プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

カズオ・イシグロ、翻訳、J・D・サリンジャー

ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)ナイン・ストーリーズ―Nine stories 【講談社英語文庫】

 

 

カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞を受賞して、ファンとしては喜ばしい。で、昨日、イシグロ作品の原文について、海外生活が長く英語に堪能な二人の知り合いの方がそれぞれ「読みやすい」と「読みにくい」と正反対のことを言ってたのが面白かった。原作原文と翻訳作品の差は私などには生涯乗り越えられない障壁となるだろうが、その〝誤読〟を楽しめれば、それもまた文学と考えることにしている。ちなみにイシグロ作品は翻訳者に恵まれていると思う。特に多くの長編を訳している土屋政雄さんがいい。

 

で、先日、J・D・サリンジャーの研究者の話をちらっとうかがったことを思い出した。

 

サリンジャーの短編集「ナイン・ストーリーズ」の一編「エズミに捧ぐ- 愛と汚辱のうちに/原題:For Esm・with Love and Squalor」」は、日本語訳の文庫本で30ページに満たない作品。戦場で傷ついた元兵士の心をエズミという少女の無垢な愛情が癒す…という心温まる作品として読むこともできるが、読後感は決してほんわかしたものではない。何か不思議な澱のようなものが心に沈んでいく。不安といってもいいかもしれない。長年その正体がよくわからなかった。それが研究者の方の話をうかがって氷解しかけている。

 

「エズミに捧ぐ」は大まかに1944年、1945年、1950年の3つの時代から構成されている。時間軸的に最後の1950年のシーンは作品冒頭に置かれ、1ページほどの分量しかない。僕も単なるイントロとしてなんとなく読み飛ばしていた。しかし、研究者の方は近年の研究成果でこの部分がこの作品を読み解く核心になっていることがわかったという。一読すると、元兵士の主人公がニューヨークで妻と落ち着いた生活を送っているハッピーエンドのようだ。しかし、原文を精読すると、実は主人公が正常ではないことが読み取れる。戦場経験によるPTSD的な狂気がそこに隠されており、そこに作者のメッセージが込められていることがわかるという。そういわれて翻訳を読み返すとナルホドと思う部分もある。しかし言われてみないとそのニュアンスは翻訳文から読み取りにくい。名訳として誉れ高い野崎孝訳、数年前に出た柴田元幸訳でもそれは変わりない。

それでも僕が最初感じた「不安」みたいなものは、翻訳されたこの作品にも通奏低音のように流れており、多くの読者がそれを感じ取れるようになっている。逐語的な意味付けではなく、作品の構造としてテーマが表現されているということだろう。まあ、文学作品だから当たり前のことなんだが。

ナイン・ストーリーズ」は他の作品も構造の後ろに隠れているものが多い。

バナナフィッシュにうってつけの日」を最初に読んだときの衝撃は忘れられない。おそらくマンガBANANA FISH」を描いた吉田秋生もそうだったのだろう。また、笑い男」はご存じ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』のライトモチーフとなっている。アニメの「笑い男」マークに同じ作者の「ライ麦畑でつかまえて」の引用文が書かれているのはご愛敬だ。

いろいろ思い出してきたので、これを機会に9作品通して再読してみようか。