プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

『陰謀の日本中世史 (角川新書・ 呉座 勇一 著)』雑感

陰謀の日本中世史 (角川新書)

陰謀の日本中世史 (角川新書)

 

ベストセラーとなった中公新書応仁の乱』の著者による日本中世史における〝俗説〟や陰謀論を、最新の学説を踏まえて検証した一般向けの歴史解説書。オビには「俗説一蹴!」の煽り文句が躍っているが、著者はどのようなトンデモ説にも丁寧に付き合った上でその誤りを正している。学者らしい生真面目さがあらわれた本という読後感がある。

 

テーマとして取り上げられたのは、保元・平治の乱と源平の抗争、頼朝と義経、鎌倉北条氏の陰謀、後醍醐帝による倒幕から観応の擾乱応仁の乱日野富子本能寺の変の真相、豊臣秀次切腹事件、関ヶ原における徳川家康まで、NHK大河ドラマのテーマとして何度も取り上げられている時代と歴史事象・事件だ。

 

その大河ドラマが準拠する通説にも実は俗説と陰謀論が混じっている。

たとえば、鎌倉幕府打倒の黒幕は後醍醐天皇ではないし、応仁の乱の原因は将軍位の争いではない。本能寺の変に黒幕などいない。黒幕説は「明智光秀一人の力であの偉大な信長が倒せたはずがない」という先入観に過ぎず、史実を見ると、実際の信長という男は多くの部下に裏切られ続けた「だまされやすい」武将だった。最近明智光秀の子孫を名乗る方が「本能寺の変」の〝真相〟を書籍化して話題となったが、本書ではその〝真相〟に対しても十分すぎるほどの反駁を与えている。

 

応仁の乱』に関しては、ベストセラーの前著でその経緯を信頼できる史料を基に詳細に解き明かされ、私も蒙を啓かれた。本書では加えて「日野富子悪女説」の誤りを検証している。実は今、私は仕事で某歴史作家の方に「日野富子は悪女ではなかった」という趣旨のエッセイを依頼する構想があり、本書を手に取った(いや電子書籍なのでダウンロードした)動機の一つは、日野富子の実像を考えるヒントをいただくことにあった。本書を読んだおかげで、自信を持って原稿依頼ができる。

 

著者は秦郁彦氏の言葉を借り陰謀論の特徴として

  (1)因果関係の単純明快すぎる説明=複雑かつ複数の要因を無視

  (2)論理の飛躍=自分の思いだけの憶測や想像

  (3)「結果から逆行して原因を引き出す」

の3つの要因をあげて「最終的な勝者が全てを見通して状況をコントロールしていたと考える」ことが陰謀論を生む温床となっていると説く。本来、「事件によって最大の利益を得たモノが真犯人である」という推理小説のロジックと歴史事象はまったく異なるものなのは自明のはずだ。

 

平治の乱平清盛も、関ヶ原徳川家康も、俗説的には反対勢力(源氏や石田三成率いる西軍)を陥れる策を弄して成功させたと理解され、NHK大河ドラマでも概ねその線に沿ってストーリーが組み立てられる。しかし、実は清盛も家康もあらかじめ勝算があったわけでも、秘策を弄していたわけでもなく、いわば時の運で勝利を手に入れたのであり、二人とも最後までどう転ぶかわからずやきもき、ハラハラし通しだった…というのが最新の歴史研究の結論である。「傲慢な独裁者・清盛」「狸親爺・家康」というのは、後世が創り出したフィクショナルな人物イメージに過ぎないと言うことだ。

 

著者はこの本を『応仁の乱』執筆前から準備していたらしい。しかしその前年にやはり一般向けの解説書を立て続けに2冊出版していたため、硬派な『応仁の乱』を先行して出版した。その硬派な本が著者もまったく予期していなかった大ベストセラーになってしまったことはひじょうに興味深い。近年、出版文化の衰退が叫ばれているが、実は今でも多くの人々が「読んだことのない面白い話」に飢えているのではないか。そして、メディアやネットに「陰謀論」が跋扈するのは、そうした「読んだことのない面白い話」を手っ取り早く知りたいという欲求のなせる技かもしれない、とも思うのである。

 

本書の終章「陰謀論はなぜ人気があるのか?」と題されている。ここで著者はこれまで歴史研究者がこうした陰謀論を見て見ぬフリをしてきたことは間違いであり、研究者はあえて自分の研究時間を割いてでも誤った通説や陰謀論に対し徹底的に反駁していかなければならないと説き、そのことが本書を書き下ろす大きな動機の一つであることを明らかにする。

 

私自身、歴史のIFや未解明の歴史事象の真相を想像することを楽しんでいる。しかし、それは他愛もない個人の楽しみである。誰でも発言できるネット時代になって、こうした他愛のない個人の楽しみだったものが、真実や正義とした語られたり、政治性を持つようになるケースを目にすることが多くなった。著者の問題意識はそこにある。史実あってこその陰謀論はオトナの楽しみ。あくまでもエンタメであり、フィクション。それをしっかり肝に銘じておきたい。