プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

老人と子供のポルカ〜筒井康隆『老人の美学』とブレイディみかこ『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』雑感

f:id:indoorffm:20200202163750j:plain

 

筒井康隆『老人の美学』とブレイディみかこ『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』。年明け早々にこれら話題のベストセラー本2冊を読んでみた。

 それぞれ同じ本を読んだ人とじっくり語り合いたくなる良書だが、老人と子供という人生の両端について書いたこの2冊を続けて読んだ後に浮かび上がったキーワードは「演劇」あるいは「演じる力」だった。

 

帯に「最初で最後、最強の人生論」とうたわれている『老人の美学』で筒井はいつになく神妙な顔をして老後を語っているように見える。テーマが筒井自身に重なることでもあるからだろうが、ただし通読するとそこここにブラックな嗤いが置き石のように配置され、クスリとすることになる(読んでもそうしたブラックに気付かない人もいるかもしれない)。

 

本書のコンセプトは「どのような老人にせよ、自分が理想とするような老人には、モデルとなる人物や思想が存在するはずである」(『老人の美学』一 人生の時代区分と老人年齢の設定 より)ということになる。そのスタートラインから自らの見聞、経験、あるいは作品内容を交えながら「老人が昔の知人と話したがる理由」「ちょいワル老人はなぜか魅力的だ」『美しい老後は伴侶との融和にあり』「『老人は汚い』と言われない為に」などという論点(それぞれ章タイトル)に敷衍されていく。

そこで必要とされるのが理想を体現するための「演技力」だ。


ちょいワル老人として好かれるためには、ある種の演技力が必要になってくるが、慣れない人が下手にやると鼻につき、嫌われてしまう。(中略)その点、小生がずいぶん得をしているのは演技の勉強をしてきたことである。これまでにも何度が言ったことだが、演技の訓練というのはどんな職業の人にも役に立つから、機会があればそれを受けておくべきだろう。しかし老年になってからでは遅いかもしれない。(『老人の美学』六 ちょいワル老人はなぜか魅力的だ より)

 

 筒井が学生時代から演劇に深く関わってきたことはよく知られているが、老人になってあらためて「演技力」の効用を身に沁みて実感しているようだ。サラリーマンだって、自分の役柄を演じきるスキルとメンタルが仕事の出来不出来を左右するだろうし、若い時代の(年取ってもか)恋愛の局面なんてまさに狐と狸の化かし合いである。

 

その「演技力」が学校教育の中で重要な位置を占めているという話が出てくるのが、『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』だ。英国ブライトン在住のブレイディみかこさんの息子は、たまたま入学できた良家の師弟が通うカトリック公立小学校から、本人の意志でかつては荒れていた「元底辺中学校」に進学した。その中学校では校長や先生たちの努力で多様性教育、表現教育を前面に押し出し、底辺から脱して、生徒たちが主体的に勉強のほかにバンド活動や演劇活動などに取り組むカリキュラムと指導体制が整えられている。そしてシェイクスピアの国だけに、この中学校に限らず英国の中学校教育には「ドラマ(演劇)」という教科が組み込まれており、中学教育終了時の全国統一試験の受験科目の一つにもなっている...という話題が出てくる。

とはいえ、別に英国は俳優を大量育成するために学校で演劇を教えているわけではない。日常的な生活の中での言葉を使った自己表現能力、創造性、コミュニケーション力を高めるための教科なのである。

(『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 2.「glee/グリー」みたいな新学期 より

 

英国教育の演劇重視のスタンスは幼児教育から始まっているそうだ(著者は保育士でもある)。日本でも幼稚園の学芸会で劇をやったりするが、協力して物事に取り組むことを重視しているわが国のそれと英国の演劇教育は狙いがずいぶん違っている。

笑っている顔は、嬉しいとき、楽しいときにする表情であり、怒っている顔は怒りを感じているときにする表情なのだと言うことを幼児に教え込むのだ。壁に様々な表情をしている人々のポスターを貼って、「これはどんな顔?」と繰り返し質問し、「じゃあ、みんなもこの顔できる?」と同じ表情をさせてみる。そこから今度は「では、みんなはどういうときにこんな顔をしたい気分になる?」と話を展開して、「気持ち」と「それを表現すること」、そして「それを伝えること」はリンクしていると教え、自分の感情を他者に伝えられるように訓練するのだ。

(『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 2.「glee/グリー」みたいな新学期 より)

 

「ありのままの自分」というか、「素直さ」「正直さ」に重きが置かれるわが国の〝国民性〟を鑑みると演技者でもない者が演技をすることへの抵抗感があるのかもしれない。演技とはあくまでフィクションの中での振る舞いであり、現実社会で演技することは不誠実だとかなんとか....しかしそういう社会に限ってホンネとタテマエ的な演技がデフォルトとなっているのだからなにをかいわんやである。ラテン民族のカトリック国で性倫理が厳しいことと同じなのかもしれない。


一方で英国の中学校には「ライフ・スキル教育」という科目もあり、こちらはいわゆるシティズンシップ、すなわち社会や政治の仕組み、法や権利の提示するコンセプトを当事者=自分の問題として考える教科になっている。英国の子どもたちは小学生から「子供の権利」について繰り返し教えられるらしい。中学生ともなるとEU離脱テロリズム移民問題LGBTなどについても考察することになる。日本では意識高い系の名門私立中学校ではこれぐらいのことをやるかもしれないが、これは元底辺中学校を含む公立中学校の話なのだ。英国の初等中等教育が必ずしもうまくいっているわけではないし、日本では考えられない破綻もあることは承知しているが、この演劇と社会的リアリズムの導入はうらやましく感じる。

 

昨秋、いじめ問題への第一人者である群馬県高崎市教育長の講演を聴いた。元高校教員の彼はいじめ問題への取り組みを始めた頃に英国の学校に視察に行った。英国の学校にもいじめは存在したが、日本とは決定的に異なる点があり、それはいじめの当事者ではなく「傍観者」の問題だ。講演では、日本に特有な「いじめの4層構造」を指摘していた。すなわち「被害児童生徒」を中心に「加害児童生徒」、周囲で煽り立てる「観衆」、さらにその周りにいる「傍観者」という構図だ。「この構図をなくさない限り、いじめは減らない」。日本のいじめはエスカレートするのも、長期化するのも「傍観者」がいてこそだというのだ。「傍観者」とは何か?それは事態の推移をじっと眺め、そこで感じた感情を押し殺し、「演技」を放棄した人々の群れであろう。すなわち「観客」にも劣る存在だが、それが多くの観客が集まっているように見えれば、劇を主演しているつもりのいじめの加害者は活気づく。それがきわめて稚拙で間違った演技であったとしてもだ。かくして学校を舞台にいじめのロングランが繰り広げられる。

 

日英の国情や国民性の違いを含めても、子どもたちがこの転換期をフェアに生きる力を育むために「演劇」の力をもっと活用する方策があるのではないかと思える。それは筒井が言うとおり超高齢化、人生100年時代によりよく生きるためのスキルともなるのだから。


老人と子供のポルカ

 

老人の美学 (新潮新書)

老人の美学 (新潮新書)

  • 作者:筒井 康隆
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/10/16
  • メディア: 新書
 

 

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

 

 

 

 

屋上の思い出 〜51年前と30年前の〝Rooftop Concert〟

 

f:id:indoorffm:20200130182538j:plain

 

今日はThe Beatlesにとって最後のセッション、通称の記念日です(1969年1月30日)。クライマックスで屋上まで昇ってきた警官たちに演奏を止められるシーンは、グループの解散や世界的な学生運動の退潮と相まって、多くの人に時代の終焉を印象付けたことだろう。

 

30年ぐらい前にやってたバンドのドラマーが埼玉県の東武東上線某駅前にあるビルのオーナーの息子だった。そんなわけで夏祭りの時期に、そのドラマー宅のビル屋上でビートルズよろしく〝Rooftop Concert〟をやっていた。延々と自分たちのレパートリー(ビートルズストーンズCCRT.REX、クリーム、ウイッシュボーン・アッシュなど)を演奏していると、いつの間にやら祭りに遊びに来たバンドやりたい中高生やロック好きの外国人が非常階段を勝手に昇ってきて、ちょっとした観衆になってくれた。米国人集団の中にいたヒッピーっぽい50代ぐらいの白人ヒゲぼうぼうのおっさんは、ギターを持たせてみるとやたらお上手で、即興でいろんな曲をセッションした。彼がギター一本で披露した「Lucy In The Sky With Diamonds」素晴らしい演奏だった。

 

僕はバンドのリードヴォーカル(&リズムギター)だったのだが、英語ネイティブの前で英語の歌を歌うのはじつに恥ずかしいものである。〝Rooftop Concert〟は3年ぐらい連続でやったけど、結局、警官は一人も昇ってこなかったな。

2019年のロック新譜6選

f:id:indoorffm:20200127220952j:plain

f:id:indoorffm:20200127220957j:plain

f:id:indoorffm:20200127220959j:plain

f:id:indoorffm:20200127221002j:plain

f:id:indoorffm:20200127221007j:plain

f:id:indoorffm:20200127221009j:plain

2019年bのロック新譜6選

The Winstons『SMITH』
テクニカルだけどユーモアたっぷりのウインストン・サウンドが冴え渡る。ファーストより皿に一歩熟成度を増した。


Big Big Train『Grand Tour』

英国近代史をモチーフとした作風が続く。ややマンネリ化しつつあるところをメンバーチェンジでサウンドのてこ入れを行いながら、着実に進化している。


The Claypool Lennon DeliriumSouth of Reality」 

ファーストアルバムから格段に肩の力が抜けた。やりたいことを自由にやっている。レノンのアート心をクレイプールがテクニカルにサポートしているという感じ。FTBのカバーは面白い。

Howard Jones『Transform』
エレポップ全盛期の勢いを取り戻した快作。とても聴き心地が良く、通勤時間のヘビロテになっていました。しかしサウンドの遊び心や探求心は相変わらず。マニアです。

T字路s『PIT VIPER BLUES』
唯一の国産アルバム。デパート屋上で生(ライブ)で接してからこの二人のアンサンブルが身体のどこかに染みついて締まった。夜一人でヘッドフォンで聴いている。 

PJ Harvey『ALL ABOUT EVE』

舞台「オール・アバウト・イヴ」のサントラで多くの曲がインスト、また舞台女優がヴォーカルで参加している曲もある。しかし、どうしようもなくPJな音像なのだ。ちびりそうなぐらいカッコイイのだ。

ウイークエンド銭湯

 

f:id:indoorffm:20200114165747j:plain

2019年11月末で廃業した清瀬市最後の銭湯「峰の湯」

昨年は清瀬市内の銭湯3店が廃業し、とうとう市内で営業する銭湯がゼロになってしまった。
もともと市内の銭湯の多くは5カ所あった大規模な都営アパートの近くにあった。昭和30年代後半、前回の東京オリンピック前に造成されたそれらアパート群は平屋で風呂無しだったのだ。都営アパートの住民は基本的に銭湯に通った。風呂はなかったが3〜4坪ほどの小さな庭が付いていたので各世帯は庭に花壇をつくったり、コンクリを引いて車庫にしたりしていたが、そのうち庭に浴室を増設する世帯が増えてきた。僕が中学生だった昭和50年前後には半数以上の世帯が浴室を増設していたと思う。それでも多くの住民が銭湯に通った。中1の時にわが家を改築した際、しばらくの間僕は銭湯に通った。銭湯の浴槽の中には都営に住んでいる級友がいて「おっす!」と挨拶した。出入り口で湯上がりの女子と鉢合わせしてドキドキしたりもした。都営アパートは21世紀に入ると再開発が進み、次々と高層化された。住民は増えたが銭湯に通う客は激減した。経営者も高齢となり、跡継ぎもいない。結局、市内最後の銭湯が昨年11月末に廃業してしまった。昨年後半「峰の湯」というその銭湯に意識して通った。おじさんが一人で何から何までやっている銭湯で、毎回、見事な刺青の兄さんたちと浴室で一緒になって思わぬ芸術鑑賞を楽しんだ。

市内に銭湯はなくなったが、隣の東久留米市にはまだある。わが家から自転車で10分少々のところに2軒もだ。そのうち1軒の「第二喜多乃湯」に初めて行った。瓦屋根に煙突の昔ながらの風情の建物。お湯は熱め。追加料金無しでサウナを利用できるのがうれしい。浴室のタイル絵は少々変わっていて、黄色と紺色を基調にした太陽に向かって羽ばたいているフェニックスの絵。抽象度が高く南米テイストの現代アートといった感じ。ロビーにはマッサージチェア、清涼飲料水とビール類の自販機、そしてアイスクリームの冷蔵庫がある。

f:id:indoorffm:20200114165838j:plain

東久留米市の「第二喜多乃湯」。サウナ無料がポイント高い。

 

「第二喜多乃湯」ということで「第一」があるわけだが、実はそれは清瀬駅前にあった。昨年3月で閉業。いまは「喜多乃湯」はここしかないが「第二」の名称はそのまま残っている。次回はもう1軒の「源の湯」に行ってみたい。こちらは鉄筋コンクリートの店舗ビル兼用の銭湯。煙突はないのでガスで沸かしているのだろう。

f:id:indoorffm:20200114170002j:plain

清瀬市中里、柳瀬川のほとりにあった銭湯「伸光湯」。近くにあった都営アパートが数年前に高層化されてから週3日営業となっていたが、2019年秋、いつのまにか閉業していた。



「ヒカシュー 天然のクリスマス」最高でした!

f:id:indoorffm:20191225192159j:plain

f:id:indoorffm:20191225192201j:plain

f:id:indoorffm:20191225192204j:plain

f:id:indoorffm:20191225192207j:plain

f:id:indoorffm:20191225192210j:plain

f:id:indoorffm:20191225192213j:plain

f:id:indoorffm:20191225192216j:plain

f:id:indoorffm:20191225192219j:plain

ヒカシュー 天然のクリスマス

 

今年結成40周年を迎えたヒカシューのクリスマスイベントに二年ぶりの参戦。オリジナルメンバーの井上、山下両氏のイノヤマランドをオープニングアクトに、大槻ケンヂ小川美潮がゲストという豪華ラインナップ。ちなみにイノヤマランドは、今年のグラミー賞にノミネートされているそうです。

ヒカシューをバックに歌われる筋少「日本インド化計画」、チャクラ「福の種」は眼福ならぬ耳福でした!もちろんメインアクトであるヒカシューの変幻自在で強靭な演奏は今回も盛大に炸裂。アンコール最終曲は全出演者総出の「幼虫の危機」。クリスマス間際、冬至の夜に「楽しいな~、幼虫が死ぬなんて~!」の大合唱が響き渡りました。

ヒカシューのインストの迫力はほんとに圧倒的で、今だったらクリムゾンよりヒカシューに一票投じるな俺は。物販で出たばかりの巻上さんの詩集を買ったら、サインをもらいがてらご本人とちょっとお話できて良かった良かった。40年の思い、伝わったかなあ…

来年も楽しみだ!

日経に「星空楽しむ「宙ガール」急増中」のコラム書きました。

12/7付日経夕刊に掲載された「宙(そら)ガール」の記事が、誰でも読めるNikkei Styleに転載されました。見出しは本紙よりこっちの方がマトモになって良かった(^^;) ちなみに一昨夜は「ふたご座流星群」がピークだったようですが、具合が悪くて観測できず...。

 

style.nikkei.com