プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

どうでもいいこと。

孤独の発明 (新潮文庫)

すべてはどうでもよいことだったゆえに、父はどこへ行っても好き勝手にふるまう(テニスクラブにもぐり込む、レストラン評論家のふりをして無料で食事にありつく)ことができた。それを可能にするために、父は自分の持つ魅力を精いっぱい活用した。だからこそ、目的を達したところで、何の意味もありはしなかった。(ポール・オースター『孤独の発明』~見えない人間の肖像~ 柴田元幸訳/新潮文庫

 

10代半ばから20代半ばまでの10年間以上、しばしば見た夢がある。

ふと気づくと、自分が歌とダンスのアイドルグループ(あるいは演劇集団)の一員になっており、ショー開幕の時間まであと5分しかない。しかし、何の歌とどういうダンス(あるいは台詞と役柄)を披露すればいいのか、まったく記憶にない。第一、自分は単なる学生(もしくはサラリーマン)だったはずだ…。時間はたちまち過ぎ去り、ステージの幕があがる。他のメンバーの歌声と振り付けをみながら、必死でステージをこなす自分。観客は私の無様な姿に気づいていない様に、ステージに熱い声援を送り続ける。そこで私は気づく。「これはどうでもいいことなんだ」

ばかげた夢で、見るたびに失笑してしまったが、当時、私が社会と自分との関係をどのように捉えていたかがよくわかる。18歳の頃、この夢を題材とした短編小説を書いたこともあった。小説の設定は、アイドルのステージではなく、突然見ず知らずの人々に囲まれたパーティー会場に立っている自分に気付く、というものであった。そのパーティーにおける”マナー“を、最後まで理解できない主人公は、宴の終わり近くになって給仕の扮装をした2人の屠殺人に両腕をつかまれ、パーティーの余興として首を切断される。切断された首はそれでも目を凝らして”マナー”の存在を確かめようとするが、それは刻々と変化しているようでもあり、なかなか判別することはできない。胴体がないのにそんなことをしているのは「まったく無意味なことだ」と思いいたった時点で、あらゆる知覚が薄れ、消え去っていく…。

フランツ・カフカの影響ありありの、若気の至りである。あの原稿はもはや手元にない。よかった。