プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

『サイコパス』中野信子(文春新書)雑感

サイコパス (文春新書)

サイコパス (文春新書)

 

先日、友人とサイコパスに関する雑談を交わし、そういえばサイコパスってわかるようでよくわからないよな….と言う思いにかられ、一昨年ベストセラーとなった本書を手に取った。一読、サイコパスについて現在わかっていることが実にわかりやすくまとめられていると感じた。美貌の持ち主である著者はメディアにも良く登場してタレント的なイメージもあるが、著書を読む限り学者として良い意味で視野が広く、とても有能な方のように思える

 サイコパスというと詐欺や凶悪犯罪に結びつけて語られやすいが、「ハイリスク・ハイリターン」を好むその性向から、実は成功した企業経営者や弁護士、医師など社会的ステイタスが高い人々にも多く見られる。

本書はまず一般読者が入りやすいサイコパス心理的、身体的特徴(情動の欠落)を米国などの実例を交えて解説してから、著者の専門分野である最新の脳科学の知見(前頭葉の活性化や大脳皮質とのつながり)、サイコパスの歴史的検証(サイコパスは現代的な現象ではない)、進化論的な位置づけ(人類の進化に重要な役割を果たすサイコパス)、現代社会におけるサイコパスの現れ方(ママカーストのボス、ブラック経営者、炎上ブロガー、サークルクラッシャー等)、そして最後にサイコパスかどうかの自己診断法が解説される。

実をいえば、長年私は自分が少なからずサイコパス的な性向があると考えていたのだが、本書でいくつか紹介されている自己診断法を試してみるとまったくそうではなかった。情動にめっぽう弱い凡人。それが私の実像らしい。まあ、喜ぶべきなのだろう。


サイコパスは情動より合理性を重んじる。情動に左右されないからか、人の表情から弱点を見抜くのが天才的に上手で、最初は仲間として親切にふるまい、信用させ、その後に些細なことを激しく咎めて相手を屈服させる。アメとムチを巧みに利用して相手を精神的に支配し、金銭や名誉など自らの欲望を合理性に則って満足させる。それがサイコパスの生き方なのだ。

 

こうしてまとめると、いま話題の日大アメフト部・内田正人前監督を想起するが、死者まで出したSTAP騒動の小保方晴子文科省天下り斡旋とその隠蔽工作を主導した前川喜平前事務次官も同様のサイコパスだろう。いずれも〝仲間内〟では、「頼りになる人」「説得力のある人」「愛嬌のある人」「良い人」を演じている。いや、サイコパス自身にとっては演じるまでもないことなのだろう。

 

本書を読み、私のささやかな人生の中で出会った何人かサイコパスと思われる人々を思い出しながら、サイコパスは拒絶するものではなく、相手を理解し、適切な距離感を保って遇することが肝要だとしみじみ思う。場合によってはサイコパスとの出会いが、自分の人生の新たな局面を切りひらいたり、ポジティブな方向転換させる重要な契機であるかもしれない。凡人だって、サイコパスを〝利用〟できるはずなのだ。

フィリップ・ロスが亡くなった。

 

フィリップ・ロスが亡くなったそうだ。
大学でフランス文学を専攻した私だが、2年生ぐらいから同時代の作家ではアメリカ文学のほうが面白いかもと思い始めてアップダイクやピンチョンやヴォネガットやロスなどを読み漁った。『さようならコロンバス』『ポートノイの不満』『乳房になった男』などは集英社文庫で出ていたので入手しやすかった。

素晴らしいアメリカ野球 (新潮文庫)

素晴らしいアメリカ野球 (新潮文庫)

こちらはロスの本領発揮の大問題作。長らく絶版状態だったのが「村上柴田翻訳堂」シリーズとして新潮文庫で復刊された。
原題は「The Great American Nobel」であり、なが〜い冒頭部分で〝偉大なるアメリカ小説〟についてアイロニカルな言葉のマシンガンが炸裂。この部分の翻訳はたいへんだったろうなと思う。この長すぎる前置きを過ぎればあとはハチャメチャ激流のストーリーに身を任すのみ。おもしろいよ〜!

 

失踪―ボブ・ディランをつかまえて (扶桑社ミステリー)

失踪―ボブ・ディランをつかまえて (扶桑社ミステリー)

続いてこちらの作品はなんとハードボイルド探偵小説仕立てなのだが、ロスらしい諧謔ベトナム戦争で傷ついた若者たちの生態がえぐり出されている。そういえばディランがノーベル賞を受賞したとき、ロスこそアメリカ作家としてノーベル賞にふさわしいという声が出ていた。

 

このほか映像化された『ゴースト・ライター』のほか、『解き放たれたザッカーマン』『解剖学講義』で構成されるザッカーマン三部作も広く勧めたいところだが、古本でしか入手できないかもしれない。復刊を望む。

 

解き放たれたザッカーマン (現代の世界文学)
 
解剖学講義

解剖学講義

 

 

 

 

『陰謀の日本中世史 (角川新書・ 呉座 勇一 著)』雑感

陰謀の日本中世史 (角川新書)

陰謀の日本中世史 (角川新書)

 

ベストセラーとなった中公新書応仁の乱』の著者による日本中世史における〝俗説〟や陰謀論を、最新の学説を踏まえて検証した一般向けの歴史解説書。オビには「俗説一蹴!」の煽り文句が躍っているが、著者はどのようなトンデモ説にも丁寧に付き合った上でその誤りを正している。学者らしい生真面目さがあらわれた本という読後感がある。

 

テーマとして取り上げられたのは、保元・平治の乱と源平の抗争、頼朝と義経、鎌倉北条氏の陰謀、後醍醐帝による倒幕から観応の擾乱応仁の乱日野富子本能寺の変の真相、豊臣秀次切腹事件、関ヶ原における徳川家康まで、NHK大河ドラマのテーマとして何度も取り上げられている時代と歴史事象・事件だ。

 

その大河ドラマが準拠する通説にも実は俗説と陰謀論が混じっている。

たとえば、鎌倉幕府打倒の黒幕は後醍醐天皇ではないし、応仁の乱の原因は将軍位の争いではない。本能寺の変に黒幕などいない。黒幕説は「明智光秀一人の力であの偉大な信長が倒せたはずがない」という先入観に過ぎず、史実を見ると、実際の信長という男は多くの部下に裏切られ続けた「だまされやすい」武将だった。最近明智光秀の子孫を名乗る方が「本能寺の変」の〝真相〟を書籍化して話題となったが、本書ではその〝真相〟に対しても十分すぎるほどの反駁を与えている。

 

応仁の乱』に関しては、ベストセラーの前著でその経緯を信頼できる史料を基に詳細に解き明かされ、私も蒙を啓かれた。本書では加えて「日野富子悪女説」の誤りを検証している。実は今、私は仕事で某歴史作家の方に「日野富子は悪女ではなかった」という趣旨のエッセイを依頼する構想があり、本書を手に取った(いや電子書籍なのでダウンロードした)動機の一つは、日野富子の実像を考えるヒントをいただくことにあった。本書を読んだおかげで、自信を持って原稿依頼ができる。

 

著者は秦郁彦氏の言葉を借り陰謀論の特徴として

  (1)因果関係の単純明快すぎる説明=複雑かつ複数の要因を無視

  (2)論理の飛躍=自分の思いだけの憶測や想像

  (3)「結果から逆行して原因を引き出す」

の3つの要因をあげて「最終的な勝者が全てを見通して状況をコントロールしていたと考える」ことが陰謀論を生む温床となっていると説く。本来、「事件によって最大の利益を得たモノが真犯人である」という推理小説のロジックと歴史事象はまったく異なるものなのは自明のはずだ。

 

平治の乱平清盛も、関ヶ原徳川家康も、俗説的には反対勢力(源氏や石田三成率いる西軍)を陥れる策を弄して成功させたと理解され、NHK大河ドラマでも概ねその線に沿ってストーリーが組み立てられる。しかし、実は清盛も家康もあらかじめ勝算があったわけでも、秘策を弄していたわけでもなく、いわば時の運で勝利を手に入れたのであり、二人とも最後までどう転ぶかわからずやきもき、ハラハラし通しだった…というのが最新の歴史研究の結論である。「傲慢な独裁者・清盛」「狸親爺・家康」というのは、後世が創り出したフィクショナルな人物イメージに過ぎないと言うことだ。

 

著者はこの本を『応仁の乱』執筆前から準備していたらしい。しかしその前年にやはり一般向けの解説書を立て続けに2冊出版していたため、硬派な『応仁の乱』を先行して出版した。その硬派な本が著者もまったく予期していなかった大ベストセラーになってしまったことはひじょうに興味深い。近年、出版文化の衰退が叫ばれているが、実は今でも多くの人々が「読んだことのない面白い話」に飢えているのではないか。そして、メディアやネットに「陰謀論」が跋扈するのは、そうした「読んだことのない面白い話」を手っ取り早く知りたいという欲求のなせる技かもしれない、とも思うのである。

 

本書の終章「陰謀論はなぜ人気があるのか?」と題されている。ここで著者はこれまで歴史研究者がこうした陰謀論を見て見ぬフリをしてきたことは間違いであり、研究者はあえて自分の研究時間を割いてでも誤った通説や陰謀論に対し徹底的に反駁していかなければならないと説き、そのことが本書を書き下ろす大きな動機の一つであることを明らかにする。

 

私自身、歴史のIFや未解明の歴史事象の真相を想像することを楽しんでいる。しかし、それは他愛もない個人の楽しみである。誰でも発言できるネット時代になって、こうした他愛のない個人の楽しみだったものが、真実や正義とした語られたり、政治性を持つようになるケースを目にすることが多くなった。著者の問題意識はそこにある。史実あってこその陰謀論はオトナの楽しみ。あくまでもエンタメであり、フィクション。それをしっかり肝に銘じておきたい。

The Feelies『Crazy Rhythms』は素晴らしい!

 

Crazy Rhythms

Crazy Rhythms

 

このところSpotifyでThe Feelies(スペルをみるとフィーリーズなような気がするが、わが国では一般的にフィリーズと呼び習わしているっぽい)のファーストアルバム『Crazy Rhythms』(1980)がヘビロテである。

70年代後半商業主義化したニューウェーブへのアンチとしてアートリンゼイのDNAやサムナー・クレーンのマーズなどの「ノーウェーブ」が生まれた。トーキングヘッズ、DEVO、B52’s、R.E.M.なんかもその流れで出現してきたように思う。知的な雰囲気に弱い耳年増なロックファンの高校生(わたくし)は、こうしたムーブメントを注視していた。

単調なようでいて中毒性のあるリズム。TELEVISIONから灰汁抜きをしたようなギターサウンド。パンクやテクノポップのムーブメント中でロック音楽の贅肉をそぎ落としていくの「シンプル」さの美学を再発見したような気になっていたのだが、このバンドはストライクゾーンど真ん中に近かった。

 

ところがその後、レッド・ツエッペリンは解散するは、ジョン・レノンは殺されるは、ボブ・マーリーはガン死するは、ついでにジョニー・ロットンが「ロックは死ぬ」宣言するはで、80年代になると退屈なゴテゴテ贅肉だらけないわゆる〝産業ロック〟の時代がやってきてしまった。おかげで僕はジャズに走って個人的な音楽リスナーとしての幅を広げることができたのだが。

 

The Feeliesのファーストアルバムのポップなデザインはインパクト絶大だった。「ロッキン・オン」の表2広告で初めて見たと思う。水色グラデーションのバックに色彩加工されたメンバー写真が写っているだけなんだけど、ロンドンパンクと対照的なIQ高めの何気ないセンスが秀逸なのですわ。ちなみにファーストアルバムのドラマーはアントン・フィア。ラウンジ・リザーズ、ゴールデン・パロミノス、ペル・ウブなどでも活動し、フレッド・フリスとの共演もある英国アバンギャルドの香りも濃厚に漂うセンス一発型ドラマーだ。

ファーストアルバムではビートルズの珍曲もカバーしている。作者ジョン・レノンも喜ぶ諧謔あふれるパンキッシュな仕上がりが素晴らしい。

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?v=k5o1-HxaRFM

 

The Feeliesは、同時期のカレッジバンドであるR.E.M.のようなケレン味もなく、コマーシャルな成功は得られなかったけど、リーダーのグレン・マーサーのもと細く長く活動を続け、昨年は新譜も出した。

ロック音楽はその時代のサウンドを鳴らさなければ、実際のところ存在価値はない。しかしビートルズやレッド・ツエッペリンがその代表であるように、無意識の普遍が時代を超越する場合がある。

このファーストアルバムも下手にシンセやエフェクターを使っていないぶん、現在でも通用、いやむしろこの単調の中に混沌を現出するフィーリーズ節は、今でも十分新しいといえるのではないだろうか? ....ていうかこういう志向のアマチュアバンド、今の日本にもいるよね。

www.youtube.com

東京の釣り堀記事、書きました。

先週土曜日の日本経済新聞夕刊に東京の面白い釣り堀について書きました。
ここで紹介しているホンモロコの釣りは5月下旬ぐらいまでお休みで、その間はニジマスとアユの稚魚の釣りとなるようです。としまえんの釣り堀は5月6日までやってます。

 

style.nikkei.com

www.nikkei.com

森岡先生が教えてくれたサッカーの楽しみ

 

www.soccer-king.jp

f:id:indoorffm:20180422004729j:plain

 

サッカー日本代表ハリルホジッチ監督の解任は今もって解せない。この決定をした責任者である日本サッカー協会会長の田嶋幸三という人は、いったいどういう人なのかをネットで調べてみると、むしろ世界のサッカーをよく知る国際派といっていい経歴であり、余計にワケがわからなくなった。

そのプロセスで懐かしい名前に出会った。筑波大学学蹴球部(サッカー部)元部長の森岡理右氏である。森岡氏は監督として田嶋幸三氏のほか、僕と同い年の風間八宏鈴木淳といった名選手を育て、筑波大学サッカーの基礎を築いたレジェンドだ。

下記で森岡先生のインタビューが読める。風間、鈴木両選手に関しては圧倒的なテクニックを賞賛しているのに対して、田嶋選手は「最もよく練習をし、相当な努力家」と評されているのが興味深い。

森岡理右先生インタビュー(旧サイトより転載) | トラウムトレーニング


で、実は僕もこの森岡先生に2年間ほどサッカーを教えてもらったことがある。僕の通っていた私大で非常勤講師として体育(サッカー)の授業を受け持っていたのだ。当時、先生は40代半ばぐらいだったと思う。授業自体は、あくまでレクリーションとしてのサッカー指導なので、先生が冗談を連発しながらのゆる〜い雰囲気だった。ただそんな中でも、最新の欧州や南米でのコンビネーションプレイやフォーメーションの練習を取り入れるなどして、サッカー好きにはなかなか勉強になる授業でもあった。

雨天の際は教室内でビデオ鑑賞会と相成る。先生は筑波大学からたくさん持ってきたビデオテープで国内の高校サッカーや実業団サッカーの決勝戦などをダイジェストで見せたあと、ワールドカップの強豪国同士の試合のハイライトを鑑賞させた。一通り見せると「どう?」といたずらっぽく学生たちに問いかけた。「日本と世界、何が違う?」。「何が違う」って、技術もスピードも強さも全部違う。日本サッカーが世界で勝てるわけがないことが一目瞭然だった。
先生はビデオテープを巻き戻しながら、世界の最先端サッカーの凄さと日本サッカーの及ばない点を面白おかしく解説してくれた。1979年に日本で開催された FIFAワールドユース選手権で鮮烈な印象を残した10代のマラドーナの凄さもこの授業で知ったと思う。
今、振り返ってみると、森岡先生は僕たちシロート学生のサッカーを見る目を育てていたんだと思う。もともとジャーナリスト出身だった森岡先生の頭の中には、一人でも多くの熱心な、そして見る目のあるサッカーファンを育成することで、日本のサッカー文化を盛り上げたいという夢があったのかもしれない。

1年生では月曜の1限というもっともサボりたい時間の授業だったが、僕はこの授業が楽しみで、結局、皆勤賞だった。2年生でも迷いなく森岡先生のサッカーの授業を選択し、最初の授業に出た。「アレ、お前留年したのか?」「いえ、先生、僕まだ2年生です」「あ、そうだったの? な〜んか態度でかいから去年の2年生かと思ってた」。

ひどいわ森岡先生。


『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』読後につらつらと。

 

外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD

外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD

 

昔、キューピーマヨネーズの広告コピーに「考えてみれば、 人間も自然の一部なのだ。」というのがあった。ライトパブリシティ秋山晶氏の仕事である。1960年代から現在まで、半世紀以上にわたってアートディレクターの細谷巌と組んでずっとキューピーマヨネーズの広告を続けているコピーライター界の生き仏みたいな方である。僕は今でもアイデアや発想に詰まると、広告批評から出ていた「秋山晶全仕事」をパラパラめくっているのである。

秋山氏の広告コピーはとにかくかっこいい。クールでドライでのどごしが良いクアーズのような味わいがある。そしてイメージも含めた情報伝達速度が素早い。受け手は気がついたら彼の世界へ持って行かれ、対象となる商品の価値に納得している。コピーライターの仲畑貴志氏はそれを「弾丸のように早くコミュニケート可能な文体」と評した。

しかし、そんな秋山氏でも「人間が自然の一部」であることは、一拍おいて「考えて」みなければならなかった。人間はそれほど自然から離れてしまった。いや、離れようともがいた歴史が人類史なのかもしれない。

外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』は、そんな自然からはるかに遠くまで来てしまった人間に向けた挽歌のような論考である。私は昔からほぼこの著者と同様のコンセプトで自然を考えてきたので、わが意を得たりの読後感であった。

人為的に持ち込まれた外来種生物多様性なり、バランスの取れた生態系を壊すという話は世界各地で問題視されており、日本ではブラックバスなどがその象徴として扱われた。でも議論の行方を見ると、概ね科学的知見と政治的判断の意図的な混交が行われ、「人間は自然の一部にすぎない」というもっとも原初的な、本来は科学者であれば誰もが立脚しなければならない立場が最初から忘れ去られてしまっている。僕はそこの部分で外来種排斥の議論にまったく賛同できなかった。

著者は外来種を一方的に悪者と考える風潮に意義を唱える。とはいえ野放図に外来種をばらまいていいと言っているわけではなく、外来種駆除にさほどのエビデンスもなく多額の労力と費用を掛けることの愚に言及しているに過ぎない。移入後にその場所の生態系に組み込まれた外来種を駆除することでそれを住処や食料として利用している在来種も絶滅に追いやるなど逆効果でもあるケースをいくつか指摘しながら、固定した「昔ながらの生態系」という思念に大きな疑問を投げかける手際はなかなか説得力がある。

 

本書のAmazonカスタマーレビューに、どうやら生物研究者の方とおぼしきレビュワーがかなり批判的なレビューを書いている。この本に事実誤認が多いと具体的な箇所をあげて批判しているのだが、それは事実誤認というより、立場と見解の相違にしか見えない。一例を挙げると下記がそうだ。

 

p.313「人間の存在もひっくるめて自然」これも間違い。人類は別枠です。生物多様性保全を「自然のために」しているなら、人類がいない方が良いのです。しかし、生物多様性保全における外来種対策は「人間のために」やっているわけで、人類は別枠で考えないとはじまりません。

 

 これは「人類は別枠」というきわめて社会的・政治的判断を、科学者なのに唐突にあたかも科学的エビデンスのように扱っているだけの話で、本人の悪意はなさそうだが極めて噴飯モノのミスリードだ。

「考えてみれば、 人間も自然の一部なのだ。」とキューピーマヨネーズが会社ぐるみで思念を及ぼしたとおり、外来種問題に関して言えば、外来種を持ち込んだりする人間も自然の一部であり、人為的な外来種の移入も自然の中の一エピソードに過ぎないと言うことができる。

実は外来種問題は社会的・政治的問題に過ぎないわけだけれど、少なからぬ科学者が文系の口車に乗せられ、あたかも科学的エビデンスであるかのように「人類は別枠」などというはったりを主張したがるのである。

 

「考えてみれば」おそらくはその方が研究費をもらいやすいのだろうな。
 

そして「考えてみれば」歴史上、日本でもっとも広く蔓延した外来種の一つがイネなのだが、米作農家排斥の声はいまだに聞こえてこない。

 

広告批評の別冊 秋山晶全仕事

広告批評の別冊 秋山晶全仕事