プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

『ZAPPA』観てきたよ。

www.youtube.com

フランク・ザッパのドキュメンタリー『ZAPPA』を観た。オープニングはビロード革命後、ソ連軍が撤退したチェコで大観衆に迎えられたライブのシーン、なんてタイムリーなんだろう。当時のチェコではザッパとはロックそのものであり、自由の象徴的存在であったらしい。最後の方で再びこのチェコのコンサートが出てくるが、ザッパは新しい民主化チェコの建国を祝福し、期待を寄せながらも「チェコらしさ」は決して失わないようにしてほしいとメッセージを飛ばす。


ロックの時代の最大の異端者であるザッパは、しかし単なる変わり者、変態ではない。「音楽業界のほとんどが〈音楽〉ではない」「自分の作曲がしたいのなら、作曲以外で収入を得なければならない」「多くのミュージシャンは搾取されている」「要求する基準を下げたら薄っぺらなものになる」「芸術的な判断は収益に左右されない」。こうした発言は驚くほど正しく、まっとうだ。しかし、この言葉通り「生きる」ことはたいへん難しい。まして60~70年代のクレージーなポピュラー音楽の世界での話なのだ。すべて見終えた今、映画の中にちらりと登場するやはりロックの時代のアイコンであり、異端者だったあのジョン&ヨーコ夫妻でさえ、ザッパに比べるとてんで小物に思えてくる。

この映画が語っているのは、ザッパが本質的に「作曲家」だったということだ。私たちはザッパを漠然と「ロックミュージシャン」のカテゴリーに入れているが、その生涯を見渡せる今、それは適切なことではないと彼の言動や行動から気付かされる

「自分が作った曲を聴くためにはバンドをつくるしかなかった」「「俺の願いは単純だ。作った曲全てのいい演奏といい録音をする、そしてそれを家で聴く。 聴きたい人がいたらすばらしい」。いわゆる「作曲家」とザッパの違いは、演奏して自分で聞いて、納得するところまでが彼にとっての「作曲」だということだろう。そして自分自身が一番の自分の曲のファンであることだ。なかなかそこまで言い切れるミュージシャンはいないだろう。


しかもジュリアード音楽院で学んだ音楽エリートのルース・アンダーウッドが驚くように、ギターに関しても、作曲に関してもすべて独学。最初にギターを手にしたときはフレットの役割さえ知らなかったというのが驚異的だ。長年パーカッショニストとしてザッパの信頼を得ていたルースはザッパの作品を「ロックでもないしジャズでもない、ポップでもない。じゃあ一体なんなの?…… “ザッパよ”」と喝破する。あるシーンではザッパ作品をピアノでうっとりと演奏する。バンマスとしてのザッパの素っ気なさにむかついた経験を語りながらも、ミュージシャンとして巨大さにひれ伏すルースの表情は恋する少女のそれだ。亡くなる前年「会うのはこれが最後」と悟ったルースはザッパに対する感謝の気持ちをしたためた手紙を渡す。それを読んだザッパは「いい手紙だ」と素っ気なく言って、ルースを(おそらく初めて)抱きしめた。僕は最終的に、この映画は音楽を介した二人のラブストーリーではないかと感じた。映画には奥さんのゲイル・ザッパもたくさん登場していて、ザッパの良き理解者であったことが表現されているのだが……。また映画にはたびたびザッパ宅の倉庫、すべての録音・録画を保管した場所が映し出される。どのテープがどのアルバム作品やいつのライブのものかを説明するザッパは「これがオレの人生そのものなんだよ」と言っているように思えた。