プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

「ヨシュア・ツリー」をめぐるもやもやと納得。

THE JOSHUA TREE

 

 先日、U2の13年ぶりの来日が決定した。しかも名盤「ヨシュア・ツリー」ツアーだという。

 話題はそのチケット代の高さだ。もちろんU2はいまやレジェンド級の大物ロックミュージシャンであることは確かで、それなりのチケット料金が発生するのは仕方ない。だが、スタンディングで60000円〜15800円、実質的に標準クラスの座席であるSS席が(グッズ付とはいえ)38800円という価格設定はどうしたもんだろう?

 

 ちなみに僕は1989年の「LOVE COMES TO TOWN TOUR WITH B.B. KING」ツアーを東京ドームで見ている。「ヨシュア・ツリー」の曲も多く演奏されたこのコンサートはめちゃくちゃ良かった。

 80年代を締めくくるにふさわしいこのコンサートが行われた頃、東欧革命や中国・天安門広場民主化運動の最中だった。ステージ上のボノは"Love Rescue Me"の演奏前に「ロックンロールは世の中を変えることはできないが、人は世の中を変えられるよね。俺たち次の曲を東ベルリン、チェコスロバキア鉄のカーテンの後ろにいる人たちに、そして中国の人たちに捧げたい。北京の広場を埋め尽くした勇気ある人たちに(ぼんやり記憶の意訳)」と言っておもむろに歌い始めたのだ。
 U2単体でも大盛り上がりしたのだが、最初と最後に登場するB.B.KINGはまた別次元に観客を連れ去った。 

 

 さて21世紀のU2
 チケット料金は大物級だが、彼らの音楽に対する姿勢はそれほど変わっていなかったように思う。80年代後半にルーツ回帰傾向が強かった彼らは90年代になると一転してテクノロジーを積極的に活用したグラマラスなサウンドに変化していく。ここらへんの決して守りの姿勢に入らないU2はバンドとして信頼できた。近作にも耳を通しているが、若い世代の音楽を積極的に吸収しながら、おっさんなりの挑戦を続けるスタンスは崩していない。立派なことである。

 

 だから2年前に「ヨシュア・ツリー」30周年ツアーを始めたときは、「う〜ん」と首をかしげた。「U2よ、お前もか?」である。僕の周囲ではチケットがクッソ高くことへの反発が聞かれるが、過去の遺産を消費するツアーコンセプトそのものへの疑問はあまり聞かれない。もちろん名盤を本物のミュージシャンが再現するというコンセプトはファンには魅力的なのだろう。しかしそれは引退同然のミュージシャンがやることで、コンスタントに新作を発表しているバンドの仕事としてはいかがなものだろうと思うのだ。

  そんなもやもやした気持ちを抱いて、先日、近所の中古屋を覗いたところ、『ヨシュア・ツリー』の製作行程を関係者の証言で再構成したドキュメンタリーDVD「クラシック・アルバムズ:ヨシュア・ツリー」をなんと500円で売っていたので、即決レジに持って行った。

  プロデューサーを務めたブライアン・イーノやダニエル・ラノワが語るメンバーの素顔とスタジオの雰囲気は真に迫って、レコーディング時の関係者の息遣いさえ感じられる。ボノとダニエル・ラノアがミキサーの前でスイッチングしながらオリジナルマスターを聞き、録音の模様を詳細に話し合うシーンは純粋に楽しい。

 

 レコーディング総時間の半分ぐらいをエッジがカセットテープに録音したデモで持ち込んだ"Where the Street Has No Name"に費やしたこと、なかなか完成像が見えず業を煮やしたイーノがそれまでにレコーディングしたテープを消去しそうになったエピソード、同曲のアポなしで撮ったPVなど、1曲だけを取ってもレコーディング中のドラマに事欠かない。

 本来のタイトルの発音は「ジョシュア・ツリー」。しかし、アルバムジャケットアート担当のスタッフがオランダ人で「ヨシュア・ツリー」としか発音できず、メンバーたちがそれを面白がって「ヨシュア・ツリー」と呼ぶようになった話も面白い。邦題は「ヨシュア・ツリー」で定着している。

 

 このドキュメンタリーの白眉はU2サウンドの要が実はラリーのドラムであることを明らかにしたことかもしれない。もちろんU2サウンドの特色はボノの熱いヴォーカルとエッジの空間的なギターワークだが、核はあくまでドラムス(とそこに安定感をもたらすベース)なのだ。長年U2を聞き続けている人なら、そこは大いに賛同できると思う。

 

 ラリーは自分にとって“初めてのプロデューサー”がイーノだったと述懐する。もちろんバンドをブレークに導いたスティーブ・リリーホワイトの手腕を認めた上でのことだ。ラリーによると一般的なイメージとは異なり「スティーブはメロディ重視。イーノはリズム重視」のプロデューサーなのだという。イーノの共同プロデューサーのダニエル・ラノワは「ラリーに厳しい注文を出すと、彼はそれに確実に応えてくれる。大好きなドラマーだ」と微笑んで語る。また、ボノはラリーのドラミングを「ジョン・ボーナムみたい」と例え、「僕たちはダブリンでレッド・ツェッペリンを聴いて育ったんだ」と述懐する。ハードロックやヘヴィメタル以外のレッド・ツェッペリンの余波についてはなにか研究書みたいなものが出ると面白いんだけど、日本の音楽評論家じゃムリだろうな。

 

 映像の中のイーノは「U2は優れたライブバンドだけど、僕たちはライブで再現できないような曲ばかり作ってしまったね」と苦笑いしながら話していた。これまでステージで散々演奏してきた「WHERE THE STREETS HAVE NO NAME」「I STILL HAVEN’T FOUND WHAT I’M LOOKING FOR」「WITH OR WITHOUT YOU」以外の『ヨシュア・ツリー』収録曲に新しい光を当てる試みがあるのであれば、2年遅れの日本での30周年ツアーもいくばくかの意味を持つのかもしれない。知らんけど。

 

クラシック・アルバムズ:ヨシュア・ツリー [DVD]

クラシック・アルバムズ:ヨシュア・ツリー [DVD]

 

 ※僕が入手したのは最初に出た日本コロムビア版だが、現在は上記のヤマハ再発版のほうが入手しやすいかも。