プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

ちくま文庫『楠勝平コレクションーー山岸凉子と読む』を読んだ。

楠勝平コレクション ――山岸凉子と読む (ちくま文庫)

楠勝平コレクション ――山岸凉子と読む (ちくま文庫)

 

先週末に出先の近くの本屋を覗いて手に取った『楠勝平コレクション』を読んだ。楠勝平は1960年代後半から70年代初頭にかけて主に『ガロ』を舞台に作品を発表していたマンガ家で、1974年に30歳で病死している。子どもの頃から心臓弁膜症を患い、生と死の境界線を常に見続けてきたであろうその眼差しで、庶民の哀感を詩的で瑞々しい筆致で描き出すその作風は、彼が師事していた白土三平の文明批評的な作品や同じ『ガロ』で活躍していたつげ義春の実験的な作風に比べると、どうしても地味な印象を受ける。しかし、逆に半世紀以上を経てみると、前2者より時代の変遷で風化してしまう部分が少ないのではないかと再読して思った。たとえば冒頭に収録されている「おせん」は善良な庶民の心のに巣食う悪という普遍的なテーマをじつにさりげない手法で取り出してみせる。一方、2部に分かれた「茎」という作品は、他の多くの楠作品同様に江戸時代を舞台にしているが、女性がキャリアを積む際に直面する困難という非常に現代的なテーマを扱っていることに驚かされる。


本書はサブタイトルに「山岸凉子と読む」とあるとおり、山岸凉子さんが収録12作品を選び、巻末に解説を寄せている。山岸さんはマンガ家志望の少女時代に『ガロ』を愛読し、楠勝平の作品に出会った。後年、人間の心の闇を容赦なく描き出すことになる山岸さんが、庶民の生き生きとした生を描きながら、どこか死を意識させる楠作品に心を寄せていったのは十分納得できることだ。「楠さんに駄作はない。(中略)そんな私でも、楠さんの本当の良さに気付くのはもう少しあとになってからのことでしたが……」(『楠勝平コレクション』編者解説より)。

 

その後、花の23年組の一人として人気作家になった山岸さんが楠勝平と再会したのは、解説によれば70年代末頃、単行本『おせん』を書店で見つけて、手に取ったことだった。楠が亡くなったことを知らず、本の帯に「夭折の作家」と書かれているのを目にして「私が好きだった作家がなんてことだ」と狼狽されたという。

実は私が「楠勝平」という作家を知ったのも、ちょうどそのエピソードと同じ頃だと思う。まだ高校生で、当時は知る人ぞ知るミニコミ書評誌だった『本の雑誌』誌上で、単行本『おせん』に関する2ページほどの書評記事が掲載されていたのだ。私はそれを読んで、筆者の楠勝平に対する思い入れに感銘を受けた。その後、楠の短い作品を2作ほど読んで面白く感じたが、それよりむしろ名前も忘れてしまった書評筆者の夭折の天才作家・楠への傾倒ぶりがしばらく心に残っていた。本書の編者解説を読んで、その気持ちが蘇った。あの沈着冷静な山岸凉子さんがまるで少女のように目を潤ませながら楠への想いを吐露しているのだ。

 

今回「おせん」などの代表作まとめて12作品を読み、私も「楠さんの本当の良さに気付」くことができたように思える。人生の断面を独特の角度で切り取り、楠勝平にしかできないストーリーテリングで、生と死の狭間にたゆたう人々の暮らしの様相を読者に投げかける。難解さはなく、声高でもなく、誰もがさらっと読めるが、気がつくと心に何か刻印を残すであろう楠作品。長年、単行本が絶版でなかなか読む機会がなかった名作群へのアクセスを容易にした今回の刊行を心から歓迎したい。また、編者の山岸さん自身もまだ収録したい作品があったようなので夭折の天才作家アンソロジー第2弾が近々発刊されることを待望する。