プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

ビゼーと悪妻

ビゼー:「アルルの女」第1組曲、第2組曲、「カルメン」組曲

芸術家に悪妻は付きものだ。

ビゼーも悪妻の持ち主だったらしい。

私は17歳の時より思う所あって古典音楽を聴くのをやめたのだが、「アルルの女」は時折聞いていた。

小学生の時、放送委員をやっていたことがあるのだが、「アルルの女」ばかりかけていたら、先生から「別の曲もかけなさい」と怒られた。有名なメヌエット(第2組曲。元は歌劇「美しきパースの娘」より)を昼休みに3回連続かけたりしてたから当然だ。

でも、ヨハン・シュトラウスベートーベンをかけるぐらいなら、ビゼーにしたいとの思いは残った。好きな曲は繰り返し繰り返し聞くという性癖は現在まで続く。

 

そうして中学の時はバッハ、高校に入った頃はストランヴィンスキーに夢中になったが、いずれも一時で飽きた。

ビゼーは不思議に飽きない。もっと長生きしたら大作曲家になったような気がする。

もし配偶者が悪妻ではなかったら・・・それはどうともいえない。

ここ数年、また古典音楽をよく聴くようになったのだが、やはりビゼー作品はお気に入りだ。ただこの頃はグスタフ・マーラーを良く聴くようになった。マーラーは、その精神のあり方においてロック・ミュージシャンだと思う。

あまり関係ないけど、私が子供の頃「おもちゃのシンフォニー」といえばハイドン作曲だったが、いつのまにかレオポルトモーツアルト作曲になっている。ということはハイドンが作曲したときのエピソードはガセだったのだろうか。


ビゼー:《アルルの女》 第2番から 「メヌエット」