プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

『サイバネティックスはいかにして生まれたか』N・ウィーナーの思い出〜流れを読む人。

サイバネティックスはいかにして生まれたか

 

SF小説の〝サイボーグ〟や近年至る所で接頭辞的に使われる〝サイバー〟という言葉の発祥となったサイバネティクス。この本はサイバネティクスについての解説書ではなく、サイバネティクスを創始した数学者の自伝。天才がどのように生まれるかの貴重な記録でもある。

はるか昔、高校の図書館にあった旧版を読んだ。当時から下の一節が好きだった。

 

数学の物理的な局面に対する私の絶えず高まっていた興味がはっきりした形をとり始めたのもM.I.Tにおいてだった。校舎はチャールズ川を見下ろし、いつも変わらぬ美しいスカイラインが眺められる。河水の面はいつ眺めても楽しかった。数学者兼物理学者としての私には、それはまた別の意味を持っていた。絶えず移動するさざ波のかたまりを研究して、これを数学的に整理することはできないものだろうか。(中略)いったいどういう言葉を使ったら水面を記述するという手におえない複雑さに陥らずに、これらのはっきり目に見える事実を描き出すことができるだろうか。

(『サイバネティックスはいかにして生まれたか』N・ウィーナー・鎮目恭夫訳/みすず書房

 

考えに煮詰まると、しばしば私は自宅や仕事場近くの川を見に行き、流れを見つめながらモチベーションを取り戻す。しかし、「数学的な整理」というより、「文学的な混沌」をそこに求めていると思う。天才数学者ではなくて、へぼな釣り人だからね。

 今年、私はどのような物語を川の中に読み取ることができるであろうか。そして、流れからの設問にどれほど解答を与えることができるであろうか。