。二十歳の原点・ノート」「二十歳の原点・序章」との三部作として発表され、当時、大ベストセラーになり、映画化もされた。

僕の年齢以上だと10代後半で通過儀礼のように読む本だった。10代の僕も貪り読んでもはやこの世にいない高野悦子さんに心のいくばくかを奪われた。

いまでも新潮文庫版として流通しているし、新装版の単行本も出ている。現在の読者層とこの本の読まれ方はどうなのだろう。Amazonのレビューを見てみると、ほとんど僕より年上の人たちによって懐古調で書かれており、あまり参考にならない。ウチの子どもたちも読んでいないが、勧めて読ませるようなものでもないだろう。だいたい娘などもうとっくに20歳を過ぎてしまった。

 

高野悦子は1949年の生まれなので、生きていれば、今年70歳になる。同じ年に生まれたのが村上春樹だ(どちらも1月生まれ)。高野悦子は栃木県から京都の大学へ、村上春樹兵庫県から東京の大学へ、二人の人生は東海道でクロスした。村上作品に登場するある種の女性に高野悦子の影を読み取る読者は少なくないと思う。『風の歌を聴け』の大学の図書館で知り合った仏文科の学生とか、『羊をめぐる冒険』の誰とでも寝る女の子とか、『ノルウエィの森』の直子とか、主人公の僕と結ばれながら死を選ぶ女性たちだ(誰とでも寝る女の子は事故死だが)。あるいは『海辺のカフカ』の佐伯さんは死を選ばなかった高野悦子かもしれない(そのかわり恋人を学生運動で亡くした)。

日記の最後に題名がない詩(下記)が記されていて、この詩が自死を暗示するものと読まれた。今読むと彼女が死を選んだのは、政治運動の挫折が主原因ではなく、時代の雰囲気と男女関係の裂け目に嵌ってしまったという印象を持つ。若い頃は逆の印象だったのだが。

旅に出よう

テントとシュラフの入ったザックをしょい

ポケットには1箱の煙草と笛をもち

旅に出よう 

 

出発の日は雨がよい

霧のようにやわらかい春の雨の日がよい

萌え出でた若芽がしっとりとぬれながら

 

そして富士の山にあるという

原始林の中にゆこう

ゆっくりとあせることなく 

 

大きな杉の古木にきたら 一層暗いその根本に腰をおろして休もう

そして独占の機械工場で作られた1箱の煙草を取り出して

暗い古樹の下で1本の煙草を喫おう 

 

近代社会の臭いのする その煙を 古木よ おまえは何と感じるか

 

原始林の中にあるという湖をさがそう

そしてその岸辺にたたずんで

1本の煙草を喫おう

煙をすべて吐き出して

ザックのかたわらで静かに休もう

原始林を暗やみが包みこむ頃になったら

湖に小舟をうかべよう 

 

衣服を脱ぎすて

すべらかな肌をやみにつつみ

左手に笛をもって

湖の水面を暗やみの中に漂いながら

笛をふこう 

 

小舟の幽かなるうつろいのさざめきの中

中天より涼風を肌に流させながら

静かに眠ろう

 

そしてただ笛を深い湖底に沈ませよう

 

 

ちなみに映画化された「二十歳の原点」のサウンドトラックを担当したのが若き日の四人囃子だ。サントラ盤には「四人囃子から高野悦子さん江」というメッセージソング(?)が収録されており、短いながらもこれがなかなか良い曲だった。メンバーはまだ高校卒業して間もない頃だと思うが、随分成熟したサウンドで驚かされる。以前はネットに音源がアップされていたのだが、既に削除されているようだ。Amazonの下記ページで30秒だけ試聴できる(他の収録曲も)。

 

二十歳の原点(+2)(紙ジャケット仕様)

二十歳の原点(+2)(紙ジャケット仕様)