プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

“頑張らなくていいよ”とジョージは言った。

 


George Harrison - Cheer Down

「無条件で涙を流せる曲を何曲持てるかが、その人の人生の価値を決める」

 

などと、有名な人の言葉のように太字「 」付きで書いてみたが、たった今の思いつきである。

今日はジョージ・ハリスンの命日で、僕はジョージの曲に「無条件で涙を流せる曲」が3曲ある。そのうち1曲が映画『リーサル・ウェポン2 〜炎の約束』のエンディングテーマである「Cheer Down」だ。作詞でトラヴェリング・ウィルベリーズの同僚であるトム・ペティ(2017年没)が協力しているそうで、生きているといろいろなことがあるけれど「まあ、Cheer Downだよ」という大意が繰り返し英国人らしいユーモアを込めて歌われている。

 

しかし「Cheer Down」とはなんだろう? 「Cheer Up」という言葉ならある。“頑張れ”とか“元気を出せ” “弱音を吐くな”という意味で使われる慣用表現だ。しかし辞書をひいても、翻訳ソフトに入れても「Cheer Down」は出てこない。ググってみると「ジョージの造語」という見解が多数でおそらくその通りなのだろう。ビートルズ時代の「Rubber Soul」「Norwegian Wood」的なセンスなのかもしれない。意味としては“頑張れ”とか“元気を出せ”“弱音を吐くな”の反対だろうから、“頑張らなくていいよ” “無理するなよ” “泣いても良いぞ”みたいなことだろう。実にジョージらしいな。エンディングのスライドギターソロは、まるで山あり谷ありながらあくまでマイペースを貫くジョージの人生絵巻を“スライド”させて見せてくれるような深い味わいがある。歌の部分より僕はこのギタープレイで目頭が熱くなるのだ。

 

没後10年である2011年にマーティン・スコセッシ監督によるドキュメンタリー『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』が公開された。スコセッシが監督を務めたのはオリヴィエ夫人たっての希望だったそうで、『ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム』(2005) 、『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』(2008)などの音楽ドキュメンタリーを見て「夫の遺志を受け継いだ映画を作ってくれるのはスコセッシ監督しかいないと思った」と公開時の記者会見で夫人自身が話していた。

 

その目論見は大正解。ポール、リンゴ、クラプトン、トム・ペティ、オリヴィエ夫人ら多数の関係者の証言を積み上げながらジョージの人生を丁寧に紡ぎ上げた好作品で、もちろん僕も公開されてすぐ映画館に見に行った。上映時間約3時間半で途中10分程度の休憩時間が入る大長編。でも冗長さは感じなかった。終盤になってジョージについて淡々と語りながらも自ずと涙があふれるリンゴの姿を見て、僕の視界も次第に霞んでくる。本編終了後のエンドロールに入ると、あちこちから嗚咽の声が聞こえた。ドキュメンタリーとしての出来の良さは、ジョージが作る音楽に対する深い理解と愛情に裏打ちされているものと感じた。

 

後にこの映画作品のブルーレイを買ったのだが、泣きそうなので家では見ていない。子供たちが二人とも独立して、奥さんと死別したら一人でじっくり見てやろうと思っている。