プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

『悪童日記』を読んだよ。

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)

 

読もう読もうと思ってなかなか読めない本を出張の機会に読むことが多い。出張中はほとんど残業というか、夜の用事がないのでむしろ読書が捗るというわけだ。

今回はこの『悪童日記』。続編である『ふたりの証拠』と『第三の嘘』とともに三部作を構成している。もう10年近く前から読もうと思っていて、その間に映画化もされた。

 

あらすじはこんな感じ。

<大きな町>に住んでいた母親が双子を連れて<小さな町>に住む実母(双子にとっては祖母)のもとを訪れ、二人を託す。夫を毒殺したという噂がある祖母は魔女と呼ばれており、不潔で、吝嗇。子供に対しても働かない限りは食事を一切あたえない。祖母の家の部屋には占領軍の将校が下宿している。隣人には兎口の女の子と目と耳が不自由らしきその母がいる。生と死、さらに性の不穏な匂いがする中を双子たちは才覚を発揮し、協力しながら逞しく生き抜いていく。そして〈解放者〉たちの到来….

 

戦時下と戦争が終わった後のシビアな状況を生き抜く双子の男の子の物語。舞台となる国や街の具体名は出てこないが、おそらく作者が子ども時代を過ごしたハンガリーオーストリアとの国境付近の街だろう。といっても反戦小説ではないと思う。原題のLe Grand Cahierというのは「大型のノート」というような意味で、小説そのものが男の子たちが自分の日常を日記のように記した短い断章(文庫本で4~5ページ)が重ねられて物語が進行する。日記にはわかりやすい叙情や主観が一切見られない。二人は作文に当たってひとつのルールを厳格に守る。それは「作文の内容は真実でなければならない」というルールだ。出来事がその起きたとおりにたんたんと記される。….はずなのだが、読者は読む進むにつれていつの間にか行間のドラマの間に翻弄されていく。悲惨な出来事が連続するにもかかわらず、最後には爽快感さえ感じる不思議な読後感。見事としかいいようがない小説だ。Le Grand Cahierは「偉大な記録」とも解釈できるかもしれない。

作者はハンガリー動乱の際に夫と西側に亡命した女性で、詩や劇作を同人誌に発表するなど文学活動に勤しみ、母語ではないフランス語で書いたこの作品が初めての小説作品。2011年に亡くなるまで三部作の他、やはりフランス語による長編と短編集の2冊を出している。

 

もうほんとうに、今まで読まずにいて大後悔。春までに出張案件が続くので、続編2作も読んでいきたいと思う。