プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

木田元『反哲学入門 』を読んだよ。

反哲学入門 (新潮文庫)

反哲学入門 (新潮文庫)

 

しばしば大学の文系学部の学問が役に立たないという話題で盛りあがるが、役に立たない学問のうち最たるモノが哲学だろう。そもそも私たちは哲学とはなにかがいまいちよくわかっていない。

本書は癌から生還したばかりの著書が語り起こしの形で著した驚くべき哲学入門書だ(著者は2014年に逝去している)。

著者は自分が死にかけた体験から語り始める。哲学は私たちが「存在」することへの驚きから始まる知的営為なのでこれは肯ける。続いて著者自身の哲学への傾斜と反問について実に率直に語っていく。哲学者なのに「哲学なんて関係ない、健康な人生を送る方がいいですね」「教師になってからもデカルトが苦手」などとしれっと言い放つ。

 そんなスタンスでギリシャ哲学から20世紀のハイデカーまでの西洋哲学が辿った道筋を恐るべき知的腕力で明快に語り尽くしている。あまりにもわかりやすく、腑に落ちるので、読みながらしばしば誤読しているのではないかと不安になったぐらいだ。

 

 同時に、なぜ私たちが、とりわけ日本人の私たちが哲学をよくわかっていないかを「理性」という言葉の意味から説き明かす。なんとすれば第1章のタイトルは「哲学は欧米人だけの思考方法である」なのだ。

西洋哲学は「存在」というものを説明するために、実に不自然な「超自然(あるいは形而上。後には神)」を無理矢理でっち上げた所から始まった。その「超自然」をでっち上げた〝犯人〟はプラトンだった。自然から「成る」と考えられていた存在を、プラトンは超自然的存在によって「作られる」ものと定義し、この基本線はキリスト教思想(超自然的存在=神)を串刺しに、19世紀のニーチェが現れるまで守られる。その間、日本や東洋の思想は自然から「成る」、自然とともに生きるをベースにしていた。そもそもの自然観・世界観・人間観のベースが違うのだから、理解するのが難しくて当然なのだ。これは一神教多神教の差でもある。


ところがニーチェはこの西洋哲学というちゃぶ台を思いっきりひっくり返した。茶わんやお皿が散乱した茶の間を片付け始めたのがハイデガーで、その後、メルロ=ポンティデリダなどがその後を継ぐ。著者はニーチェ以降はもはや「哲学」とは呼べないと主張する。本書のタイトルが「反哲学入門」なのはそのためだ。

本書を読み終え、これまで所々に濃い霧がかかり、肝心な部分にピントを合わせにくかった西洋哲学史パースペクティブが一気に見渡せるようになった気分だ。哲学の埒外にいる日本人だからこそ書けた本だといえるだろう。文庫で300ページに満たないボリュームだが、この書物が出来るまでの著者が積み上げた知的営為の膨大さと煩悶の歳月を思うと、頭が下がる。また、語りおろしなのだが、あとがきによるとかなり著者が原稿に手を入れており、諸処に理解の難所があったりもする。

西洋哲学に食欲を感じながらも、消化不良を起こしがちな人々に勧めたい。