プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

詩人のなりそこね

 

子どもの頃からなりたいものはたくさんあった。しかし、どれも非現実的な職業ばかりだったし、移り気だったので何かを目指して頑張るという経験には乏しかった。

 

幼稚園年長組だった頃、お絵かき用のスケッチブックを買ってもらった。表紙にはヨーロッパの古城を写生するベレー帽の画家の姿を円形で撮影した写真が使われていた。かっこいいと思った。「絵描きさんになりたい」。近くに居た祖母に言ったら、一言「絵描きなんて食えないからやめとき」。祖母は職人肌で趣味人の祖父に苦労をさせられた大阪商人であった。

小学校から中学生にかけてはずっと科学者になることが夢だった。影響を受けたのは天文学ニュートンコペルニクスライプニッツハーシェル、それと昆虫研究のファーブルだった。そのほか中学生から趣味でラジオ工作や無線通信の勉強を始めたので、自分の将来はこうした理系分野だと思っていた。

しかし、現在の自分の仕事につながる予兆はあった。中学では演劇部に所属し、オリジナル脚本も書いた。中学3年生の英語の授業で「I Want to be a ●●●」と自分がなりたい職業を答えなさいという課題で、とっさに「I Want to be a writer」と答えたのは「天文学者」「昆虫学者」を英語でどう言うのか思いつかなかったからだ。今から考えると「Scientist」でもよかったはずなので「writer」という職業に若干の関心が芽生えていたのだろう。その時「まあ、大谷くんの書いたものを読んでみたいわ」と言ってくれた英語のW先生、お元気ですか?僕はほんとうにwriterになってしまいました。

 

確かに小学校高学年からはたくさん本を読むようになっていた。学校や市の図書館を利用すれば、タダでいくらでも本が読める。科学関係の本もたくさん読んだが、父親が蔵書家だったので家には江戸川乱歩夢野久作太宰治小川未明島崎藤村国木田独歩柳田国男、日本古典文学などの全集があった。さらに自分のラジオを入手してからは聴く音楽の世界もぐっと広がった。世界が広がると共に当初の科学への関心は拡散気味になってきた。

高校2年生の時、進学についてそろそろ決める時期が来ていたので、「自分は何になりたいのか?」と自問してみた。そこで得た回答は「詩人」もしくは「ロックンローラー」。いつのまにか科学者への情熱は消えていた。「詩人」もしくは「ロックンローラー」が職業たりうるのか、よくわからなかった。「食えないからやめとき」とまたもや祖母に言われそうだ。でも銀行員や商社マンや公務員や医者などにはぜったいになりたくないと思った。それはオレの一度きりの人生でやることじゃない。そんな何ら根拠のない確信があった。でも、いま考えるとそれは正しい選択だったと思う。ランボーヴェルレーヌコクトーが好きだったのでとりあえずフランス文学科が良いだろうと思ってそういう大学に入学した。「オレは詩人になれるだろうか?」という希望と不安を抱いて。

 

日本の詩人で好きだったのは萩原朔太郎中原中也吉増剛造田村隆一谷川俊太郎、そして伊東靜雄だった。伊東の言葉選びのセンスにはすっかりまいっていた。若き三島由紀夫にも多大な影響を与えたその研ぎ澄まされた叙情……なんというか全盛期のマイルス・デイヴィスの音選びのセンスと通じる鋭さがある。

文庫本の詩集を買ったが、父親の書斎に全1巻の全集があるのはわかっていたので借りて読んだ。そして伊東の一生をかけた詩業をすべて読み終わった頃に確信したのは「オレは詩人にはなれない」と言うことであった。なぜならオレは「空っぽ」だからだ。世の中や他人に対して心から言いたいことなど何もない。

そこで空っぽではない誰かのために考えたり、書いたりする仕事をしようと思うようになり、現在の私がいる。

さきほど、この文を書くためにふと伊東靜雄のバイオグラフィーを調べてみて重大な事実に気がついた。伊東は大学卒業後、旧制大阪府立住吉中学校(現:大阪府立住吉高等学校)の教諭を務めていた。父は戦争中に疎開するまでその近くの帝塚山というところに住んでいたので、ひょっとしてと思って調べたら、まさに住吉中学校は父の母校であった。つまり父と伊東靜雄はある期間に教師と生徒の関係にあったはずなのだ。直接習ったのかはもう確かめる術はないが、父の書棚には萩原朔太郎中原中也の詩集はないのになぜ伊東靜雄だけ全集があるのか、なんとなく疑問だったがこれで謎が解けた気分だ