プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

『決定版 邪馬台国の全解決』(孫 栄健著)雑感

決定版 邪馬台国の全解決

決定版 邪馬台国の全解決


邪馬台国というのは、歴史の闇から吹き上がった言わばファンタジーにすぎない。いわゆる畿内説だの九州説だのは、歴史学的にはまったくナンセンスな論争だ。にもかかわらず、新たな遺跡発見の新聞報道などではつねに畿内説と九州説の対立みたいな扱いでげんなりする。考古学と歴史学の区別さえついていないあの手の記事は眉唾と考えた方がいい。

近年は中国史・東アジア史の流れで古代日本列島の歴史をとらえるのが主流だと思うが、本書はそこに「筆法」による中国の正史の解読という著者ならではの〝アイデア〟を加えている。著者も述べているとおり、あくまで仮説としての面白さを追求した本なので、真面目に邪馬台国の真実を追い求めている人には向かない。邪馬台国の真実など実はどこにもないということを、僕は故岡田英弘氏の著書で知った。「真実」をあきらめきれない方は岡田氏の「倭国」「日本史の誕生」などをお読みになって引導を渡されるといいと思う。

「真実」にこだわらなければ、まあ、ともかく本書は歴史アトラクションとして十分楽しめる本だ。ただ古代史本になれない方にはちと読みにくい部分もあるかと思う。それさえクリアすれば作者とともに「謎」を解き明かしていくミステリライクな読後感を味わえる。そして読後には脳内ですべてをしっかりクリアすること。
#Amazon

 

ワールドカップと喪失感

f:id:indoorffm:20180719155908j:plain

 

 われわれサッカーファンは、4年に一度、ワールドカップ大会の歓喜を味わうわけだが、同時に大会の終幕とともに大きな喪失感を味わう羽目になる。2002年日韓大会の時は日本代表が初のベスト16となり、共催国の韓国が3位。そのほか番狂わせがいろいろあって実に楽しかった。個人的にはロイ・キーンを欠いたアイルランド代表の健闘が印象に残った。兄に代わり弟のロビー・キーンが大活躍だった。

 2006年ドイツ大会は視聴の時差に苦しんだが、今となってはレジェンド級の南米&欧州の選手たちが燦然と輝いていた大会だった。

 当時の報道をアーカイブに残していたのでその一つを紹介しよう。現在もあるSportsnaviというサイトに掲載されたものだがニュースソースはちょっとわからない。

ワールドカップW杯ドイツ大会決勝が9日、ベルリンで行われ、PK戦の末にフランスを破ったイタリアが24年ぶり4度目となる優勝を決めた。  以下は、試合後のイタリア代表MFガットゥーゾのコメント。 「フランスのような素晴らしいチームを破って優勝したことを誇りに思う。僕らは、チャンピオンにふさわしいチームだ。僕は(チームメートに)こう言ってきたんだ。“フランスは五ツ星ホテルだ。僕たちは一ツ星ホテルかもしれない。だけど、僕たちは海を持っている。自分たちだけの海を”とね。  いろいろなことが頭をよぎるよ。1982年大会、僕は父親に肩車されて、優勝したイタリアチームを見ていたんだ。こんな素晴らしいことはないよ」 .

「僕たちは、自分の海を持っている」イタリア代表MFガットゥーゾ

 準優勝したフランスを率いたのはジネディーヌ・ジダンだったが、イタリアとの決勝戦の延長戦後半、マルコ・マテラッツィの挑発に頭突きを食らわせて、一発レッドカードとなって現役最後の試合を終えた。

 この時はワールドカップ終幕後もジダン頭突き事件の真相をめぐる論議が喧しく、おかげで喪失感をそれほど感じずに済んでいたような気がする。ジダンは結局MVPを受賞し、当時のシラク仏大統領も彼を誇りに思うとコメントした。

 報道の構図としては、早くからマテラッツィレイシスト発言が理由とされ、セリエAにおいてもマテラッツィがもともと悪役的な印象をもたれていたこともあり、加害者ジダンに同情が集まっていたと思う。だが、発言したとされる「テロリスト」という言葉自体知らなかったとマテラッツィ自身は否定しており、彼がチームにおける人種差別撤廃活動に携わっていたという話もあった。また、紳士的に思われているジダンは、これまでもしばしば突然キレてきた前歴の持ち主である。自分でもそのことを自覚し「どうしようもない」と述懐していたフィルムも紹介されていた。

私はきれいごとをいうつもりはない。ワールドカップ決勝などというサッカー選手にとっては、正念場でしかないシチュエーションでは、何が起きても不思議ではない。多分、とても些細なキッカケでこの大事が持ち上がったのだろうと愚考する。

そんなことより上のガットゥーゾの発言の詩人ぶりはどうだ。試合中にラグビーまがいのタックルはするは、得点の喜びに監督の首を絞めるわ…このマテラッツィ以上の狼藉者が語る意味不明の珠玉の言葉。“フランスは五ツ星ホテルだ。僕たちは一ツ星ホテルかもしれない。だけど、僕たちは海を持っている。自分たちだけの海を”・・・私にはこの奔放な言葉遣いに込められた深い思いをあますところなく汲み取る度量はない。素直に胸を熱くするだけだ。

「目の見えない人は世界をどう見ているのか」(伊藤 亜紗 著)雑感。

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

 

 子どもの頃、祖父母と座頭市の映画をテレビで見て衝撃を受けた。勝新太郎演じる市が、見えない白目を剥きながらバッタバッタと敵のごろつきを斬り伏せていく。「目が見えないけれど感覚が研ぎ澄まされると、周囲のことが分かるんだよ」と祖父は言ったが、それがどういうことかよく分からなかった。それからしばしば目を閉じて「感覚を研ぎ澄ませる」をやってみたけれど、当然のことながらそこには闇とチカチカがあるだけだった。

続きを読む

興亡の世界史 アレクサンドロスの征服と神話 (講談社学術文庫) 雑感

 

興亡の世界史 アレクサンドロスの征服と神話 (講談社学術文庫)

興亡の世界史 アレクサンドロスの征服と神話 (講談社学術文庫)

  

アンドレア 英雄のいない国は不幸だ!

ガリレイ 違うぞ、英雄を必要とする国が不幸なんだ

(『ガリレイの生涯』ベルトルト・ブレヒト 岩淵達治訳)

 

10年ほど前に単行本で出版されていた「興亡の世界史」シリーズが、講談社学術文庫となり入手しやすくなっている。シリーズ中に読んでみたい本が何冊かあるが、先日、吉祥寺の待ち合わせで約束の時間より早く着いたので、駅ビルのBook Firstでもっとも気になっていたこの本を見つけて買った。著者森谷公俊氏の「アレクサンドロス」物は、ちくま新書「王妃オリュンピアス」(その後、『アレクサンドロスとオリュンピアス―大王の母、光輝と波乱の生涯』 (ちくま学芸文庫)として大幅に増補改訂)を読んでいる。おそらく現在、アレクサンドロスの時代に関してもっとも信頼できる日本人の書き手の一人だと思う。確か『ヒストリエ』の著者岩明均氏も森谷氏の著作から多くのヒントを得ているはずだ。

続きを読む

釣り開始30分前まで、僕は「プログレ」を聴いている。(『フライの雑誌』 第64号〈2004年2月〉掲載)

先日、机の引き出しを整理していたら古いUSBメモリが出てきたので、中を見てみるといろいろ釣り絡みのデータが入っている。その中にその昔『フライの雑誌』に寄稿した元原稿も入っていた。確か「釣りをしない時間」というテーマでエッセイを募集していたのに送った原稿だと思う。読んでみたら、われながらけっこう面白い。雑誌に掲載された原稿は小見出しとかが入っているが、編集部に送ったそのままの原稿を以下にコピペした。

----------------------------------------------------------------------------------------

 

(タイトル) 釣り開始30分前まで、僕は「プログレ」を聴いている。

 

(本文)

 問題は、フライパターンやリーダーの長さではない。どのような音楽を携えて釣り場に向かうか、である。

と大上段に書き始めてみましたが、僕の場合、選ぶ音楽は往々にして「プログレ」です。

プログレとはプログレッシブ(=進歩的な)ロックの略。1960年代後半から70年代初頭にかけて英国を中心に盛り上がったこのムーブメントが目指したのは、「既存のロック音楽のフォーマットにこだわらず、あらゆる音楽の融合・再構築を図りつつ、新しい音楽を創造する」ことだったのではないかと思われます。

 一般的にフライフィッシャーマンが愛好する音楽といえば、アーシー&アコースティックなサウンドでしょう。ムーグやメロトロンの電子音がけたたましく鳴り響き、クラシックだか、ジャズだか、民族音楽だかわからない不自然なプログレサウンドを「どこがいいの?」とおっしゃる方も多いかもしれません。

 通い慣れた釣り場で味わう楽しみがあるように、音楽にも親しみやすいメロディーやリズムに酔う楽しさも確かにあります。しかし、新しいフィールドやターゲットを開拓する興奮を求めずして、どうして釣り人といえましょう! 少年時代、僕が音楽に期待していたのは「聞いたこともないようなスゴイ音を聴いてみたい」ということでした。それは「見たこともないようなスゴイ魚を釣りたい」と同じくとても素朴な欲望です。そしてそんな僕の心をもっともワクワクさせてくれたのが、ピンクフロイド、イエス、キングクリムゾンといったプログレバンドだったのです。

 今の僕がそうした10代のノスタルジーとともにプログレを楽しんでいることも否定できません。が、プログレの名曲群に息づく創造への意志は、時を超えて僕の魂を揺さぶり続けています。初めての釣り場に向かう車中、期待と不安がないまぜとなった心に効く良薬としてもプログレに勝るものはありません。退屈な深夜の高速走行も、EL&P『タルカス』やルネッサンス『シェラザード夜話』をかければ極彩色のファンタジーロードとなります。白々と夜が明けていく川沿いの山道で聴きたいのは、イエスの『危機』。ずばり川の流れと鳥の囀りの効果音で始まり、テーマを繰り返しながら劇的に変転していく曲想は、次々と新たな光景と出会いつつ未知の渓を遡っていく釣り人の道行きそのものといえましょう。そして、釣れなかった釣り人の傷ついた心は、キャメル『スノーグース』やムーディーブルース『童夢』が優しく癒してくれます……こんなに素晴らしいプログレですが、「どうしてもダメ」という人も少なくありません。

 友人のA君もその一人です。

 とある管理釣り場で、一緒に丸1日気合いを入れて釣りをした帰り道、車中でキングクリムゾンをかけていたら、「す、すいません、どうもこの曲、僕には合わないみたい……気持ち悪くなっちゃった」と蒼い顔をして言うではありませんか。ちょうど林道を走行中だったので、A君が酔ったのは車の揺れせいではないかとも疑ったのですが、激しい変拍子と怒濤のメロトロンサウンドが彼の三半規管に悪影響を及ぼした可能性も高そうです。僕はすぐにカーステレオをFMに切り替えました。「音楽の力って、本当にスゴイですね。参りました」。最新ヒット曲の爽やかなサウンドに包まれ、生気を取り戻しつつあるA君の言葉を聞きながら、僕にとっては薬となるプログレ・サウンドが、猛毒でもあることを思い知らされました。さだまさしからボブ・マーリーまでを幅広く愛するA君の音楽的体力を持ってしても、プログレ界の極北に位置する暗黒サウンドの毒気には耐えられなかったようです。さすがクリムゾン!

 でも、このままA君にプログレが「気持ち悪くなる音楽」と誤解されるのも癪です。そこで僕は現在、プログレアレルギー向け「耳と心にやさしいプログレ・セレクション」の作成を計画しています。多くのプログレバンドは英国の伝統音楽をルーツの一つにしていますので、実は車中BGMに最適な牧歌的な曲も少なくありません。そんな曲をMD80分の範囲で選曲・構成してみようというわけです。次回、彼と釣りに行くとき、さりげなくカーステレオにそのMDをセットしてみましょう。A君が「これ何ですか?良い曲ですね」といえば、私の勝ち。彼がまたしても顔面蒼白になったのなら……白旗ならぬ、コンビニの白いビニール袋をそっと差し出すまでです。

クリムゾン・キングの宮殿

『万引き家族』を見たよ。

 

 

f:id:indoorffm:20180620155102j:plain

gaga.ne.jp

 

素晴らしく美しい映画でした。


この映画から受けた感銘の詳細を具体的に語ると未見の方々にネタバレしてしまうので、そして多くの方にぜひ真っ白な状態でこの映画を見ていただきたいので、厚い靴下の上から水虫を掻くようなまどろっこしい文章を書こうと思います。

一言で言えば、この映画は犯罪で結びつく「家族」の形成と崩壊にいたるファンタジーです。

「ファンタジー?」と疑問に思う人もいるかもしれません。「社会の貧困を描いたリアリズムの映画じゃないの?」。それが違うのです。

巷ではネトウヨが「犯罪を礼賛して日本の恥を晒すな」、対するパヨクが「アベ政治の悪を糾弾」とか言ってますが、どっちも実際に映画を見た人の感想とは到底思えません。犯罪や貧困は重要なモチーフではありますが、この映画が描こうとしているものではありません。ここで描かれるのは「家族」であり、それを構成する「人」です。

 

ハフポスト日本版の取材に応えて是枝監督はこんなふうに言っています。

「映画の世界でも実際の世の中でも、僕の価値観を体現した人ばかりが出てくるのは違うから。初枝のようなすごく保守的な人がいたり、そうではない共同体に希望を見出す信代のような人がいたり、何にも考えていないおっさん(治)がいたり...。そうやって多様な人がいるのが自然で、その方がいいと思っています。それを映画の中で描いているつもりです」


映画の画面中に貧しい人たちの生活情景の中にあふれる汚いモノがリアルにたくさん描かれていますが、映画を見終わった時に「なんだかとても美しいものを見た」という印象だけが残ります。「なんだろう、この気持ちは?」です。

登場人物も犯罪を犯罪とも思わぬろくでなしばかり。タイトルの「万引き」だけではなく、年金詐取やソフトな強請、車上荒らし、誘拐、死体遺棄など犯罪オンパレードでとんでもない「家族」です。ところがそこに一人の少女が闖入すると、彼女を中心としたあたたかくやさしい炎が、ぽっと灯るのです。そしてそのほのかな明かりで照らされたとんでもない「家族」たちの表情には神々しさが宿っていて、まずこの部分で映画を見る者の心が揺さぶられます。「なんだろう、この『家族』は?」と。


そう、ここが映画の核心でもあるのですが、「家族」はあくまで括弧付きの「家族」でしかありません。この監督は『誰も知らない』『そして父になる』『海街Dialy』『海よりもまだ深く』など、好んで家族の問題を映画の大きなテーマに選んできましたが、『万引き家族』はその集大成であり、これまで描いた全てを注ぎ込んだ「家族の神話」のようだと思いました。カンヌの欧州人たちの心の響いたのもそこら辺りの神話性=ファンタジーだったんじゃないかと愚考します。


絆とか愛とか断絶などの安っぽい言葉で語られがちな家族関係ではなく、人の心の中に染みのように広がるどうしようもない関係性の宿痾。社会と対峙する中でその関係性がファンタジックに再構築されていき、やがては不可避であるあっけない崩壊にいたる時間軸がこの映画=神話の基本的な枠組みです。

 

見終わってこの「家族」=神々たちに「共感」を抱くかというと、まったくそんなことはありません。ですが、ラスト近くで警察に捕まった(つまりファンタジーの終わり)「母」である安藤サクラが微笑みさえ浮かべながら取調官の質問に答えるセリフに腸を掴まれたような思いを抱く人は少なくないでしょう。僕は、その瞬間、彼女が迷える民を苦悩から救済する観世音菩薩に見えました。神じゃなくて仏ですけど。また親鸞の「悪人正機説」とはこういうことかと膝を打ちました。こちらは阿弥陀如来ですが。欧米人だとマグダラのマリアを感じるかもしれません。


子役を含めたキャストも安藤サクラを筆頭に素晴らしく、演技を超えた演技を見せてくれます。樹木希林という女優をここまで魅力的に見せる映画を作れるのは是枝監督ぐらいでしょう。子どもに近い低い目線で撮影されたカメラワークもとても効果的。そしてストーリーや設定を決して説明せず、要所要所で映画を見る者に問いを突きつける挑戦的な脚本もこの映画の文学性・神話性の醸成に大きな役割を果たしています。カットアウトされる最後のシーンは、黙示録のように衝撃的です。


21世紀の東京で目に見えない「美しいもの」を手っ取り早く見たいなら、とりあえずこの映画を見るしかないでしょう。でも、それは決して目で「見る」ことができないものなのですが。

カナリア殺人事件【新訳版】を読んでみた。

カナリア殺人事件【新訳版】 (創元推理文庫)

カナリア殺人事件【新訳版】 (創元推理文庫)

カナリア〟と呼ばれ、数々の浮き名を流す美人女優が自宅で殺され、交際していたことがある5人の男たちに容疑がかかるが、いずれも犯人逮捕の決め手に欠ける。そこで前作「ベンスン殺人事件」を見事解決に導いた名探偵ファイロ・ヴァンスが登場し、マーカム地方検事とのコンビで真犯人に迫っていく。

ホームズに対するワトソンのように、この小説はヴァン・ダインという作者と同名のパートナーが名探偵とともに行動し、その事件解決を物語としてまとめる….という体裁となっている。しかし、ワトソンとは異なり、ヴァン・ダインは作中でほとんど存在が消えている。むしろマーカム地方検事がワトソン役を果たしているといえよう。

1920年代の作品ということもあってか、事件解決までのストーリー展開は今となっては少々まどろっこしい。アガサ・クリスティの同時代の作品に比べてもストーリーテリングは巧みとは言えないだろう。しかもファイロ・ヴァンスが嫌みったらしいデイレッタンティズム男なので、よけいまどろっこしさが増す。しかし、それがこの作品の重要な味ともなっているので、一概に否定はできない。そこらへんが本作およびヴァン・ダイン作品の評価が分かれるところだろう。

容疑者のうちもっとも怪しいごろつきの陳述は不可思議で、ファイロ・ヴァンスは事件現場にいながらも犯行は行っていない…というかなり不自然な状況を示唆する。そんな彼が殺され、容疑者が4人となったところから、事件は急展開。最後は容疑者を招いたポーカーによる心理探偵法により犯人が明らかにされる。このシーンは江戸川乱歩の「心理試験」(1925)を思い出させる。「心理」が当時のミステリ界のトレンドだったのだろうか。作品の核となるアリバイのトリックはなかなか大時代的。正直言っていまとなっては大したことのないトリックだが、「カナリア」のイメージに重なり個人的には楽しく読めた。

この新訳はかなり読みやすい。おかげで旧訳に比べファイロ・ヴァンスがやや軽い男になっている印象がした。それがいいのか悪いのかわからないが、読みやすいことは確かだ。また、衒学的なファイロ・ヴァンス登場作品には欠かせない注釈も日本人読者への配慮が行き届いておりなかなか良い。

名作の誉れ高い「グリーン家殺人事件」「僧正殺人事件」に隠れがちな本作だが、ストーリーの明確さ、新訳の読みやすさもあり、ヴァン・ダイン初心者にはまず本作を勧めたい。