プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

首里城炎上に思う。

f:id:indoorffm:20191101193412j:plain

"Photo by CEphoto, Uwe Aranas"

首里城は10年ほど前の沖縄出張の際に訪れた。再建とはいえ、往事の趣を伝える見事な建築と収蔵品でとても楽しめた。ただいちばん思い出に残っているのは、鎖之間で琉球の伝統菓子をいただいたこと。あの場所も燃えてしまった。伝統衣装を着たスタッフによるなかなか気持ちの良い“おもてなし”空間だった。

今回焼失した首里城の施設はほぼ平成の時代に再現された観光施設と考えて良いだろう。観光施設だから価値がないわけではなく、再建に当たって発掘調査や写真資料収集、古老の聞き取りなどを行い、正確な復元・再現が試みられた。しかし、かなりの困難がともない、再建後に誤りが発見された部分もある。たとえば Wikipedia「首里城」の項目を見てみると次のように書かれている。

 

屋根瓦については色についてさえ記録がなく、当時を知る老人を集めて話を聞いても赤~黒まで意見がバラバラで難航した。すでに琉球瓦を生産しているのは奥原製陶ただ1軒だけであり、4代目主奥原崇典の尽力によって首里城の瓦が復元された[8]。なお、2014年に米国立公文書館から沖縄戦で焼失前の首里城のカラー映像が発見されており、それによると屋根瓦は赤色では無い事が判明している[9]

 

今回の焼失は1453年、1660年、1709年、そして1945年の沖縄戦による焼失に次ぐ、史上5度目の焼失だという。沖縄の人々の悲しみははかりしれないが、屋根瓦の色など最新の研究成果と十分な防災措置を盛り込んだ5度目の再建=再現を果たすことに期待したい。もちろんそれには時間がかかるだろうから、コンピュータ・グラフィックやVR技術を駆使したバーチャル首里城を暫定的につくっても良いと思う。

そういえば、現在の首里城の場所はかって琉球大学のキャンパスだった。流大の人文社会学琉球アジア文化学科あたりが、工学部の研究者と連携して首里城再建プロジェクトをやってもなかなか面白いと思うのだが、どうであろうか。

すでに沖縄大学の学生が主催する首里城火災支援のクラウドファンディングも立ち上がったようだ。500円から募金できる。

japankurufunding.com