プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

待望の1冊『身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック 』届く

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適! 最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適! 最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。

フライフィッシングを始めた頃、何気に洋書(米国)の入門書を買ってみた。案の定、テクニカルな説明は、日本の入門書に比べて、ひじょうに丁寧に書かれており、輪っかになったナイロンリーダーを絡みなく解く方法までも図解入りで書かれていて唸った(米国人が不器用だから、ともいえるわけだが)。

日本のその類いの本の多くは、技術を技術として書き表すことにテレがあり、文化・思想的なニュアンスを漂わすことに腐心している風でもあり、それはそれで気持ちはわからなくはないのだが、目的をはき違えていることは確かだろう。そもそも文化とは、細かい技術的なディティールの集積であり、それをしっかり書きとめない限り、文化としての意味をなさない。日本の入門書・解説書で納得いったのは、故西山徹さんのものだった。この人にもテレはあるのだが、それを処理するプロ根性があった。

フライフィッシング―100の戦術

フライフィッシング―100の戦術

 

これは素晴らしい1冊だ。フライフィッシングに関わる普遍的な技術を網羅しようという意気込みで書かれた解説書で、その熱意に応えるべく暗記するぐらい読み込んだ。

 

一方、そのアメリカの入門書は釣り人同士のマナー・礼儀にまるまる一章を割いており、日本人の場合だと、たとえば「同じ趣味の人間同士、仲良くやろう。挨拶をしよう」程度で判断停止状態になる訳だが、こう来る──釣り場で遭う人にはそれぞれ事情がある。ひとりになりたくて釣りにくる人も多いのだ。挨拶をして無視されても不愉快になるな──その通りである。そのアメリカの入門書だが、どこにいったのか見つからない。もう一度、初心に戻りたいので読み直したいのだが。

 

で、昨日、アマゾンから届いたのが『身近で楽しい! オイカワ/カワムツフライフィッシング ハンドブック』。以前、専門誌である「フライの雑誌」での2回(2015年・2017年)にわたる「オイカワ/カワムツ」特集に掲載された記事の再編集と編集部渾身の新規の原稿による、現場に持って行きたくなる文字通り「ハンドブック」的な川の匂いがぷんぷんする本である。「釣りがしたい。死ぬほど楽しみたい」。それ以外の邪心は一切ない。日本の釣り本もここまで来たのだ。そんな感慨を持ってページをめくっている。