プログレッシブな日々

混沌こそ我が墓碑銘。快楽の漸進的横滑り。

忙しいと釣りについて考えたくなる。

 

フライフィッシング―100の戦術

 忙しいと釣りについて考えたくなる。なぜだろうと思う。夢の中にも釣りが出てくる。釣れなくて苦しい。うんうん唸っていると目が覚めるのだ。

 

フライフィッシングを始めた頃、何気に洋書アメリカ)の入門書を買ってみた。ちょうど今みたいな繁忙期に仕事場を抜け出して、今は亡き銀座イエナ書店で買ったんだった。案の定、テクニカルな説明は、日本の入門書に比べて、ひじょうに丁寧に書かれており、たとえば輪っかになった状態で販売されているナイロンリーダーを絡みなく解く方法までも図解入りで書かれていて唸った(アメリカ人の不器用さゆえ、ともいえるわけだが)。

日本のその類いの本の多くは、技術を単に技術として書き表すことにテレがあり、文化・思想的なニュアンスを漂わすことに腐心している風でもあり、それはそれで気持ちはわからなくはないのだが、目的をはき違えていることは確かだろう。歪んだ(そして底の浅い)ディレッタンティズムみたいなものがそこにはあると思う。そのせいで入門者は壁を感じることになるのだが、ベテランたちは良かれと思ってやっているのでそのことに気付かない(ふりをしている)。そうしたフライフィッシング愛好家のメンタリティーの考察については以前少しだけ書いた

 

そもそも文化とは、細かいテクニカルなディティールの集積であり、それをしっかり書かない限り、意味をなさない。日本の入門書・解説書で納得いったのは、故西山徹さんのものだった。この人にもテレはあるのだが、それを処理するプロ根性があった。

フライフィッシング―100の戦術

 

一方、そのアメリカの入門書は釣り人同士のマナー・礼儀にまるまる一章を割いており、日本人の場合だと、たとえば「同じ趣味の人間同士、仲良くやろう。挨拶をしよう」程度で済まされる部分で、こう来る──挨拶はしたほうがいい。だが、釣り場で遭う人にはそれぞれ事情がある。ひとりになりたくて釣りにくる人も多いのだ。挨拶をして無視されても不愉快になるな──その通りである。

 

で、そのアメリカの入門書だが、どこにいったのか見つからない。もう一度、釣り人として初心に戻りたいので読み直したいのだが、わが家の中で煙のように消え去ってしまった。甘えるな...ということだろうか?

「ムーミンパパの思い出」再読

新装版 ムーミンパパの思い出 (講談社文庫)

 

映画「ムーミン谷とウィンターワンダーランド」が公開されたり、仕事場に近い銀座松屋ムーミンのチャリティ・ピンバッジが頒布されていたりと、今冬はなにかとムーミンを意識することが多かった。で、久しぶりに手に取ったのが「ムーミンパパの思い出」。初読は小学校3〜4年だったはずだから、すでに半世紀近く前だ。

この作品はパパが自分の人生を振り返って自伝を書き、その途中経過を息子たちに読み聞かせるという趣向だ。ヘムレンの孤児院を脱出したムーミンパパ(当時はパパじゃないけど)が、発明家フレデリクソンやスニフの父、スナフキンの父らとあちらこちら彷徨し、冒険を企てる一種のビルドゥングス・ロマンと読める。若き日のムーミンパパはとてもロックでヒッピー的な性格で、登場人物たちのフリーセックス的な家族関係もほの見えてなかなか興味深いものがある。本作でスナフキンがミイの弟であることが明かされる。

最後のムーミンママとの出会いは(笑っちゃうほど)衝撃的だし、エンディングの一節は現代の中高年にも刺さるものがある。

「太陽はいま、あがろうとするところです。(中略)あたらしい門のとびらがひらかれます。不可能を可能にすることもできます。そして、もし人がそれに反対するのでなければ、どんなことでもおこりうるのです」

シリーズの中でも再読に耐えうる名作なのは間違いないだろう。
 

葛西善蔵と酒が飲みたい。

葛西善蔵と釣りがしたい―こんがらがったセカイで生きるための62の脇道



先日、むかし部下だった男から電話があった。お互い前後して会社を辞めたので10年以上会っていない。要は、僕と飲みたい、昔迷惑かけたことをいろいろ反省してる…という趣旨なんだが、なぜ今電話してきたかよくわからない。おそらく本人にもわからないのだろう。いくばくかのアルコールの勢いを借りている様子でもある。

酒癖が悪い男で周囲にいろいろ迷惑をかけていた。基本的に賢いし、まじめにやればいい仕事をする。彼による宮台真司さんのインタビュー記事なんてちょっとしたものだった。確か宮台さんもいたく満足されていたはずだ。まあ、しかしメンタルにいろいろ問題を抱えていて、上司としてはハラハラしながら付き合った。ただし向こうがよく懐いてくれたし、僕の言うことは比較的よく聞いた。なんというかまさに破滅型私小説作家の葛西善蔵の再来みたいな男でどこか憎めない。私もたいがいに大人げない人間だが、彼と接していると分別くさいコンサバおじさんになった気分だった。
で、先ほどかかってきた電話の受け答えがまさにその当時の会話を冷凍保存したものを解凍するような不思議な感覚だった。ぜんぜん変わっていない。どこかで野垂れ死にしていても不思議ではない男だったので、元気そうでちょっとうれしかった。ちょっと、だけど。

丘を越えて 〜『嵐が丘』と前世の記憶

 

嵐が丘 (新潮文庫)

嵐が丘 (新潮文庫)

「エレン、あとどれくらいしたら、わたし、あの丘のてっぺんまで行けるようになる? 丘の向こう側にはなにがあるのかなあ──海?」

「違いますよ、キャシー嬢ちゃん」あたしは答えたものです。「これとおなじような丘が連なっているんです」

(エミリ・ブロンテ『嵐が丘鴻巣友季子訳 より)

 

若い頃から、まるで自分のこと(気持ち)が書かれているようだ、と思える小説作品といくつか出会ってきた。が、生まれる前の自分から語りかけられているような小説というのはこの『嵐が丘』しかない。無意識下の前世の記憶を呼び覚まされているような不穏な気持ちのまま、全編を読み通した。何回も。いつの時代かの自分がヒースクリフであったかもしれない恐怖におののきながら。

閑話休題

子どもの頃から、いくつかの土地に住んだ。それぞれの土地で丘の向こうに憧れ、成長とともに自転車を駆って丘を越え、それはとてもスリリングな体験であったが、向こう側にあったのはやはり丘であった。そうした事どもや丘の向こうの光景などを眠る間際にふと思い出すことがある。胸が夕日を含んだようにあたたかくなり、やがて、悲しみまじりの苦しさを覚える。いや、子ども時代の話とは限らない。

そこで初老男は丘をあきらめ、水の中に釣り糸を垂らすのだ。

高峰秀子著『いっぴきの虫』雑感 〜類い希なる人間観察眼と文才を有する著者による出色の人物批評

いっぴきの虫 (文春文庫)

いっぴきの虫 (文春文庫) 

有吉佐和子松下幸之助東山魁夷杉村春子木村伊兵衛藤山寛美川口松太郎梅原龍三郎……各界の第一人者との対談集。だが、普通の対談とは違う。著者はそれぞれの人物と絶妙な距離感を取りながらも、その懐に飛び込んで通常のインタビュアーではかなわぬ相手の言葉と反応を引き出していく。さりげない会話の中に研ぎ澄まされた刃のような人間観察眼が鈍い光彩を放っている。

結果、単なる対談集を超えた出色の人物批評書となっており、一流の人々の凄みと弱さが見事なまでに文章化されることになった。対話部分と著者による地の文のバランスも人によって異なっていて、そこに巧まざる作意と透徹した批評眼のようなものを感じることが出来る。

ただ本書で最も心を打たれるのは、最初の方に登場する中国の演劇人・趙丹との真心と温情を感じさせる交流だろう。本書あとがきでその中国の友人の死の報せに慟哭する高峰さんの姿が養女の筆によって記されている。ここはほんとうにたまらない。思わずもらい泣きだ。近年、外交問題や爆買い騒動などによって中国人の一般的な印象はあまり良くない。根拠なく日本人を上に見る風潮があるような気がするが、多くの日本人は本書の「趙丹」およびやはり中国人の真心について語る「杉村春子」の章を読んで、ほんものの中国人のこころのあり方についてあらためて考えた方が良いだろう。

また、映画「二十四の瞳」の元子役たちとの交流もひじょうに心温まるものがある。本書でもっとも素の高峰さんを感じるのはオトナになった彼らとの対談においてである。

失われた名盤②『TALK ABOUT THE WEATHER 』 RED LORRY YELLOW LORRY

TALK ABOUT THE WEATHER

TALK ABOUT THE WEATHER   RED LORRY YELLOW LORRY



英国・リーズ出身のゴス/ポジティヴ・パンク・バンドの1stアルバム(1985)。グループ名は「赤いタンクローリー、黄色いタンクローリー」という英語の早口言葉で、日本語で言えば「赤巻紙、黄巻紙」なんだろうかね。

 

神経症的によじれたサイケデリックギター、ゴリゴリ攻める強烈なベースライン、リズムマシンを多用したつんのめる機械ビート、クールでダークなヴォーカル等、最近のクラブでかけてもいいんじゃないかと思えるほど普遍性を感じるサウンド。陰鬱で退廃的で破壊的で痙攣的……言ってしまえばJOY DIVISIONKILLING JOKEの影響下にあるバンドでしょう。

当時、ビジュアル的に地味でもあり同郷の「SISTERS OF MERCY」という大物がいたため、その影に隠れてあまりブレークしませんでしたが、サウンド面ではそれほど引けを取りませんし、ある意味独自のポップセンスを備えたバンドでした。

 

特筆すべきヒット曲があるバンドではありませんが、多くの名曲を残しているのです。僕が一番好きなのはこの曲!

youtu.be

 

 

 

ポール・マッカートニー関西人説

f:id:indoorffm:20171031234739j:plain

10年ほど前にビートルズのLet It Beを関西弁に訳してブログに載せたら、ちょっと反響がありまして、それを再掲してみます。ネイティブな方にはやや違和感あるかも。

-------------------------------------------------------------------------------

 

「それで、ええやないか」

わてにどないせぇっちゅうねん! ってなったら、

聖母マリアはんが来てくれてな、

ええこと、ゆうてくれまんねん。「それで、ええやないか」

ドツボで、目の前まっ暗闇のわしの、まん前に立たはってな、

ええこと、ゆうてくれまんねん。「それで、ええやないか」。

「ええやないか、かめへん、かめへん」

「ええやないか、かめへん、かめへん」

ほんま、ええこと囁いてくれまんねん。

「それで、ええやないか」


(Let It Be 原詞)


When I find myself in times of trouble

Mother Mary comes to me       
    
Speaking words of wisdom Let it be

And in my hour of darkness

She is standing right in front of me

Speaking words of wisdom Let it be

Let it be Let it be

Let it be Let it be

Whisper words of wisdom Let it be