プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

『だれがコマドリを殺したのか? 』を読んで、大阪万博の年にイーデン・フィルポッツと出会ったことを思い出す。

だれがコマドリを殺したのか? (創元推理文庫)

だれがコマドリを殺したのか? (創元推理文庫)

 

 イーデン・フィルポッツの名を知ったのは、1970年、大阪万博の年だった。僕は8月上旬に兵庫県伊丹市にある祖父母が同居する伯父の家に泊まって、一緒に来た父と大阪・吹田市千里丘陵にあった万博会場に3日間ほど通った。
 朝早くで掛けて夕方には伯父の家に戻り、晩ご飯とお風呂に入った後、NHK総合の「銀河ドラマ」という連続テレビドラマ枠を見ていた。で、ちょうど僕が滞在していた期間に放映していたのがフィルポッツ原作の『闇からの声』だったのだ。
 古いホテルに滞在中の老探偵が聞いた闇の中から響く子どもの悲鳴。しかしその声の主はすでに亡くなっていた……おどろおどろしいムードにたちまち惹かれた。老探偵を演じていたのは当時水戸黄門役者でもあった東野英治郎。彼の重厚な演技も印象的だった。僕がフィルポッツの原作を手に取るのは、その後5年以上を経てからだったと思う。

 僕はいわゆる専業の推理作家ではない、純文学や劇作家などの文学者の手になる推理小説が好物である。日本人作家だと坂口安吾福永武彦加田伶太郎)、戸板康二、そして「半七捕物帳」の岡本綺堂などである。

 推理小説、ミステリというモノはフィクションとしてはなはだ奇形である。それがいけないというのではない。その奇形を批評的にとらえられるかどうかで、小説作品としての面白さが定まると僕は考えている。「推理小説」「ミステリ」「SF」というジャンルを自明のモノとして書かれている小説作品はすぐ飽きる。その自明さに読者として付き合うのも2度3度で十分だからだ。その点、江戸川乱歩は、ミステリ実作者でありながら意識的に日本の推理小説と言うジャンルを批評家的な視点から構築していった。戦後の推理作家としての不振は、あまりにも批評家的なそのスタンスのせいだったかもしれないが。


 フィルポッツも英文壇の大家だが、『闇からの声』『赤毛のレドメイン家』といったミステリー史に残る作品を残している。彼は若きアガサ・クリスティーの隣人でもあり、才能を認めた彼女にミステリー執筆の手ほどきをしていたそうだ。
 『だれがコマドリを殺したのか?』は作品名こそ知っていたが未読だった。長らく品切れ状態だったらしい。先日、新訳が出ていたことに気付いて読んでみた。マザーグースの”Who Killed Cock Robin?”に因んだミステリーといえばヴァン・ダインの名作『僧正殺人事件』が有名だが、こちらの作品もなかなかのモノだ。一目惚れの純粋さを貫いた結果の悲劇という恋愛ドラマの構図で、英国人らしい底意地悪さが通底しているが、不思議と嫌みな感じはない。トリックはなかなか大胆なのだが、ある程度ミステリーを読み慣れた人なら、終盤種明かしの直前でそのからくりに気付くだろう。しかし、そうであってもストーリーを追う興味は減退しない。そこらへんはさすが小説のプロだ。全体として陰惨な事件で、苦い皮肉に満ちた話なのに読後感が爽やかなのも素晴らしい。フィルポッツを読んだことがないという読者には、著名な『赤毛のレドメイン家』よりこの作品をおすすめしたい。でも僕が一番好きなのはやはり『闇からの声』だ。

『はじまりのゼルダ 最初期音源集 1980-1982』雑感

はじまりのゼルダ 最初期音源集1980-1982

はじまりのゼルダ 最初期音源集1980-1982



なぜか突然発売されたゼルダ草創期の貴重な音源集。

 

 僕がもっとも好きなゼルダは、ギターのフキエさんとドラムのアコさん加入後の3枚『カルナヴァル』『空色帽子の日』そして個人的には最高傑作の『C‐ROCK WORK』。

 

なのでこの「最初期」と銘打たれたコンピレーション発売に大きく心動かされはしたが、購入するかどうかはすこし考えた。読みたい本や見たい映画もあるし、釣りにも行きたい。2枚組CDをじっくり聞く時間もなかなか取れるものではない

 

 と思っていたら、この改元のタイミング。多少仕事はやらねばならないが、逆算しても時間の余裕はわりとありそうだ。ならばとポチって翌日にCDが届く。買って良かった。

 CD1はバンドの胎動期の生々しい記録。CD2は「暗黒ZELDA」「野生のZELDA」として羽化する瞬間の記録だ。ライブ音源は概ねまあまあ音のよいブートレッグ並みではあるが、それがどうした。ビートルズの初期音源と同様、団子状になった音の塊が聞き手の脳髄を直撃する。モモヨ、白井良明佐久間正英といった名うてのミュージシャンたちが彼女たちのプロデュースを買って出たのもむべなるかな。

 

 後年の「C‐ROCK WORK」収録曲「Question-1」の初期バージョン「問1」には瞠目した。「Question-1」の特徴的なベースラインはまだ聞かれない。ひたすらルートで押しまくる。その不器用に突進するパワーが愛おしい。そうかと思えば、後に『空色帽子の日』に収録される「ハベラス」はもうこの時期にほぼアレンジが完成していて驚く。

 

 プロデュースはヴォーカルのサヨコちゃん(とエンジニア)で、ライナーには彼女とリーダー&ベーシストのチホさんが文章を寄せている。チホさんの文章はごく短く顔文字入りなので、きっとスマホかなんかで作成したものじゃないかな。その短い文中に「1981年1月11日の屋根裏LIVE音源がヤバイ。。。初期ゼルダのピークかも」とあり、実際その5曲を聞いてみると確かにヤバイ。ぶっ飛んだ。当時のフリクションスターリンといったパンク系バンドに比肩する鋭さを持つ演奏を聴かせている。ああ、生で体験するべきだった。

 

 ゼルダはほぼ自分と同世代のバンドで、彼女たちがこういう音楽をやっている気持ちというのが本当によくわかる。夢中になっていた音楽、当時の東京のロックシーン、サブカルチャーシーンから受けたインパクトなど……80年代半ばに自分でも同傾向のニューウェーブ系バンドに参加していた経験があるので、バブルに向かう社会の混沌の中で自分達のピュアネスを表現しようとする彼女たちのもがき方に(今となっては気恥ずかしい)共感を覚える。また上の世代と異なり、一つのジャンルに拘泥しない雑食性としなやかさ(あるいはいい加減さ)にも親近感を覚えていた。

 

 ゼルダを聞くと音楽的な感興だけでなく、こうした若き日々のよしなしごとが脳内に沸き立ってくる。自分の音楽的原点は加山雄三ベンチャーズビートルズあたりだが、ゼルダに関してはまるで新入社員時代の同期みたいな気持ちで接しているのだ。この最初期音源集『はじまりのゼルダ』を聞いてあらためてその思いを強くした。

 

 

NETFLIXのオリジナルドキュメンタリー『リマスター:ロバート・ジョンソン』雑感。あるいは私の「27クラブ」

www.youtube.com

 

 NETFLIXのオリジナルドキュメンタリー『リマスター:ロバート・ジョンソン』を見た。

 ジョンソンに関してはかなり研究も進み、私も伝記やドキュメンタリーに接しているのでこの番組にはそれほど目新しい情報はなかったが、最新の研究成果を一般向けにうまくまとめてあって感心した。NETFLIXのプログラム制作能力はもはや日本のテレビ局など及びも付かないレベルに達している。

 

 番組中で多くの人がロバート・ジョンソンの人と音楽を語っているが、その中でも孫であるスティーブン・ジョンソンの姿が印象的だった。スリムなロバートと違って、スティーブンは力士のような巨漢である。彼が歌う「クロスロード・ブルース」は祖父のようなエキセントリックな味わいはないが、迫力満点である。もう一人、ロバートと「7カ月付き合った」という老婆がワンシーンだけ登場したのは驚いた。

 

 ロバート・ジョンソンと言えば、やはりブルースギターの神髄とテクニックを手に入れるため、十字路で悪魔に魂を売り渡したという伝説が有名だ。最初、ロバートはギターが下手くそなブルース歌手だったが、1年間姿をくらました後、神業としか思えないギターテクニックを身につけて再び姿を現した。このドキュメンタリーでは、その1年の空白の間、故郷に戻って土地のギター名人に師事してギターテクニックを身につけていたという説を紹介する。ただし、その練習場所が異様だ。真夜中の墓地だという。ロバートと師匠はお互いに墓石に腰掛け、向かい合ってギターを演奏した。なぜ深夜の墓場なのか? 霊がホンモノのブルースを教えてくれるからだ、と師匠はロバートに言った。

 

 そして皆の前に再び姿を現した彼は、誰の追随も許さない卓越したブルースマンとなっていた。私としてはコチラの話の方が、十字路の悪魔の話より面白いと思う。

 それにしてもロバート・ジョンソンのエピソードにはつねに不吉な影が覆い被さっている。その不吉の影は彼の影響下にある後世のロックミュージシャンたちにも及ぶ。

 27歳でジョンソンが毒殺されてから約30年が過ぎた頃、ブライアン・ジョーンズジミ・ヘンドリックスジャニス・ジョプリンジム・モリスンらのロックスターたちが相次いで27歳で死亡した。その後もピート・ハム(ex バッドフィンガー)、ゲイリー・セイン(ユーライア・ヒープ)、ピート・デ・フレイタス(エコー&バニーメン)らが27歳で死んでおり、さらに1989年=平成元年、ニルヴァーナカート・コバーンが死亡するとこの偶然の一致は「27クラブ(The 27 Club)」という言葉を生み出した。

 医学的な調査も行われた。2011年にブリティッシュ・メディカル・ジャーナルは、27歳の時点でミュージシャンの死亡リスクが有意に高まるわけではないという調査結果を発表した。ちなみのその年にはエイミー・ワインハウスが27歳で死んでいる。これはもう十字路(もしくは墓場)の呪いとしか言えないだろう。

 私の27歳といえば、初めて転職した年齢であり、初めての改元を迎えた年でもあった。もう仕事を辞めようと思って迎えた新しい年の1月7日、徹夜で遊んで、ドライブして朝方に帰宅すると昭和天皇が死んでいた。オレと関係なく時代が変わっていくのかもしれないと思った。でもそれより自分自身と自分自身を取り巻く状況を変えることが先決だった。それが私なりの「27クラブ」だと。あそこで自分は時代を乗り越えるために一度「死んだ」のかもしれない、と今振り返って思う。

 その平成もまもなく終わる。しかし、今度は何も変えるつもりはない。じたばたしてもしょうがない。ほっとけば自然と衰え、死に向かう年齢になっているんだから。

 

f:id:indoorffm:20190429001806j:plain

 

耳鳴り、実は病気かも メニエール病や脳疾患… : NIKKEI STYLE

 

style.nikkei.com



耳鳴り、実は病気かも メニエール病や脳疾患… : NIKKEI STYLE
4月13日日経朝刊別刷り「プラス1」掲載の健康コラムがNIKKEI STYLEでどなたでも読めるようになりました。子どもの頃は「耳鳴り」が聞こえると「もしかして宇宙人や霊界からのメッセージか?」などとワクワクしてた脳天気なガキでした。

4月19日のクリシェ

新装版 戦中派不戦日記 (講談社文庫)

 

人類は一つも昔から、美しくも幸福にも進歩していない。一を得れば一を失う。新しい美が生まれれば古い美が失われる。一つの幸福を得れば、もう一つの幸福が消える。美と幸福の相対量は、紀元前と同じである。

山田風太郎『戦中派不戦日記』4月19日の項)

進歩や幸福を真顔で語る人のことは信用していない。しかし戦時下を生きたこの23歳の大学生の感慨を私が体感できたのは、私の生業であるクリエイティブ業界が一気にコンピュータ化された時だった。確かに「一を得」て、「一を失」った。失ったものを惜しみはしないが、得たものの小ささに呆然としたことはある。前世紀の終わり頃のIT革命。きっと紀元前から何度も繰り返されてきたクリシェなのだろうけれど、私が宗教をジョークとしか思えない所以はそういうところにある。そして、21世紀にもなってまだまだジョークを本気で受け取る人が、世界中に蔓延しているこの世が、それもまたタチの悪いジョークとしか思えないわけである。ローマ法王とか、ダライラマとか、イスラムのなんたらとかを。人類が築き上げてきた文明とやらに乾杯。

 
 ちなみに冒頭引用の日、風太郎青年が過ごした一日は下記のようなものであった。たかだか74年前のことである。

終日暗き風。悲しげなる音を立てて吹く。午前十時より正午にかけてB29数機とP51五十機来襲投弾、機銃掃射して去る。夕刻より雨。夜を通して雨蕭々。

『The White Album』 Morgan Jamesが素晴らしいぞ!

 

youtu.be

 

今日は短めの文章を数こなす仕事だったので、なにかいいBGMはないだろうかと探して見つけたのがこれ。ミュージカル女優でR&B系ヴォーカリストでもあるモーガン・ジェームスによるビートルズ「ホワイト・アルバム」の全曲カバーである。モーガン・ジェームスは生前のプリンスにその才能を見出されたという人で、歌唱力は抜群。僕が苦手の歌い上げる系女性歌手の暑苦しさもなく、シャウトしてもクールなヴォーカルスタイルなので安心して聞ける。おかげで仕事もバッチリ捗り、予定より早く終わった。

だいたい難曲・奇曲が満載の「ホワイト・アルバム」をこれだけさらっと、しかもビートルズ4人分の個性を感じさせながら約1時間20分で聞かせるのは、本当にすごい。 26:22 I’m So Tired 46:43 Yer Blues と 58:34 Helter Skelter に関しては仕事の手を止めて聞き入ってしまった。 問題曲 1:16:19 Revolution 9もしっかり演っているよ。

仕事中は音だけを聞いていたのだが、あらためてYouTubeを見ると白いスーツを着て座ったり立ったりして歌うモーガンと歌のイメージでモノクロ画を書き続けるイラストレーターの二人芝居のようなPVがとても面白い。センス良い。

 

Spotifyのストリーミング視聴やiTunesダウンロード販売もしているみたいなので、興味のある方はぜひ聴いてみて欲しい。米国Amazonではデジタルデータ版を販売しているが、今のところ日本国内では取り扱っていないようだ。

The White Album Morgan James

https://www.amazon.com/gp/product/B07JBS6KT9/ref=dm_ws_tlw_thmb1?tag=fl.yt-20

 

この人は以前にジョニ・ミッチェルのカバーアルバムを出していたはずだが、そちらもぜひ聞いてみたい。




f:id:indoorffm:20190408175707j:plain