プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

フライマンとしての初心にかえりたい。

f:id:indoorffm:20140713095706j:plain

フライフィッシングを始めた頃、何気に洋書アメリカ)の入門書を買ってみた。今は亡き銀座のイエナ書店だったと思う。案の定、テクニカルな説明は、日本の入門書に比べて、ひじょうに丁寧に書かれており、輪っかになったナイロンリーダーを絡みなく解く方法までも図解入りで書かれていて唸った(アメリカ人が不器用だから、ともいえるわけだが)。日本のその類いの本の多くは、技術を技術として書き表すことにテレがあり、文化・思想的なニュアンスを漂わすことに苦心している風でもあり、それはそれで気持ちはわからなくはないのだが、やや目的を逸脱気味であることは確かだろう。そもそも文化とは、細かいテクニカルなディティールの集積であり、それをしっかり書かない限り、文化としての価値は意味をなさない。日本の入門書・解説書で納得いったのは、故西山徹さんのものだった。もちろん、この人にも技術に対するテレはあるのだが、それを大衆向けに処理するプロ根性とスキルがあった。

フライフィッシング—100の戦術

 

一方、そのアメリカの入門書は釣り人同士のマナー・礼儀にまるまる一章を割いており、日本人の場合だと、たとえば「同じ趣味の人間同士、仲良くやろう。挨拶をしよう」程度で判断停止状態になる訳だが、こう来る──釣り場で遭う人にはそれぞれ事情がある。ひとりになりたくて釣りにくる人も多いのだ。挨拶をして無視されても不愉快になるな──その通りである。

 

で、そのアメリカの入門書だが、どこにいったのか見つからない。どこかに置き忘れたのか、整理した時に捨ててしまったのか? もう一度、初心に戻りたいので読み直したいのだが。